Gedit 40 Plugin

Gedit v40 は何も変わっていないように見えるが実は凄い進化をしていた。
ファイルをいくつ開いていても Ctrl+Q で終了できるようになっていた。
いや昔はそうだったような、記憶があいまいだけど。
とにかく最近は Ctrl+W で全部閉じた後に自身を Ctrl+W で閉じる必要があった。

地味に面倒くさかったのでこれは嬉しい。
Mac の Finder もこうしてくれないかなぁ、同じなんだが。

ところで。

筆者は自作 Gedit プラグインを公開していますけど。
repeat_line と a_href_picture の2つが v40 で動かなかった。
gir の指定を変更しなきゃなのかな。

gir3

3.0 のままじゃん。

gedit/meson.build ? master ? GNOME / gedit ? GitLab

本体は GTK3 のままで GtkSourceView4 になったってことみたい。
そりゃ IArg=3 指定のままプラグインは動いて当然だった。
よく考えたらプラグインで措定している Gtk も 3.0 のままだね。

repeat_line の不具合は簡単。
<Super> や Up|Down を set_accels_for_action 指定できなくなった。
困ったけどしかたがない、Ctrl+Alt+u Ctrl+Alt+d に変更しよう。

ついでにバグ修正、上記を実験している時に原因を発見したので。
行末でこのプラグインを動かしたら変な所にカーソルが飛ぶんだけど。
LF の後に流し込みをすると cursor_position も移動しちゃうのね。

# Check cursol position is LF?
is_lf = buf.get_iter_at_offset(buf.props.cursor_position).get_char() == '\n'

でカーソル位置が LF だった場合は自力で移動をしないことで回避。
最初に作った時はこんな処理いらなかったはずだけどなぁ。

a_href_picture のほうは結構困った。
「get_uri_for_display なんてメソッド無いよ?」
と怒られるんだけど公式サイトは以前のまま、解説が何も存在しない。
しかたがないので python の dir を使って自力で漁った。

doc = self.window.get_active_document()
#path = doc.get_uri_for_display() # under 3.38
#print(dir(doc)) # check method name
efile = doc.get_file()       # Gedit File Object
gfile = efile.get_location() # GFile
path = gfile.get_path()      # location string

無駄な処理をしている気がするけど今はこの手段しか見つからない。
そういえば GTK3 の最初期もこんなことをやったなぁ。
端末から gedit を立ち上げればこの stdout は出力できる。

修正はできたけどコレだけじゃ寂しいな。
そうだ html_escape にアンエスケープ機能の追加でも。
Python の html モジュールを使うだけ、2分で完成。
後は完全に GTK4 になった時に弄くるだろうしでそのまま。

しかし何故プラグインだけは古いバージョンの公開を続けているのか?
ページ内容が寂しかったという理由だけど今は公開数も増えたし。
最新版と一つ前だけ公開に変更しよう。

Gedit2 や Windows 版も今はもういいかなって。
Ubuntu は Gedit 3.12 にメニューバーを付けた前科を忘れないぞ。

Gedit 及び Eye of Gnome プラグイン – Paepoi

ということで Gedit version 40 版プラグイン公開しました。
関係ないけど EoG プラグインの画像が凄く古かったので差し替えた。

Green space

久々の快晴、予報では明日はまた雨らしい。
GTK4 も気になるけど次回にさせてください。
今日はこのブログが半分野鳥ブログになった理由。
そうです、庄内緑地公園へ一年振りに行ってみることにする。

おー今年も三脚に白レンズの皆様がウジャウジャといる。
隣は今年は中止になっていないバーベキュー会場なのに。

いやフルサイズで野鳥だとテレコンが必須になるからなんだけど。
CANON と SONY でテレコン対応は白レンズばかりなのでね。

それに単独か夫婦モンが思い思いに撮っているだけだから。
と言いたいけど所々撮影会場みたいな集団ができている。
珍しい鳥が出るポイントらしいけど出待ちは趣味じゃないしなぁ。
ということで歩いて鳥を探す。

1

シジュウカラ、野鳥を探し始めるとその多さにビビる。
スズメだと思って気にしていなかったらコイツってパターン。

2

キビタキのオス、お初です。
ジョウビタキは冬鳥なのにコイツは夏鳥なのね、へー。

3

ルリビタキ?のメス。
上記のすぐ近くにいたのでつがいかと思ったら違うみたい。

4

カワラヒワ、花食っていた。
目つきが悪く見える時と可愛く見える時があるのは何故だろう。

5

アカハラ、これもお初です。
てかおまえ冬鳥じゃなかったか?

