Ramen Timer for Ubuntu sh

以前 bash を使ってラーメンタイマーを作った。

Ramen Timer for bash

しかしイマイチ気に入らない、Ubuntu の sh は dash へのリンクだ。
普通に #!/bin/sh で始めたり sh に渡すと逆順連番が展開されない。

Almquist Shell – Wikipedia

dash でヤルなら seq を使うしか無いかな、知識が足りないからだろうけど。
seq は逆順にできないので sort で反転させれば上手くいくと思う。

ところで printf なんてコマンドがある。

#!/bin/sh

read -p "何色? :" pantu
printf "%sのパンツ\n" $pantu

echo より遥に解りやすい、C 言語の使い方で括弧やカンマが無いだけだし。
\r や \n エスケープが必要なところが自然に思えて逆に嬉しい。
しかし for 文に使うと何故か %d でも %s でもエラーになって困っていた。
今頃知ったのだが for 文の場合は %g を指定すればイケた。

そんなこんなで dash 版ラーメンタイマーを作ってみる。

#!/bin/sh

for i in `seq 180 | sort -n -r`
do
    printf "残り %g 秒  \r" $i
    sleep 1
done
echo でっきあっがりぃー

ちょっぴり進化したけど何か無駄を感じる…

Majestouch Tenkeyless Keyboard

ディスプレイを 23inch FullHD に変更してからキーボードが気になる。
机がそんなに大きくないのでキーボード位置がどうしても左に寄ってしまう。
以前はディスプレイ自体を左寄せしていたけど大きくなってしまったら無理だ。
更にディスプレイの色が銀から黒になりアイボリーのキーボードが浮いている。

もう小型で黒いキーボードに変えるしか違和感を消す手は無いようだ。
Home/End キーが私は絶対に単独で必要だからテンキーレスでいきたい。
値段は少々高くてもいい。

そうなると評判がやけに高い RealForce か。

あの独特なタイプ感に馴染めるかが少し心配だ。
詳細を見ようと東プレのサイトを見てみた。

東プレ株式会社

あれ?東プレってパソコン周辺機器の専門会社じゃなかったんだ。
そんな勘違いをしていたのは私だけなのだろうか。
まあ社名からプレス関連だと解りそうなのだが。
ついでに見てみた株価も底値臭いし買い時かな?様子見しよう。

と書きつつダイヤテックの FILCO Majestouch を買ってみた。
カチカチ音がするキーボードを久々に使ってみたくなったので。

本日届いたので早速試す、意外に重い。
とにかく真ん中にキーボードとディスプレイが自然に置けたぞと。
大きさ比較用に Tommy の CD を置いてある。

Opera でサイト観覧時に片手で Home や PageUp を叩こうとしたときに迷った。
そういう時って自分は右端を基準にキー位置を探しているようだ、慣れが必要そう。

でも両手でタイピングをしている場合は普通に叩ける。
テンキーは普段はあまり触らないので気にならない。

それより space キーが大きめなことが意外に重宝する。
RealForce は何故あんなに小さいのだろう。

カチカチ音は気持ちいいけど夜中はやっぱりタイプ音が少し大きいかな…
しかしタッチは最高だ、前に使っていた薄型キーボードより遥に打ちやすい。
キーストロークは深いほうがミスタイプが少ないと思い知る。

実際の話ショップで試し叩きしたりして良さは解っていたのだが。
それにしてもやはりこの手は Amazon が一番安上がりだなぁ。

Ubuntu 10.10 for DotNet EXE

こんなタイトルだけどまず Python の話。
Python で文字列を得ようとしたけど None が戻る場合がある。
今まで if で確認していたけど or 演算子が使えるようだ。

>>> import os
>>> print os.environ.get("HOME") or "Hentai"
/home/sasakima-nao
>>> print os.environ.get("LOLI")
None
>>> print os.environ.get("LOLI") or "Hentai"
Hentai

便利だけど他の言語と互換性が無いよな…
最近使っていないけど超何でもあり言語な C# なら同じ事が可能かな?
と思い久々に Ubuntu 10.10 で C# コードを書いてみたけどダメだった。

しかし何だこれは!

実行パーミッションが付いていたら exe を起動できるようになっている。
「./」指定をすると Tab キーで exe 拡張子までを保管する親切さだよ。
いつからだろう?Ubuntu 10.04 までは mono に渡す必要があったと思うんだけど。
Nautilus から W クリックすると書庫マネージャが起動してしまうんだけどw

てゆーか…
そんなに .NET アプリを Linux で使いたいのだろうか…

標準以外のライブラリは使わない、P/Invoke も WPF も利用しない。
であるならソレでもいいのだが、逆に Windows で GtkSharp なんかもご勘弁。
ところで Ubuntu 10.10 デフォルトは WindowsForm さえ使えないみたいですけど。

