GTK+」タグアーカイブ

GTK4 Python 001

そろそろ GTK4 を使ってみることにする。
筆者はもちろん Gir で PyGObject です。

The GTK Project – A free and open-source cross-platform widget toolkit

GTK 公式サイトに基本サンプルコードがある。
c js py vala は解るけど pl や rs なんて誰が使うんだろう?

GTK 4 Reference Manual: GTK 4 Reference Manual

ドキュメントは現状 Web で見る必要があり。
gtk4-devel-docs を dnf で探したけど見つからない。

Widget Gallery: GTK 4 Reference Manual

廃止されたのはツールバーくらいか。
ツリービューは無くなると思ったけど残したようで。
GtkVideo とか GtkPicture とか、まあいいんじゃない。

Stop using GtkWidget::draw

変更点でコレが一番気になる、まさか draw シグナルを無くすとは。
gtk_main が無くなったのは嬉しい、今でもコレ書くジジイは皆殺しだ。

説明を見ているだけじゃよくワカラン。
とっとと筆者がよく使うサンプルコードで確認。

#!/usr/bin/env python3

import gi
gi.require_version('Gtk', '4.0')
from gi.repository import Gtk

class TestWindow(Gtk.ApplicationWindow):
    def __init__(self, app):
        Gtk.ApplicationWindow.__init__(self, application=app)
        ''' widget '''
        btn = Gtk.Button(label='SUZUKI')
        btn.connect('clicked', self.on_button_clicked)
        self.label = Gtk.Label(label='Motor Cycle')
        ''' pack '''
        box = Gtk.Box(orientation=Gtk.Orientation.VERTICAL)
        #box.pack_start(btn, False, False, 0) # v3
        box.append(btn)
        box.append(self.label)
        #
        #self.add(box) # v3
        self.set_child(box)
        #self.show_all() # v3
        self.present()

    def on_button_clicked(self, widget):
        self.label.set_text('かっこいい!' * 5)

class TestApplication(Gtk.Application):
    def __init__(self):
        Gtk.Application.__init__(self, application_id='org.suzuki.katana')

    def do_activate(self):
        TestWindow(self)

app = TestApplication()
app.run()

gtk4_1

GtkBox はパッキング情報をコンテナ側に指定ではなくなった。
引き伸ばすか等の情報は挿入する Widget 側のプロパティで指定する。

hexpand|vexpand はデフォルトで FALSE。
これは hexpand-set|vexpand-set を TRUE にしないと変更できない。
halign|valign はデフォルトで GTK_ARIGN_FILL。
margin-* はデフォルトで全部ゼロ、以上で調節する。

gtk_widget_add は GtkWidget の関数だったけど無くなった。
gtk_window_get_child と GtkWindow の関数になった。
普通に UI を作っている人は名前が変わっただけに見えるね。

present は show_all の代わりではない。
GtkWidget のプロパティ visible のデフォルトが TRUE になった。
ただし present しないとウインドウは表示されない。
でこうなったみたい、今までの非表示がデフォルトって変だったもん。

clicked 等のシグナルは変わっていない。
draw が気になるので早々に試してみる。

#!/usr/bin/env python3

import gi
gi.require_version('Gtk', '4.0')
from gi.repository import Gtk, Gio, GLib

class TestWindow(Gtk.ApplicationWindow):
    def __init__(self, app):
        Gtk.ApplicationWindow.__init__(self, application=app)
        da = Gtk.DrawingArea()
        da.set_draw_func(self.da_draw_func)
        self.set_child(da)
        #self.resize(400, 150) # v3
        self.set_default_size(400, 150)
        self.present()

    def da_draw_func(self, da, cr, width, height):
        cr.set_source_rgb(0.5, 0.5, 0.5)
        cr.set_line_width(5.0)
        cr.move_to(0, 0)
        cr.line_to(width, height)
        cr.stroke()

class TestApplication(Gtk.Application):
    def __init__(self):
        Gtk.Application.__init__(self, application_id='org.suzuki.hayabusa')

    def do_activate(self):
        TestWindow(self)

app = TestApplication()
app.run()

gtk4_2

なんだシグナルではなく関数登録になっただけで同様に使えるヤン。
全 Widget で draw シグナルが使えるのを変えたかったのかな。
GtkSnapshot がどうとか書いているけど今はよく解っていない。

ついでに、set_size_request は適さないのでコッチ使えだそうです。
いや gtk_window_resize って関数があったやろと少し思うけど。

それより、困ったぞ。
Gedit でスクリプトを debug – Paepoi
コレをやると例外になった時に勝手に死んでくれなくなっている。
端末から ps ax で探して kill するしかなくなる。
でも端末から起動なら Gjs 同様に Ctrl+C が使えるようになった。
けどやはり不便だ、別の手段を考えなければ。

GNOME 40

GNOME ? Simple, beautiful, elegant.

