PCLinux OS GNOME 版にクラクラ

OS のインストールばかりやってどうする?
と自分でも思うのだが PCLinux OS なんてのを VirtualBox で試すことにした。
下記のサイトを見つけたものでもしかしたら凄く良いかもと思ったので。

完成度の高いMandrake Linux派生ディストリビューション「PCLinux OS 2009.2」レビュー – SourceForge.JP Magazine

PC Linux Gnome 2009は、とってもカルカッタ! 128MBでもイケそう!! | Viva! Ubuntu!!

RedHat 派生である Mandrake の更に派生ディストリビューションってことなのか。
つまり KDE が基本だが Nautilus が使いたいので最初から GNOME 版で試すことにする。

インストールや初期設定、見た目画像は上記リンク先で。
RedHat 派生に apt-get は変な気分、ちなみに初期状態では日本語入力できない。

上記リンク先にも書いているがとにかく Updata が死ぬほど遅い。
私の環境では一通りの Update が終わったら何も動かなくなった。
ホストに戻って VirtualBox から Ctrl+Alt+BackSpace を送り halt コマンド。
でやっと使えるようになった。

Fedora なんて可愛く思えるほど大半が英語表記のままなのは別にいい。
そんなことよりデフォルトで入っているアプリを見てクラクラした。

internet

sound_video

コレがデフォルト…
驚くことに Evolution や Eye of GNOME や Totem 等が本当に入っていない。
珍しいことに OpenOffice.org がデフォルトでは入っておらず Abiword がある。
mono が入っていないことを笑ってもいいのだろうか。

no_app

独特といえば独特だが何か違う気がしてならない、いかにも個人製作物という感じ。
少なくとも私は拒絶反応しか出ない、これ一応 GNOME なんですけど。
nano や Tomboy が無い Mandriva もどうかと思ったけどそんなレベルじゃない。

つか su から Nautilus も警告無しで起動できるし gksu も最初から入っている。
Mandrake 派生なのに使用感や見た目は Mandriva と同じ所を探すほうが難しい。

KDE がメインのディストリビューションだからこうなるのは解らなくもないが。
なので KDE 版も試してみたいが又あの Update の待ち時間に耐えるのは嫌だ。

いや、Ubuntu をこんな感じにしている人って結構多いだろう。
他に巷で人気のフリーソフトを最初からブチ込んでほしい人もいなくはない。

そんな人にはイイかも、Linux でマルチメディアにはもしかして最強ではないですか。
雑誌のライターお勧めディストリビューションここにあり!
Ubuntu なんか勧めている場合じゃないですよ、ほらほらこんなにオイシイよ。

Totem をガン無視なんかして Nautilus の動画サムネイルができるのかな?
Opera は多分 Mandriva 用 RPM でイケると思うけど。
そういえば Apache なんかは…
試す気力が出ない、そういう使い方をするディストリではなさそうだ。

PCLinux OS は KDE3 版を選んだほうがいいと思う。

GtkAspectFrame shadow_type

最近 PyGtk ネタを書いていないことに気がつく。
てかセ CULV セレロンの検索で何人も来ているという始末。

culva

やっぱり需要の高そうなネタに終始したほうが…とか思ってしまいます。

ということで Y901x の現状。
Mandriva で Y901x を使うと GtkAspectFrame に枠が入ってしまう件はなんとか解決。

gtk.Frame

GtkAspectFrame の set_shadow_type メソッドで gtk.SHADOW_NONE にするだけ。
つまり Ubuntu で使っているテーマでは影が元々まっ黒だっただけということかな?
後はとにかく Compiz 有効にできる HDD インストールを行って試してから更新の予定。
2010.0 は 15 日だったような覚えがあるんだけど…気のせいだったか。

DistroWatch.com: Put the fun back into computing. Use Linux, BSD.

それとずっと解らないこと。
Compiz 無効の 2D 描写時はリストグリップのラインが再描写で上手く描写されない。
expose-event ってどうも Windows の WM_PAINT のように完璧にはいかないようだ。

ダブルバッファリングを無効にすると少しマシだがダメな場合もある。
そういえば Windows では DC に線を書くより画像を表示したほうが負荷が軽い。
ならば画像でやってみよう、self.grip_pix という変数に GtkPixbuf を格納し

def __on_expose_event(self, widget, event):
    # GetDC()(Windows)
    gc = widget.style.fg_gc[gtk.STATE_NORMAL]
    # Draw Vertical Line
    area = widget.window
    area.draw_pixbuf(gc,
                    self.grip_pix.scale_simple(event.area.width, event.area.height, gtk.gdk.INTERP_NEAREST),
                    0, 0, 0, 0)

