月別アーカイブ: 2020年9月

Photo management

昨日五条川で見つけた以下が何の鳥なのか解らない。

検索しまくる、やっと解ったぞ。

BIRD FAN (日本野鳥の会) | ゴイサギ

ゴイサギの幼鳥ってまったく別物ジャン、こんなの解るかい!
せっかく綺麗な羽根模様なのに大人になったらアオサギモドキとは。
野鳥の知識ばかりが増えていく今日この頃。

それにしても、野鳥写真が増えまくって Fedora での管理に困っている。
今迄は Nautilus と eog で充分だったけどそろそろ限界を感じてきた。
gnome-photos の進化を待っていられなさそう。

てなわけで、数年ぶりに Shotwell を入れてみる。

あぁなつかしのツリービューとメニューバーが、まあそれはよくて。
サムネイルから選択はシングルクリックじゃないのか、うーん。

日付け選択はサイドバーをクリックもなんかコレじゃない。
そもそもそういう管理なら Nautilus でもいいんだよ、って感じ。
iPhone と macOS の写真アプリに慣れ過ぎた、一画面でやってほしい。

LUMIX の RW2 Raw は読み込みできるみたい。
切り替えは「現像」メニューでできるけどもっと直感的にならないの?
切り抜きとか加工もできる、Exif を残してエクスポートも可能。
Flickr 等との連携も可能、iCloud はそりゃ無理か。

gnome-photos より多機能で速い、けどいかんせん使い勝手が古臭い。
Apple の写真アプリがどんだけよくできているか思い知るだけだった。

もう写真は mac で管理したほうがいいかなと。
そもそも iCloud を利用しているのだしね。
Lightroom も使ってみたい、Fedora を使いたかったので諦めていただけだ。
でも正直観覧なら iPhone が最高、タップだけで使え持ち運べるって素晴らしい。
ただ筆者は最近 SE2 に機種変したので画面がちっちゃい、もう少し大き。。。。。

iPad という手があるじゃない!

RAW現像も写真取り込みにも新型iPad Proが快適。iOS版Lightroom CCで写真編集する時代に – ICS MEDIA

Raw も取り込みできるのか、何も問題無さそう。
ついに筆者も iPad を買う理由ができた、新型 Air が来月出たら買う。
いやメインマシンを Fedora から変える気は無いですよ、今の所は。

PyGObject Exif

わざわざ八田川まで通っていた日々は、意味あったジャン。
メジロやキセキレイを見つけた、これらも五条川で見たことない。

メジロってスズメより小さくてカワイイんだよ。
団体行動しかしないからスズメみたいにドコにでもいるわけじゃないんだよ。
しかも全然木から降りてこないし常にアクロバットに動き回っているんだよ。

mejiro

というわけで撮りにいってきた。
キセキレイはまだ一度しか見たことないな、普段ドコにいるんだろう?
ちなみにカワセミは前回とまったく同じ橋の日陰にいた。

ところで。

Fedora の場合 Exif 情報を得るには GExiv2 を使えばいい。
と書いたけど前回の PyObjC のように一覧表示する方法は知らなかった。
ということでチト調べよう。

C
gexiv2/gexiv2-metadata-exif.cpp ? master ? GNOME / gexiv2 ? GitLab

PyGObject
GExiv2.Metadata – Classes – GExiv2 0.10

get_exif_tags で配列を得て get_tag_string すればよさそう。
やってみたら Exif.Panasonic から始まる LUMIX 独自タグがズラリ。
Exif.Panasonic.LensType だけは取得したいな。
最後の LensType だけで見分けしたけど他のメーカーも同じなのかは知らない。

基本的には Exif.Image と Exif.Photo 接頭子のものだけ得られればよさげ。
あと邪魔なので省いたタグについてはソース内の URL で。
ということでこんなコードに。

#!/usr/bin/env python3

import sys, gi
gi.require_version('GExiv2', '0.10')
from gi.repository import GExiv2

def get_exif_dict(filename):
    metadata = GExiv2.Metadata()
    metadata.open_path(filename)
    tags = metadata.get_exif_tags()
    res = {}
    for tag in tags:
        if tag == 'Exif.Photo.MakerNote':
            # https://www.exiv2.org/makernote.html
            continue
        elif tag == 'Exif.Image.PrintImageMatching':
            # https://kotobank.jp/word/PRINT%20Image%20Matching-12107
            continue
        elif tag.startswith('Exif.Image.0x'):
            # https://exiftool.org/TagNames/EXIF.html
            continue
        elif tag.startswith('Exif.Image') or \
                tag.startswith('Exif.Photo') or \
                tag.endswith('LensType'):
            value = metadata.get_tag_string(tag)
            print(f'{tag}: {value}')

d = get_exif_dict(sys.argv[1])

exif

これと PyObjC 版の出力を比較すれば両方で使えるツールを作れそう。
ぶっちゃけデジイチの時点で mac 用しか需要なんて無いんだけど。

PyObjC Exif

よし休日だ。
今日こそ、今度こそは五条川でカワセミを見つけて撮影してやるぞ!
と昼前に遊歩道へ行って十分後。

こんなにあっさり。
わざわざ八田川まで通っていた日々は何だったんだろう。
まあいい、次は狩りの瞬間を撮りたいな。

ところで。

Fedora の場合 Exif 情報を得るには GExiv2 を使えばいい。
macOS の場合はどうすればいいんだろう、ちゃちゃっと検索。

@macosx: NSImage Exif (metadata)

CGImageSource なんてものが SDK にあるみたい。
連想配列を使うのなら PyObjC で書くとスゲェ簡単だぞ。
ImageIO SDK の Objective-c Bridge は以下にあった。

/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/3.7/lib/python3.7/site-packages/Quartz

ということでエラー処理を省いて PyObjC で書き換えてみた。
メソッドの場合は引数の数だけアンダーバーが必要なのを忘れずに。

#!/usr/bin/env python3

from AppKit import *
from Quartz.ImageIO import *
import sys

def get_exif_dict(filename):
    url = NSURL.fileURLWithPath_(filename)
    source = CGImageSourceCreateWithURL(url, None)
    data = CGImageSourceCopyPropertiesAtIndex(source, 0, None)
    return data #['{Exif}']

d = get_exif_dict(sys.argv[1])
print(d)

以上。

macos_exif

dict の中に更に {ExifAux} 等の dict があって細かく情報が得られる。
CFDictionaryRef も Python の dict 同様に添字でアクセスできる。
こんなに楽チンなのに PyObjC って全然流行らないのは何故だろう。

レンズの名前まで記録しているのね、こういう情報が残っていると助かる。
野鳥撮影は楽しいよ、プログラミングの楽しさになんか似ている。