2021.03.29 現在の話。
え、GNOME 4 ではなく GNOME 40 なんですか?

開発者 – GNOME 開発センター

GTK は GTK+ 4 みたいね。
以前は (GNOME|GTK+) のバージョンは共通だったけど今は違うしなぁ。
明確にするため意図的にこうした、は完全に憶測です。

てか GSK って何よ?
GTK3 までこんなの無かった、よね?
中身を見るとレンダラ関係、いやまだ模索中なのが見え見えだけど。
GTK3 や Clutter の初期を考える、のはヤメといたほうがいいかな。

次の Fedora で採用されるのは決まりだから後はその時に。

PyGObject Exif

わざわざ八田川まで通っていた日々は、意味あったジャン。
メジロやキセキレイを見つけた、これらも五条川で見たことない。

メジロってスズメより小さくてカワイイんだよ。
団体行動しかしないからスズメみたいにドコにでもいるわけじゃないんだよ。
しかも全然木から降りてこないし常にアクロバットに動き回っているんだよ。

mejiro

というわけで撮りにいってきた。
キセキレイはまだ一度しか見たことないな、普段ドコにいるんだろう?
ちなみにカワセミは前回とまったく同じ橋の日陰にいた。

ところで。

Fedora の場合 Exif 情報を得るには GExiv2 を使えばいい。
と書いたけど前回の PyObjC のように一覧表示する方法は知らなかった。
ということでチト調べよう。

C
gexiv2/gexiv2-metadata-exif.cpp ? master ? GNOME / gexiv2 ? GitLab

PyGObject
GExiv2.Metadata – Classes – GExiv2 0.10

get_exif_tags で配列を得て get_tag_string すればよさそう。
やってみたら Exif.Panasonic から始まる LUMIX 独自タグがズラリ。
Exif.Panasonic.LensType だけは取得したいな。
最後の LensType だけで見分けしたけど他のメーカーも同じなのかは知らない。

基本的には Exif.Image と Exif.Photo 接頭子のものだけ得られればよさげ。
あと邪魔なので省いたタグについてはソース内の URL で。
ということでこんなコードに。

#!/usr/bin/env python3

import sys, gi
gi.require_version('GExiv2', '0.10')
from gi.repository import GExiv2

def get_exif_dict(filename):
    metadata = GExiv2.Metadata()
    metadata.open_path(filename)
    tags = metadata.get_exif_tags()
    res = {}
    for tag in tags:
        if tag == 'Exif.Photo.MakerNote':
            # https://www.exiv2.org/makernote.html
            continue
        elif tag == 'Exif.Image.PrintImageMatching':
            # https://kotobank.jp/word/PRINT%20Image%20Matching-12107
            continue
        elif tag.startswith('Exif.Image.0x'):
            # https://exiftool.org/TagNames/EXIF.html
            continue
        elif tag.startswith('Exif.Image') or \
                tag.startswith('Exif.Photo') or \
                tag.endswith('LensType'):
            value = metadata.get_tag_string(tag)
            print(f'{tag}: {value}')

d = get_exif_dict(sys.argv[1])

exif

これと PyObjC 版の出力を比較すれば両方で使えるツールを作れそう。
ぶっちゃけデジイチの時点で mac 用しか需要なんて無いんだけど。

GtkDialog

GtkDialog のボタンをメッセージが長くても幅いっぱいに広げる方法が解った。
action_area って実は GtkButtonBox だった。

#!/usr/bin/env python3

import gi
gi.require_version('Gtk', '3.0')
from gi.repository import Gtk
 
dlg = Gtk.Dialog()
dlg.vbox.pack_start(Gtk.Label(label='a'*50, visible=True), False, False, 30)
dlg.add_button('_OK', Gtk.ResponseType.CLOSE)
dlg.add_button('_Cancel', Gtk.ResponseType.CLOSE)

# Expand
area = dlg.get_action_area()
area.props.layout_style = Gtk.ButtonBoxStyle.EXPAND

dlg.run()
dlg.destroy()

expand_buttons

それだけだったのか。。。。。

ついでに解った。
use-header-bar property を 1 にすれば buttons が headerbar になる。

#!/usr/bin/env python3

import gi
gi.require_version('Gtk', '3.0')
from gi.repository import Gtk
 
dlg = Gtk.Dialog(use_header_bar=1)
dlg.vbox.pack_start(Gtk.Label(label='Titlebar Buttons', visible=True), False, False, 30)
dlg.add_button('SUZUKI', Gtk.ResponseType.CLOSE)
dlg.add_button('MotorCycle', Gtk.ResponseType.CLOSE)
dlg.add_button('Cool', Gtk.ResponseType.CLOSE)

dlg.run()
dlg.destroy()

titlebar_buttons

そうだったのか。。。。。

それとタイトルバーを消す方法なんだが。
非表示の GtkTitleBar をセットすればとりあえず消すことはできると解った。
でも角が丸くならない、色々試したけど上手くいかない。
で思いついた、GtkMessageDialog のボタンを使わず add_button すればよくね?

