C++/CLI で STL 2

@IT:特集:Visual C++ 2005 いままたC++が熱い!「C++/CLI」として大進化したVisual C++ 2005

少し気になって探してみたんだが…
んー昨日書いた STL/CLR はちょっと勘違いしていたみたい。

C++ は関数を抜けると勝手に確保したメモリは解放されるんだったよね。
つまり自動ガベージコレクションが起こるから意図的な gcnew は必要は無いんだ。
new が必要だったポインタをハンドル型に置き換えて gcnew すればいいってことなのねん。

それにネイティブと同じに書けると言っておいて例を出さないのは変かも。
ネイティブコードと混在できる C++/CLI だからこそのコードにしなきゃ意味はない。
つーことで書き換えた。

STL/CLR を使ってみる

しかし、んー困った。
STL/CLR って ostream_iterator や pair なんかは使えないのねん。

※追記@ pair はよくみたら cliext/utility に定義されていました…
※細かいコトはもう少し調べて後日。

コレで STL を名乗るのは…だがコンテナだけでも再現したのはスゲェのは認める。
全体像の一部だけ意図的に集中攻撃なんて民主党やマスゴミと同じウンコ以下だものね。

STL がどれほど議論と妥協(?)を重ねてきたのかを逆に思い知る、といえばカッチョイイかな?
.NET Framework 自体にもっと優秀な代替があるのにナニソレ?と言えれば更にカッチョイイ。

でも実際 FileStream クラスが ifstream と似通っているから次はこのネタにしようかなと。
Pet をはよ完成させろよ俺…

C++/CLI で STL

C++/CLI って STL が使えるんだね。
せっかくだから vector を使って簡単なコードを書いて試してみた。

STL/CLR を使ってみる

知らなかった、これは使えるかもしれない。
それより C++/CLI はコード補完がショボイのをなんとかしてくれい!
アンマネージドのコードはしかたがないけど C# との差がありすぎるぞこのやろう!

てか C++/CLI は WPF が使えないという致命的な欠点が…

Pet080924

今日のバックアップ。
そういえば書き忘れていたけど現在 Vista 専用である。

pet080924

細かいトコは休日にやる。
とにかく現在存在するスクリーンショットアプリでの我不満を全部コイツで解決する!
それが目的、ビューア機能なんてオマケ!

で、窓のなんとかから辿っていたら某氏が生き残っていたのを見つけたのが少し嬉しかった。
けど…相変わらず目的が全然見えないんだよなぁこの人の場合、名前は書かないが。

たとえば PhotoShop 以外のレタッチソフトは全部「貧乏人の PhotoShop 」なのよね。
そうじゃない理由が無いとどうなるかなんて先人が証明しているわけで。
私自身 Petrushka が一年半も止まっていた理由も Cinema が止まった理由もソレだったりするし…

Pet080921

なんか急激にコイツの方向が決まった。
何故二年近くもトップページに置いているのか謎なアプリでありますが…
方向が決まらず何も進まないのはそれだけ作者にとって重要ということで…

まあソレは戯れ言になるので割愛、とにかく今はコイツを仕上げる。

ということで今日中に最低限の使える機能を作って出そうと…
思ったけどそんなレベルに仕上がらないっぽいので現在までのバックアップだけ。
Wordpress の「メディアを追加」ってこういうバックアップにも使えるんだね。

pet080921

Hotkey の設定 UI はどうやれば秀丸みたくできるのかな?
秀丸も EmEditor も IrfanView も全部同じなので共通にしたいんだが方法が解らない…

ソコが俺らしくないんだけど、だからこそ重要なんだよね。