自作 PyGtk アプリを Gtk3 に切り替えしたい。
よし、まずは SeeMe for Linux だ。
現行 Opera の仕様と合わないまま放置もどうかと思うし。
名前を SeeMe for Linux という無駄に長い名前から seemex に変更。
単純に打つのが面倒なだけです、バージョンは 2.0 でいいな。
まず gtk 名前空間の変更、面倒だから変名しちゃえ。
というか大文字の名前空間ってやっぱり変だよね。
#import pygtk
#pygtk.require("2.0")
#import gtk
from gi.repository import Gtk as gtk
定数の大半が列挙体名のアトリビュートに変わっているのは以前書いた。
gtk.FILL が Gtk.AttachOptions.FILL になったのを見つけるのに苦労したぞ。
pack_start の引数は expand, fill, padding を C 同様に全部指定する必要あり。
デフォルト引数は現行方式では用意されていない、バインディング方法が違うし。
# old pack_start(child, expand=True, fill=True, padding=0)
v = Gtk.VBox()
v.pack_start(widget, True, True, 0)
#v.pack_start(widget) Error
アイコンは GdkPixbuf を作らなくてもパスで良かったのね、前から…
path = os.path.join(os.path.dirname( __file__ ), "seeme.xpm")
#self.icon = gtk.gdk.pixbuf_new_from_file(path)
#self.set_icon(self.icon)
self.set_icon_from_file(path)
でも GdkPixbuf をファイルから作らないと Y901x のボタンが利用できない。
んー cairo を使うみたいなんだけど今はよく解らない。
seeme からやりはじめて助かった…
レンダラのコールバック引数とかに user_data が入って飛んでくる。
とにかく何をやるのも C 言語で書くのと同じようにしなきゃいけなくいなった。
GtkDialog に vbox アトリビュートなんかも当然無い。
C 言語同様に get_content_area で GtkBox を得る必要あり。
PyGtk だからこそ便利だった拡張が丸ごと利用できなくなった。
他 PyGtk2 との細かい差はここから辿って見つけて。
GTK+ 3 Reference Manual
GtkAboutDialog は set_url_hook せずともリンクボタンになる。
VERSION = "1.9.0"
class SeeMe4(gtk.Window):
#...
def on_about(self, widget, event=None):
url = "http://palepoli.skr.jp/"
w = gtk.AboutDialog()
w.set_transient_for(self)
w.set_program_name("seemex")
w.set_version(VERSION)
w.set_copyright("Copyright(C) 2009-2011 sasakima-nao")
w.set_license("GPL")
w.set_logo(self.get_icon())
v = "GTK+ Version {0}.{1}.{2}".format(
gtk.get_major_version(),
gtk.get_minor_version(),
gtk.get_micro_version())
w.set_comments(v)
w.set_website(url)
w.set_website_label(url)
w.run()
w.destroy()
よし、とりあえず GTK+ 3.0 なアプリになったぞ。
Ubuntu 11.04 で動かしていないけど多分 Ubuntu では GTK2 になるはずだが。
後は現行 Opera で無意味になったセパレータ指定とかを消したり色々。
バックアップ
seeme-1.9.0.tar.gz
コイツが一段落したら Windows 版をどうしよう…
v1 とある理由から Delphi でチャチャッと作成
v2 動画プレイヤー作りが嫌になった反動で無意味にコレの製作を続ける
v3 WPF で何か作りたいという理由だけで C# 化
v4 インストーラを作ってみたいという理由だけでインストーラ化
v5 IronPython で何かを作りたいという理由だけで IronPython 化
v6 自分でビルドしろ第二段にしたい理由だけで C# に戻す、かも…
Windows 版は完全に作者のおもちゃ。
いやコレを作ったから私は十年も生き残っているのは間違いないんだが。