GtkSharp も TomBoy が残っている間は有るわけだが、今後はどうだか。
趣味プログラミングならともかくアプリケーション作りはライブラリ次第だもの。
小物を作るにも Python のほうが便利だしライブラリは標準で豊富だし、なんだよね。

register_sinkfunc

Y901x を機動すると以下の推奨メッセージが出るようになった。

** Message: pygobject_register_sinkfunc is deprecated (GstObject)

問題なく動くからあまり気にしていなかったけどそろっそろ…
海外を探しても関係ないバグ情報ばかりで困っていたのだが…

ふと思いついて rhythmbox で試してみても同じだった。

どうせ見つからないと思うけど日本語で探してみた。
んー、これはもしかしなくても ATI なのが悪いのかな。

Ubuntu日本語フォーラム / Moovidaメディアセンターが起動できません

ということで GStreamer がおかしいのだろう。
お手上げだ。

ついでに発見。
Y901x のフルスクリーンは全体サイズをフルスクリーンにしていた。
けど GDK だけフルスクリーンでもイケたと何を今更知った。
GtkBox に配置しているパーツは hide しなきゃいけないみたいだけど。

def change_fullscreen(self):
    if self.p_filename == "":
        return
    if self.fullscreen:
        self.fullscreen = False
        self.w.window.unfullscreen()
        #self.w.unfullscreen()
        self.fullobj.destroy()
        self.fullobj = None
        self.menubar.show()
        if self.full_list:
            self.listbox.show()
        #self.w.resize(self.fullsize.width, self.fullsize.height)
    else:
        self.fullscreen = True
        #cx, cy = self.w.get_size()
        #self.fullsize.width = cx
        #self.fullsize.height = cy
        self.full_list = self.listbox.get_property("visible")
        if self.full_list:
            self.listbox.hide()
        self.menubar.hide()
        self.fullobj = CFullCtrl(
                self.hbox_ctrl,
                self.toolbox,
                self.vbox_main,
                self.statusbar
            )
        #self.w.fullscreen()
        self.w.window.fullscreen()

つまり gtk.Window.window.fullscreen() 処理だけでよかった。
全体をフルスクリーンにして後でサイズを戻す処理は必要ないんだね。

コレならフルスクリーン中にリストを出す処理も簡単に実装できるかな?
そういえばリストを下に移動する処理を入れるって前書いたっけな。
ユーザーは多分自分だけだと思うからどうするのも勝手だけど。

777 town

メールが届いたのは先週だが。
777 town が不正アクセスを喰らったようだ。

私が退会したのって何年前だ?まだ情報を保管していたのかよ…
今は遊びたくなってもメインマシンが Linux だからお手上げだアホ。

実はソコで使っていたクレカなら既に解約しているので私は何も問題無い。
のはイイんだが個人情報をまだ持っていたコトに腹が立つ。
何か特典でもあるのであれば歓迎だが、日本企業なのだからアリエネェ。

今年は実ホールでさえ「トイレのついで!」以外は一度も入店すら無いのに…
そんな歩度では遊び方さえ解らない、今のパチスロは終わっているも同然。

で。

超久々にサイトを除いてみた。

パチスロ・パチンコ オンラインホール 777 TOWN.net|サミー(sammy)ネットワークス

ぅおい!

ワイルド・キャッツが有るのかよ!

アーク・テクニコはとうの昔に無くなったのにどうやって権利(以下略

つか、コッチのほうが好きだったバルテックが無くなったセブン・ボンバー(以下略

つか、モチロンてか当然注射済みだよな?

この意味が解るならあの頃にパチスロ必勝ガイド(以下略

いや、個人的にはその頃のスピードマインド(以下後日

いや、どうせならもう少し前の FM Station (以下書かないと思う

いや、その中間にあったサイスポやギター…(もうイイって

自分の趣味遍歴を晒してどうする…

覚えているものだな…

覚えていますか、目と目が合った時を(ドンだけ昔…

##########

チクショウ。
ワイルド・キャッツをやりたいだけの理由で再入会したくなるヤン。
でもソレだけの為に Windows に戻るのもなぁ…

ということで、フル HD の LED ディスプレイを頃合いかな?と思い購入。
つなぎ替えだけで AMD 690G マシンな Ubuntu 10.10 は普通にフル HD で使えるはず。
一応アフィ張るけど今日現在ではドスパラでドエリャァ安く買えたよ。

見事にフル HD で機動、偉いぞ Ubuntu!。
今まで使っていた 3 年前購入の LG 製 1680×1050 より黒が締まって観やすい。
寝転がっての見え方も良くなった、TN だが IPS でも蛍光灯の反射は避けられないので十分かな。
全然熱くならないのは流石に LED だ、燃費も期待できる。

しかし Web 観覧等で普通に使う分には前と違いを感じない、縦はほとんど同じだもの。
ただし 16:9 な動画フルスクリーンで本領発揮、縦横比を考えれば当然だが圧巻!
ってギザギザなんだが、デカく見えるようになった分だけ目立つのだろうか。
それとも 690G なので動画再生支援機能が使えない状況だと流石に厳しいのか?

あぁマザーや CPU も新しいのにしたくなってもーた。
くそぉ、全部 777 タウンが悪いんだコノヤロウ!