もっと負荷が大きくなった…
てか pixbuf を引き伸ばして描写するにはこういう方法しか無いのだろうか?
Win32API の BitBlt みたいな転送方法があると思うんだけど今は解らない。

いっそ GtkImage で…こいつは GtkEventBox が必要になるので嫌だし引き延ばしが無理そう。
おまけにやっぱり上手くいかない、3D で使えば何も問題無いので放置のままかな。

しかしちっとも需要が無い GStreamer Player の更新を続けてどうする…
だが Windows でソレをやり続けたから Linux でもアプリが作れるようになったのだからね。

Mandriva に nano とか

Mandriva を色々試しているけどやはり Ubuntu に比べるとチト不便。
su で root になって gedit なんかを使うと警告を吐くとか。

端末内なら問題なく編集可能かな?と nano を導入、そう vi が解らないんです。
てゆーか nano はデフォルトでは入っていないのか…
結果 OK、システムファイルのテキスト編集はこれでいいかな。

検索すると Nautilus は su からは開けないとか見つかった、本当だ。
なら gksu を入れてみる。

gksu_mandriva

なんかやはり警告が、Ubuntu でも違うメッセージだけど出るけどね。
これで GUI にてファイル操作は問題なくできるので別に気にしなくてもいいと思う。
システムファイルは移動なんかしないし削除とかも端末で十分だけど一応入れておくか。

端末内なら普通に su で管理者になれるので sudo は必要無い。
一応書くけど nautilus-gksu なんてモンはありませんから自分でスクリプトを書こう。
でも gksu gnome-open ができないや、gksu gedit とか指定すれば開けるんだが。

Nautilus をスクリプトで拡張

追記

admin

orz

追記おしまい

gcc は gcc だけだと c++ は入らないようだ。
gcc-c++ にチェックすれば C++ のコンパイルも可能になるようだ。

gcc_mandriva

色々揃えると今の Ubuntu 環境とあまり違いが出なくなるような。
でもそれじゃないと困る、いきなり違う環境に移行なんてできないよ。

Mandriva ならでは利用方法は HDD インストールをしてからだ。
気がついたけど tomboy が入っていない、何故 mono は入っているのだ?

Celeron SU2300 って結構魅力的

最近 CULV というネットブックより少し性能が高いらしいのを見かける。
でも Celeron SU2300 1.2GHz とか Atom よりかなり周波数が低いんだが大丈夫か?
デュアルコアなだけでは大して早くならないんだが。

ネットブック価格のモバイルノートの実力は? | キャリワカ:トレンド | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

3 ページ目を見て驚いたがこの性能は衝撃、というほどでもないが十分なんじゃない。
そういえば Dynabook の RX2 なんかもたった 1.4GHz の CPU だ。
どこかに Vista ランク画像が無いかなと探してみた。

Yoshi’s Diary

ほとんど同じじゃん!
それなら Vista でも 7 でも全然大丈夫だよ、Vista 以降なら .NET も十分に早いし。
なんて思っていたら東芝からもこの手が出るらしい、でもコチラは Celeron 743 か。

東芝からもCULV「ネットノート」dynabook MX、11.6型と13.3型で9万円から

ネットブックの小さな解像度、少々不安な CPU、だからもう WindowsXP は古いってば…
モバイルノートに DirectX 性能なんかいらない、が Vista や 7 は OS 自体が使って…
であったのが全部解決して性能も重量もサイズも納得でこの値段。

私は普段はデスクトップの Linux ばかり使うのだから Windows はモバイルのほうがいい。
というかモバイルの場合 Linux だと省電力が期待できないので Windows のほうが正解。
ハードウエアは Windows 用に作られるのですよ、今後も永遠に。

Windows 7 はこの手にしよう、Celeron で十分だと解ったし何より安上がり。

とにかく Linux も Windows も使う私なので使い分けをどうするかで迷う今までだった。
VirtualBox を利用するようになって便利になると思ったら更に困った。
Compiz も Aero も仮想では動かない、広いディスプレイでないと辛い。
狭い家なのでずっと都度 HDD を取り替えで今までやってきた、トリプルブート等も考えた。
が、Windows 7 でも安心な安いモバイルが出るのなら Windows はこれでいい。

以下私的な話で仮想 OS 化する Vista をどうするかと Visual Studio をどうするか。
この液晶解像度と CPU 性能で VirtualBox や Visual Studio はどう考えてもキツイ。
Linux の VirtualBox ose 上に Vista を入れてソレに Visual Studio が一番か。
でも IronPython を主にやるなら Visual Studio もいらない…どうなるかな?

