IDLE は使える

Windows に Python 2.5 を入れてずっと気になっていたが。
IDLE って何なのだろう?単なるインタラクティブシェルみたいなんだけど。
Iron Python を先に試したので偏見があるのかもしれない。
自動インデントや色分けだけかな?少し使って調べてみよう。

ところで Ubuntu 8.04 には最初から入っていたよなぁ?
8.10 には無いので「追加と削除」から 2.5 用をインストール。

検索して解ったけどコイツはエディタにもなる IDE なんだね。

Options→Configure IDLE で設定を開き
General のタブ(?)から Startup を Open Edit Window に変更。
これで次回起動時から起動すればいきなりエディタとして使えるようになる。

残念ながらD&Dでファイルを開けないみたい。
おまけに Ubuntu のほうは日本語入力ができない、SCIM 経由だとダメらしい。
まぁ gedit で書いてコピペすればイケるんだけどね。

とりあえず再起動してエディタとして使ってみる。
まずテキトーにコードを書いてとりあえずどこかに保存する。
わざとエラーになるコードも入れてと、んで F5 を押す。

デバッグ起動して動いてくれます。
こんなに簡単にデバッグができるんだ、Windows 版もまったく同じ。
又、Ctrl + Space を押すとコード補完まで。

おぉ!これはまさしく Visual Studio ではないか!
…ほどではないが端末アプリ作成なら十分すぎる機能だと思う。

インタラクティブシェルでテストして EmEdior で清書して又テストして…
を繰り返していた先週はいったいなんだったのだ!知らないって怖い。

NOD と Apache は相性悪い

Instant Rails が起動しなくなった。

というダイアログが出て Apache が start しない。
どうも何かのアプリと競合が起こっている臭い。

最近新しく入れたのは…VirtualBox v2 と NOD32 v3 だけ。

むーポート競合で引っかかりそうなのは仮想マシンのほうだなぁ。
でもアンチウイルスがポートをブロックというのも考えられる。

両方残して Apache と PHP は普通にインストールという手も…
それをやると Vista 自信が起動しなくなる可能性のほうが高いかも。

実は NOD32 は定期感染チェックが面倒になり v2.7 を三月に買った。
が…あまりにもウザく六月まで我慢したけど結局削除。
期間が空いたので定期感染チェックに v3 アップグレードを最近導入。

46 万って…Visual Studio がアホみたくファイルを入れてくれるからなぁ。
つーことで v2.7 の頃ほどはウザくないのでそのまま使っていたわけです。
しかし Vista 再起動毎にメール監視を有効に変更するのは勘弁してくれ!

てなわけで。

「NOD Apache 競合」なんかのワードで検索すると一番上に、あら。
VirtualBox は残したいので迷わず NOD から削除してみる。
40 分も掛かったぞコノヤロウ!
めでたく Instant Rails から Apache 起動成功、あーあ。

マジ焦った、サイトはほとんど PHP 化してしまったし。
もうホストを Ubuntu にしてしまったほうが今の私には楽かも。
でも六万円の元を取らなきゃ…言うまでもなく Visual Studio pro ですが。

とりあえずVirtualBox3

止まっていますがパソコンは毎日利用しております。
実は地味に Python を…コレは後日。

で、Ubuntu 8.10 ですが wubi でのインストールも試してみたんだけーが…
体感速度が VirtualBox 上での仮想マシンとほとんど変わらないのは何故かなぁ?

AMD-V が効いているのかもしれないし(AMD ユーザーなので)。
ノウハウにより進化が凄いスピードで進んでいるのかもしれないし。
3D デスクトップが使える以外での wubi メリットが見あたらない状態です。

「もう仮想マシン only でいいや!」って感じ。

色々試しているのだが、「半角/全角」キーの挙動はどうしても気になる。
だって左手が勝手に押してしまうんですもの、これこそ慣れの象徴、あぁ日本人。
チト強引だが回避方法を見つけたので書いておく。

システム→設定→キーボード を開いて

のチェックを外せばとりあえず「半角/全角」キーは使える。
言うまでもなく全てのキーで長押しリピートは使えなくなります、多用する人注意。
「半角/全角」キーの up イベントが VirtualBox に認識されないって事かな?