#!/usr/bin/env python3

import gi
gi.require_version('Gtk', '3.0')
from gi.repository import Gtk
 
dlg = Gtk.MessageDialog(text='SUZUKI MotorCycle is Bery Cool!', visible=True)
dlg.add_button('_OK', Gtk.ResponseType.CLOSE)
dlg.add_button('_Yes', Gtk.ResponseType.CLOSE)
dlg.add_button('_Agree', Gtk.ResponseType.CLOSE)

dlg.run()
dlg.destroy()

no_titlebar_dialog

何故今迄気が付かなかったんだ。。。。。

てか、統一感を出そうとするなら GtkMessageDialog 継承が一番じゃん。
そんなこんなで我がアプリは結局コレに書き換え。
prev のファイル名表示を追加しようと思ったけどゴチャゴチャするのでヤメ。
Comipoli 0.4.1 公開、本サイト更新のお知らせは久々だな。

ところで、この件でソースコードを見てやろうって思ったんだが。

gtk/gtkmessagedialog.c at master ? GNOME/gtk ? GitHub

gtk_widget_add_css_class という関数を見つけたんだけど。

GtkWidget: GTK 4 Reference Manual

コレって GTK4 からの関数なんですけど。
え、もしかして次の GNOME から GTK4 なんですか?

Gtk Next/Prev Dialog

Fedora を 32 (GNOME 3.36) にして一ヶ月たった。
今更気が付いたんだけーが GtkMessageDialog のバグが直っている。

GNOME 3.34 modal dialog bug | Paepoi Blog

この時に拙作 Comipoli は GtkInfoBar に変更した、そのまんまだ。
コレってフルスクリーンで cbz を見ていた時には解り辛いんだよね。
ダイアログのほうが視覚的に理解しやすいので元に戻すことにした。

戻すだけじゃつまらない、何か機能の追加か変更をしたい。
pixivコミックやニコニコ漫画のように「前の話」機能を追加することに。
って、GtkMessageDialog では YES/NO しか選択できないんだが。

ということで、GtkDialog を使って自作することにした。
Prev のショートカットはどうするか、Enter/Esc は勝手にやってくれるが。
ええい面倒だ、ニーモニックをそのまま描写しちゃえばいいや!

#!/usr/bin/env python3

from gi.repository import Gtk

class ComipolNextDialog(Gtk.Dialog):
    def __init__(self, text):
        Gtk.Dialog.__init__(self)
        self.set_resizable(False)
        # Buttons
        self.add_button('_Cancel (ESC)', Gtk.ResponseType.CLOSE)
        self.add_button('_Next (Enter)', Gtk.ResponseType.YES)
        self.add_button('_Prev (Alt+P)', Gtk.ResponseType.NO)
        self.set_default_response(Gtk.ResponseType.YES)
        # Message
        message = Gtk.Label(label=f'<span bgcolor="#CC0099">Next:</span> {text}', use_markup=True, visible=True)
        self.vbox.pack_start(message, False, False, 30)

こうなった。
YES/NO は最適なものが無いので簡易利用しただけ。
ボタン自体にショートカットが書いてある親切な仕様になってしまった。

んで呼び出し。
一つ前が存在しない時はボタンを無効にする必要があるなと。

dlg = ComipolNextDialog(html.escape(cbzs[next_index]))
dlg.set_transient_for(self)
if next_index < 2:
    dlg.set_response_sensitive(Gtk.ResponseType.NO, False)
res = dlg.run() 
if res == Gtk.ResponseType.YES:
    uri = GLib.filename_to_uri(GLib.build_filenamev([path, cbzs[next_index]]), None)
    self.set_uri(uri)
elif res == Gtk.ResponseType.NO:
    uri = GLib.filename_to_uri(GLib.build_filenamev([path, cbzs[next_index - 2]]), None)
    self.set_uri(uri)
dlg.destroy()

コレでイケた。
どんな感じに表示されるか。

dlg

うーん、GtkMessageDialog よりボタンの大きさが小さいなぁ。
勝手に等間隔にはなるけど長いファイル名だと右に寄ってしまうし。
アクションエリアにアクセスが非推奨ではどうにもできない。
タイトルバーも出るんだね、無しにしたいけど手段が解らない。
iPhone を考えるとあのスタイルが普通になるのよね今後は。

とはいえ動作は問題無しなのでコレでいこう。