6

ツグミ、いやなんでオマエもまだいるのよ。
てかムクドリのフリして集団に混ざってんじゃないよ。

近所では冬鳥はいなくなったのにココにはまだいるとは。
子供の遊び場とスケボーとバーベキュー会場とオレ達と etc…
人間がカオスな公園だけど野鳥までカオスなんだね。

Fedora 34

Fedora 34 を新規インストールしました。

ツアーを見ると三本指スワイプで色々できると。
縦スワイプでオーバービュー、横スワイプで仮想デスクトップ移動。
macOS のパクりですやん、自作デスクトップに入れたんで意味ない。

日本語入力は ibus-kkc が ibus-anthy に変わっていた。
Anthy ってまだ開発されていたんかい、いや kkc も止まっているけど。
まあしばらく使ってみるべ。
全角空白殺しをするには設定にて「空白を半角で変換する」でイケた。

ホスト名の localhost.localdomain が fedora に変更されている。
ドメイン名を入れたいなら hostnamectl で変更しよう。

なんかデフォルトで入っているアプリが少ないような。
と思ったらランチャに入れたアプリは一覧には出なくなっただけなのね。

そのランチャが下なのは今までに慣れている人には使い辛いかも。
ホットコーナーが左上でそのまま下って流れがマウスで都合良かったんだが。
Super+A を使えってことかな。

おぉ gnome-softwere がやっと Ctrl+Q で終了するようになった。
頻繁にアップデートするんだからサクッと終了させろって思っていた。

gnome-screenshot が Enter で普通に保存できるようになった。
というか元に戻ったぞ。

nautilus で Shift+Delete は確認ダイアログが出るようになった。
滅茶苦茶ウザい、出さない方法が見つからない。

gedit や eog は、何が変わったんだ?
GTK4 製になったはずだけどまったく変化なし。

gnome-photos は LUMIX の RAW(RW2) 表示ができないままか。
相変わらずショボイし、開発者もやる気なさそう。

GNOME 40 に変わったから設定変更も少しは変わったかな?
と思ったけど今までどおり dconf-editor で設定できるや。

gedit のスニペットと外部ツールは ~/.config/gedit 以下のまま。
nautilus のブックマークも ~/.config/gtk-3.0/bookmarks のまま。
ディレクトリ名がコレでいいのかよ。
自作 Gedit プラグインの IAge も 3 のままで普通に動いたし。

Fedora Tips – Paepoi

デフォルトのホスト名が違う以外は全部そのまんま適用できてもーた。
こりゃ何も書き換えする必要無いな。
GTK4 で作り替えされているけど中身は全然変わっていなかったわい。
これならそのままアップグレードしても同じだったな。

上記に書いていないことでは、ssh-keygen で公開鍵を作る。
id_rsa.pub を Mac の持っていき authorized_keys に追記。
これで Mac との連携が快適に、Fedora からのアクセスのみだけど。
詳しいことはもっと親切なサイトで。

ところで Geary を入れたら gmail で信頼性の低いアプリ扱いに。
email もあまり使わなくなったし macOS の Mail.app だけでいいやもう。
写真関連は全部 Mac に移したし使用歩度が逆転するのも近いかな。

えっフリーソフト?どうせ使わないよ。
プログラミングというか PyGObject 等については次回。

2GB

2021.04.28 帰宅して Fedora を起動すると Upgrade のお知らせ。
GNOME 40 になったことによる違いを確認したいので今回も新規で入れる。

正直面倒だなぁ、そもそもなんで 2 つも OS を使っているのやら。
M1 Mac から EIZO 4k ディスプレイ出力のほうがいいんじゃないか、とか。
写真趣味を拗らすとそう考えてしまうよね。

だけど明日から連休、しかも予報では大雨なのか。
新規インストールをするには丁度いいや、ISO を落としとこう。

iso

とうとう 2GB を超えたか、macOS の 12.6GB より遥かにマシだが。
インストールは明日、ファイルの整理をしなきゃ。

Oguchi

もうすぐ五月、さすがに冬鳥はいなくなった。
川にいけば当然のようにいたキセキレイも全然見なくなった。
てかカワセミはいったいどこにいったのか、筆者の運が悪いだけ?
ハクセキレイやサギ達もまだ川に戻ってこない、スズメばかり。

久々に休日出勤無しなのにホームの五条川に鳥が全然いない。
いや残業枠を使い切っただけなんですけど。
木曽川も多分同じ感じだろうな、ウグイスは鳴いていると思うけど。

川はあきらめて午後から大口の田んぼあたりを散策してみる。
MAZAK と OKUMA がある工業の街だぜ、田んぼばっかだけど。

kochidori

コチドリ、いつもケリが現れる所にこんな夏鳥が。
はじめて見たけどブサイクだなぁ。

keri

すぐ近くにケリも普通にいた。
てか今日はアチコチにいた、求愛なのかスゲェやかましい。

Tsubame

ツバメ、いや今の時期はどこにでもいますけど。
ずっと飛んでいると思ってたけど電線で休むこともあるんだね。

少し前までツグミだらけだったのに、野鳥はだから面白い。
他にも見覚えがないのをチマチマ見つけたけど、全部逃げちゃった。
そりゃ田んぼの小鳥からみりゃ人間なんて丸見えなんだしね。
木に隠れながら近づける公園のほうが楽、最後に。

renge

レンゲとセイヨウミツバチ。
パナライカ 100-400 は鳥だけじゃないぜ。