とりあえずVirtualBox2

昨日の続き。

IPA フォントが無くなっている…
検索したら有名な話だったんだね、たしかに完全フリーでは無いし。

別個でインストールしようとも思ったけど VL ゴシックの横長も綺麗だし悪くない。
愛用している人も多いフォントだしコレを前提にサイトを作ったほうがよさげ。
ということで今後は VL ゴシックでいくつもり。

Flash は 8.04 では Firefox で利用ページを開けば勝手にインストールされた。
8.10 ではダメみたい、「日本語環境セットアップ・ヘルパ」から入れる。
lha-sjis や IPA フォントもココから導入できるんだね。

gedit の標準フォントなんかも VL ゴシックになっている。
このフォントは半角 & がなんともいえないことで有名。
しかしD&D編集で挿入位置に線が入るようになっているのが嬉しい。
GNOME というか Gtk+ 側の進化だと思うけど。

Python はもはや常識。
mono は 1.9.1 が最初から入っています。
Ruby は自分でインストールしろのままのようです。

引っ越し用に FileZilla を「追加と削除」からインストール。
8.04 で書き出した設定を何らかの方法で持ってきて取り込みすれば設定完了。
gFTP が人気だけどコッチのほうが私は使いやすい、Windows 版もあるし。

Opera をインストール、profile を 8.04 から持ってきて上書き。
IPA フォント指定だった所を VL ゴシックに変更、面倒だがしかたがない。
mono は入っているので SeeMe for Linux は普通に起動できた。

下記のページをみつけた、超参考になる。
Ubuntuをインストールした直後に行う設定(8.10 Intrepid Ibex編)

Apache とかは自分でまとめたし
Ubuntu 8.04 での LANPP 環境構築

8.10 では最後の phpMyAdmin での php.ini 編集は不要なようです。
ユーザー名 root と指定パスワードでログインできた。

で、自分用最小限のインストールと確認は終わりかな。
後はコイツで何をするかだ、mono は全然ウケないし Ruby に移行かな。

とりあえずVirtualBox

Ubuntu Desktop 日本語 Remix CD 8.10 をダウンロード。

HTTP でフツーに、全然混んでいないわな…
こりゃ torrent なんて使ったらシードがおらんかも…
P2P っていよいよ使い道が無いなぁとか思ったり…

Ubuntu 人気に陰り?というか落ち着いたのだろう。
一時期あちこちで持ち上げられていたことが異常だったのだろう。
今は必要な人だけが落とすという感じで。

つーわけでとりあえず VirtualBox にインストール。

新規ボタンを押す。
適当(Ubuntu8.10とか)名前を付け OS タイプに Ubuntu を選択。
メインメモリを 512MB へ変更、256MB では辛い。
ハードディスクは「新規」ボタンで作成、適当な容量にして指示に従う。
これで下準備は終わり。

作成されたマシンを選択して設定ボタンを押す。
起動順序を CD → HDD へと入れ替えて後はフロッピーを無効にする。
「VT-x/AMD-V を有効にする」に一応チェック。
「CD/DVD ドライブのマウント」にチェックして ISO を指定。
「オーディオを有効にする」にチェックして Windows DirectSound を選択。
後は全部デフォルトのまま OK で設定完了。

イザ起動、いきなりインストールを選ぶ。
ただひたすら「次へ」を押していく、あぁ簡単。

でコンピュータ名は簡単なのに変更しておくと端末を使う時に見やすいかも。
一番下はオートログインだと思うけど無視した。

インストール完了、再起動を行う時に「CD を取り出せ」とメッセージが出る。
ISO 直なのにどうやって…
しかたがないから再起動後に右 Ctrl キーで Windows に戻って終了させる。

仮想マシンの設定を開く。
CD/DVD をホストに切り替える。
仮想ディスクマネージャから iso イメージを除去しておく。
起動順序を HDD → CD へと入れ替え。
ここまでやってから再起動。

ログインできるはずだが 800×600 の解像度にしかならない。
Guest Additions をメニューからインストール(正確にはマウント)する。
オートランの警告が出るのでさせない、これは Windows ゲスト用。
今は 64bit 用のもあるんだね、デスクトップに CD アイコンが現れたら端末にて

$ cd /media/cdrom0
$ sudo sh VBoxLinuxAdditions-x86.run

インストールが終わったら Ctrl+Alt+BackSpace で X の再起動。

それだけでこれだけ増えた。
ところで「モニタとグラフィックカードの設定」が見あたらないんだが…
続く、かもしれない。