Intl

Intl といえばもちろんスズキのイントルーダークラシックです。
ジャメリカン 400 の中では一番デカくてカッコイイよね。
ネクラはインテルくらいしかボケが思いつかないだろ、スズ菌でよかったぜ。
というボケは置いておいて。

Intl.ListFormat – JavaScript | MDN

listformat

Intl.ListFormat にはコンストラクタがありません、ってなんじゃそりゃ!

firefox

Firefox で F12 からコンソールならやはり普通に使える。
普段はまったく使っていないのが丸分かりなスクショなことは気にしない。
Gjs は同じ SpiderMonkey だけど同じ Intl を使っているんじゃないんだな。

PluralRules は ja-JP を指定すると全部 other になる、Firefox でも同じ。
Collator は日本語では無意味。
MDN では赤文字な RelativeTimeFormat にはバッチリ対応。
そんなこんなでなんとも中途半端なまとめになってしまった。

JavaScript Intl – Paepoi

これしか更新していないのに盆休みが終わってしまった。
まあいいか、この夏はカワセミに出会えたというだけでおいらは満足だ。
前回は直張りするのを忘れたね、同じのじゃツマランから別アングルのを。

EX テレコン

お盆休みです、お盆といったら野鳥撮影です。
どんだけハマったんだってばさ俺。

さて野鳥撮影の王道といえば、やはりカワセミですね。
エメラルドグリーンの羽が美しい。
近場の五条川にもカワセミは来ているらしいんだけど。。。。。

五条川のカワセミ : MパパBlog

まだ一度も実物を見たことが無い。
ポケ GO オヤジだった時なんて毎週遊歩道を端まで往復していたのに。
岩倉市役所前は今でも聖地なんだろうか、いやそれは今は関係ない。

愛知県小牧市・春日井市 八田川・落合公園へ野鳥観察散策 2018/02/12: ☆しの★ の 低山日記

こんなページを発見、そうか八田川か。
ということでカワセミ求めて春日井へ。
県内の移動ならコロナ GoTo 問題無し、てかクロスバイクでも余裕でいける。
けど先週日焼けで腕が酷いことになったので今回は長袖とビッグなスクーターで。
つまり実は本日で三度目の挑戦、今度こそ絶対に見つける。

今日は朝宮公園まで足を伸ばしてみる。
早々にメジロを撮りのがす、地味に難易度が高いよ彼等は。
カワウが凄い勢いで逃げていく、おまえは潜れるんだから大池とかにいけよ。
アオサギはなんでこんなに多いんだ、と朝は全然成果無し。
昼を過ぎ今日もスズメとムクドリだけか、と嘆いたその時。

kawasemi01

いた!ハクセキレイと仲良く並んで獲物を探すレアな場面に遭遇。
日陰にいるんだね、鳥さんだって今日は暑いよね。
ゆっくり近付くとカワセミだけが逃げた、警戒心が段違いだ。
セキレイさんを何枚か撮ってカワセミの逃げたほうに移動。

なんとか発見、今度は木の影に隠れながら慎重に。
全然動かないのでここぞとばかり LUMIX の機能を色々試す。
よし EX テレコンを使ってみよう。

kawasemi02

あれ 2 倍の 1600mm 相当にはならないのか、1.9756 倍みたい。
光学上で色々あるのだろう、機械化卒にはワカラン。

面積が 1/4 に縮んでいるとおり、この機能は単なるトリミングです。
でもこのまま液晶や EVF で見られることに意義がある。
ピントバッチリと思ってもパソコンに移したらアレッとなることは確実に減る。
そもそも、このサイズでも等倍で見るには 4K ディスプレイが必要っていう。

しかし日陰にしか留まらないのでエメラルドグリーンが映えないなぁと。
この時期は野鳥撮影に向いていないかも、日焼け凄くてかゆいし。
訂正、お盆といったらプログラミングです。
明日は何か更新したいなぁと今頃思ってしまう筆者であった。

z+h,j,k,l

【Mac・Google対応】「やじるし」「みぎ」とかで矢印に変換している人必見!『←↓↑→』を爆速で変換する裏技!『々』の簡単な変換方法も! – Togetter

知らなかった、z+h,j,k,l ね、それと「のま」で変換ね。

ibus-kkc

Fedora 標準の ibus-kkc でも普通にできました。

ただプログラミング Tips ページとかを作っている人だとさ。
//=> や #=> をよく使うので全角矢印って自然と使わなくなるんだよね。
GLib(Gjs) Tips – Paepoi