東芝がイイと思うのだが 11.6 型はキーボード配列がネットブックだなぁ…
デュアルコアにしたいし、無限ループを作ってしまった時にマジありがたい(理由が…
店頭に並ぶようになってから決めよう、それと 64 bit 版入りって出るのだろうか?

デスクトップの Linux は次期 Mandriva One GNOME 版になる予定だが今はまだなんとも。
諸々の都合により Ubuntu や他になる可能性はまだ残っている。

LXDE は確かに軽いけど

不良品だったメモリは交換してもらった。
家に帰りデュアルチャンネルで組み付けて Memtest86+ スタート、普通に動作。
Ubuntu 9.04 を起動し軽く動作チェック、よしよし 4GB メモリにすることができた。

これで Windows Vista を Linux の VirtualBox 上の仮想 OS にする準備完了。
なんたって Vista だし Visual Studio 2008 も入れる予定なのでとにかくメモリがいる。
1TB の HDD も先週買っておいたし後は各種 OS が出揃うのを待つだけ。

早く Mandriva 2010.0 と Ubuntu 9.10 と Windows 7 が出ないかなぁ…

とにかくソフトウエア作りは最新 OS 環境で動作チェックしたい。
blog も最新 OS ネタで行いたい、ということで今は待ちの状態。

Windows 7は最後の32ビットWindowsか (1/2) – ITmedia アンカーデスク

Windowsには、ほとんどの人が完全には理解しないであろうルールがある。
Windowsのすべての新版は、次世代ハード向けに設計されているということだ。

そうなんだよね、ハードウエアが出揃った今 Vista を悪く言う人はいなくなった。
仕事関係でしかたがなく以外で XP を選ぶ人がいたら病院へつれて行きましょう。

電卓の話 – NyaRuRuの日記

中身を変えても誰も気付かない

パソコン雑誌のライターはバカしかいないとよく解りました。
捏造ばかりで偏ったことしか伝えないテレビ局を笑えないね。

とにかく現在の環境では今何をやっても即化石になるかもしれない。

ということで、もう Ubuntu 9.04 が不安定になっても困らないので LXDE を試す。
死ぬほど軽いウインドウ・マネージャらしい、つまり低機能だということだけど。

sudo apt-get install lxde

でインストール、ログアウトしてログインのオプションで「セッションの選択」から LXDE を。
「デフォルトにする」を選択しなくても LXDE になっちまったぞこのやろう!

とにかく起動、うわぁ本当に軽い。
PCMan のファイルマネージャが本当に軽い、GTK+ 製なので GNOME からの違和感も少ない。

我が公開アプリも問題なく動く、Y901x のインストールもできる。
まぁそりゃ中身は Ubuntu そのものでウインドウ・マネージャだけが違うだけだもの。
gnome-screenshot も一応使えるようだ。

lxde

ただ、Linux では何というか知らないけど GDI 描写だね、 Windows XP と同じような方法。
ウインドウを掴んでグルグル動かした時の CPU 負荷を Compiz と比べればよく解るよ。

他 PCMan では FTP 接続ができないみたいだ。
動画はサムネイルされない、画像もできたりできなかったり。
Drag & Drop は CRLF 区切りの URI が渡る、ここは Nautilus と同じ。
詳細表示にすると Drag & Drop が上手くいかないんですけど…
それより script で拡張ができそうにない、Dolphin を諦めたのと同じことがまた。
Nautilus は端末から起動できるけどブックマークしていた FTP が消えている…

つか、だから Nautilus を使いたいのなら GNOME を使えばいいじゃない!

GNOME から新しい技術と便利機能をゴッソリ取っ払ったという感じ。
そりゃ軽いだろう、Windows を Vista から XP に戻したようなものだから。
つかメニューやタスクバーが XP 臭い、こんな所まで昔に戻さなくてもいいのに。

中身は Ubuntu そのものなんですけどやはり別物ですね。
とにかく軽いことは確かなので Windows XP 万歳な人にはいいのでは?
私は素直に GNOME に戻ります。

追記

LXDE の奴め、なんかイッパイアプリをインストールしやがった。

lxde_menu

Leafpad とか Windows のメモ帳レベルなエディタはいらないよ!
端末エミュレータやアーカイバーは2つも必要無いだろ!

PCMan は得に酷い、この開発者って信じられない!
起動する毎に Nautilus に登録し直した FTP ブックマークを削除するってどういうこと?
つーか Nautilus のブックマークを利用スルナ!やはりこういうのを試すのは爆弾だよ。

sudo apt-get autoremove lxde

で削除できたけどまだメニューに幾つか残っているので後は手動で…
GPicView だけは激軽なので別途で入れよう、でもやはり低機能だが。