月別アーカイブ: 2025年1月

タヒバリ

今日はいつもの場所、木曽川某所へ。
ミソサザイのリベンジをと思ったけどあそこは凍結が怖い。
しかし快晴の昨日は休日出勤、で今日はドン曇りかよ。

ikaru

イカル発見、実は木曽川でイカルって初めて見た。
背景が曇り空なのがなぁ、光があれば綺麗な白なのに。

mozu

モズ、午前中に見つけたのは以上。
他に一瞬だけアオジが出てきたんだけど撮れず。

jyoubitaki

午後になってやっとジョビ男を発見。
いつもすぐ見つかるのに、つまり運が悪いのか。

jyoubitaki

ジョビ子、あれ?ここはオスの縄張りのはず。
共有するように進化でもしたのだろうか、知らんけど。

tahibari

タヒバリ、こんな名前だけどセキレイの仲間らしい。
ヒバリに全然似ていないヤン、サイズもセキレイ同等だし。

灰色なのにアオサギとか、キジのケーンという謎の当て字とか。
野鳥に関する日本語は何か変、ということで今日はここまで。

fastfetch

いつもの場所がいいと前回書いたけど、何故か今日は岐阜県某所へ。
ミソサザイとまだ水色な若いルリビタキのオスを見つけました。
えぇ本当に見つけましたよ、両方とも撮れませんでしたけど。
ミソサザイに至っては二回も撮り逃す、ボロボロな今日でありました。

ということで久々な Linux Mac ネタ。

開発が終了したneofetchに代わるシステム情報表示ツール「fastfetch」を使ってみた。 | AAPL Ch.

あぁ、たまに見かけるスクリーンショットってコレだったのか。
たださ、Apple シリコンになった今の macOS でこれいる?
もれなく内蔵 GPU なんだし、メモリ量くらいか。

Linux なら有効だろうから Fedora に入れてみた。
dnf コマンドで普通に導入できました。

fastfetch

テーマやターミナルフォントまで表示してくれるのね。
Eizo ディスプレイを使っていることまで、場合によっては便利。

0a1b

はみ出した部分はリダイレクトさせればと思ったけど。
[ESC] の所は 0x1B なのでエディタによって表示が変わるかも。

gnome

で、GNOME 標準機能でもここまで表示できるんですけど。
こっちはマザーボードまで表示してくれるぞ、意味あるかは置いておいて。
いや、こんな古いマシンでも 4K 動画が見られる Linux って素晴らしい。

まあ写真編集や動画編集の重たい処理は全部 M1 Mac でやっていますけど。
てか Linux で写真編集する人いない、フリしている輩ならいそうだけど。
フリーの RAW 現像アプリでメーカー純正より綺麗に現像なんて不可能です。
今や一部を除いて「フリーソフト?プッw」となってしまった感じ。

カワセミ

今日は色々な場所へ。

kawasemi

朝からカワセミが大きめに撮れた、幸先いいぞ。
プロキャプチャで飛び出しを狙ったが設定を間違えた。

kanmurikaituburi

某所に向かったらドン曇りに、しかもなんも見つからない。
昼ごろから快晴に、カンムリカイツブリをやっと見つける。

blue

せっかくの快晴だ、OM ユーザーは青空を撮らなきゃ。
オリンパスブルーバックなら只の鉄塔でもかっこいい。

blue

思うんだよ、FUJIFILM X100 とかがバカウケしているけど。
E-M5(OM-5) + 17mm F1.8 の組み合わせは何故ウケない?

jyoubitaki

只のジョビ子だけど木の枝の影でオサレな感じに。
以上、今日はイマイチでした。

本当は目面しい鳥が出ている噂で行ったんですけど。
筆者が行くと出ないという嫌なジンクスが続いている。
やっぱりいつもの場所に行ったほうがいいな。

イカル

お正月三日目、快晴の野鳥撮影日和です。
ということで今日は小牧の公園へ、午前中だけですが。

ikaru

イカル、いやイカルの腹って真っ白じゃなかったか。
水浴び直後ならこんな色になるのか、知らんけど。

kosuzugamo

カイツブリだと思って撮ったけど、コスズガモみたい。
この子一羽しかいなかった、カモでソロはは珍しいな。

以上、昼前にはドン曇りになったので早々に終了。
毎日こんなだな、ずっと曇りよりは全然いいけど。
連休もあと二日だし何か新たなことがしたいんだけど。

シメ

お正月二日目、快晴の野鳥撮影日和です。
ということで今日は木曽川の公園へ、午前中だけですが。

uguisu

早速ウグイスが近場に現れてくれました。
ただ薮から出た所は撮れなくて、こんな中途半端に。

shime

シメがいました、今季お初です。
群れておらずこの一羽しかおらんが、はぐれシメなのか?

jyoubitaki

ジョウビタキ、久々にオスが撮れました。
今季の五条川ではマジでメスしか見つからないもんな。

mejiro

メジロが今日も綺麗に撮れました。
快晴かつ日向なら -2EV の技を使わず 1/2000 が確保できる。

kashiradaka

カシラダカも見つかる、この子も一羽だけ。
てか前回と同じ場所だし、同じ個体なのかな。

関係ないけど LUMIX G99 の検索でボチボチ来る人が。
マイチェンしたし、超望遠のことしか書いていなくてごめん。
てか無理しても OM-1 の中古とかにしとけといいたい。
撮って出しの画質以外ではすべて OMDS 以下ですとしか。
操作性はいいのでエントリユーザー向けとしてはいいんだけど。
画質劇落ちな 4K フォトはマイチェンで変えてほしかったなぁ。
C2 が無くなっていたり SSWF も廃止だったり、実は結構酷い。