やっと梅雨が終わった、しかし愛知県の夏は暑い。
ということで今回は水浴びで後に毛繕いをするヒヨドリさんでも。

F1.7

四連休です、しかし毎日雨か曇りで DC-G99 の出番が無い。
晴れていないと残念な写真にしかならないので。
たとえ雨でも曇っていても楽しい写真ライフを送りたい。

それと、このキットだと P(プログラムオート) や iA が全然駄目で。。。
晴天下の花びらさえそよ風だけで被写体ブレしてしまうんですけど。
てか、こいつの P モードってシャッタースピードだけで調節してるっぽい。
明るいレンズに変えたら少しはマシになるかも。

そんなこんなで、単焦点レンズを買ってみることにした。
ビックカメラの一割還元を利用して超評判のいい 42.5mm f/1.7 を。

価格.com – パナソニック LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-K [ブラック] レビュー評価・評判

筆者が D3400 のキットズームレンズで今迄撮影したものを調べる。
18mm は風景のみ、気合を入れたものは 55mm のズーム端ばかりだった。
一番 F 値がキツい所ばかり使っていたのか、ヘタクソなわけだ。

aps-c だから 55*1.5 でフルサイズ換算 82.5mm になる。
上記 m4/3 レンズは 42.5*2 でフルサイズ換算 85mm になる。
ならば 42.5mm にして風景とかはキットレンズのままでよくね、てな感じで。

小さい!これこそマイクロフォーサーズ。
いや、VARIO-ELMAR がデカすぎるだけだきっと。
しかし今となっては iPhone 写真ってノイズが気になるな。

早速「大山寺ストレート」へ行くか「柏森カーブ」にするか。
へは行かないよ(検索しちゃダメよ)、毎度の五条川へ。

あぁなるほど、シャッタースピードで明るさを調節できるんだ。
狙ったもの以外は豪快にボケるのね、VARIO-ELMAR は勝手にそうなるけど。
これなら曇っていてもイケそう。

それと予想どおり、このレンズなら P や iA が問題なく使える。
G9 キットレンズの f/2.8-4.0 に合わせた設定のまま移植したのだろうと憶測。
キットレンズ自体は悪くないのよ、本体の基本設定がおかしい。

前の Nikon D3400 では何をやっても P が一番綺麗に撮れていた、流石老舗。
Nikon といえば、Noct という百万円越えな f/0.95 レンズが話題になったけど。
m4/3 なら定価でも 1/10 のお値段にて既に存在しているんですね。

価格.com – コシナ フォクトレンダー NOKTON 42.5mm F0.95 レビュー評価・評判

ココまではさすがにいらないかな。
しかし早くもレンズが増えてしまうとは、この趣味怖いかも。

Nikon @ Fedora and macOS

前回すっかり忘れていた事だけど。
Nikon と Fedora の場合は gphoto2 プロトコルでマウントされます。
ついでにこの場合接続アイコンはカメラの型になります。

gphoto2

メーカーや機種によって違うんですね、説明不足でごめんなチャイ。
というか、つまり LUMIX は USB HDD 等と同じ扱いってことでいいのかな。
Nikon と LUMIX しか持っていないので他は各自で試してね。

ちなみに GNOME は上記のように GVFS という仮想ファイルシステムを使います。
なので gphoto2 や sftp での接続をすべて Nautilus でまかなえます。
USB で接続するだけでココまで自動でやってくれます。

macOS の場合は Nikon を USB 接続しても Finder には出てこない。
写真を取り込むには 写真.app(Photos.app) を起動する。

photos_app

アイコンを選択して表示すると勝手に取り込みされます。
ついでに iCloud にアップロードされますw

raw と同時保存の画像は raw も取り込みされます。
そのまま raw 現像や簡単な編集もできる、と今初めて知った筆者であった。

ってコレ LUMIX の raw だとどうなる?
RW2 ファイルをドロップしてみたら普通に読み込んだ。
ライトの設定を弄っただけでヒヨドリの失敗写真がこんなに綺麗に。

hiyodori

そのまま command+shift+E で JPEG に現像できる、スゲェ。
この場合は Retina Display でも 72dpi になるのね、よかった。
Photos.app いいヤン、カメラ好きがみんな mac を選ぶのはこういうことか。

Fedora だと raw は Darktable だけど、使い方がイマイチわからないんだよね。
でも Fedora は上記の魅力が、 mac ユーザーはサブでもいいから使ってみよう。