Linux」カテゴリーアーカイブ

kgx

Fedora 37 への更新通知が来た。
今回は Nautilus の GTK4 化と新規な端末エミュレーター以外はあまり興味が無い。
ということでクリーンインストールによる検証はヤメてアップグレード、いつも面倒だし。
問題なく数分でアップグレード完了。

あれ、gnome-terminal のままなんですけど?
探しても新規ターミナルエミュレーターアプリが見つからないんですけど。
デフォルトでは入らない、クリーンインストールなら入るのか?
いや、Nautilus はしっかり GTK4 化されているし。

What’s new in Fedora Workstation 37 – Fedora Magazine

書いていないね、Fedora 37 では gnome-terminal 継続だったのか。
gnome-softwere を開いて「コンソール」というアプリを見つけた。
コレが GNOME 43 本来の新規端末エミュレーターのようです、

console

kgx が実名、gnome-console とかそれっぽい名前じゃないんかい。
とにかくインストールして色々やってみる。

bash:tip_colors_and_formatting – FLOZz’ MISC

256color

問題なく 256 色表示できますね。
ショートカットは gnome-terminal から変わっていない。
bash 自体を Ctrl+D で終了させると終了するのも変わっていない。

タイトルバーにサブタイトルにて現在位置を表示、Gedit 等と同じ。
GTK4 のはずなのに DarkMode 全体設定には反応しない。
個別 DarkMode 以外の設定が何もない、いらないけど。
コンテキストメニューから現在位置にて Nautilus を起動が可能に。
Nautilus から「端末で開く」は導入しても gnome-terminal が開きます。

あ、Nautilus って「ファイル」の実名ね、何故最近は実名を隠すようになったのか?
kgx も実名を見つけるのに苦労した。

GNOME / Console ? GitLab

src を覗くまでマジでワカンネエってばよ。
何も問題なく見えるけど採用を見送った理由があるんだろうな。

しかしアップグレードのせいか何も変わっていないように見えるな。

mpv

Fedora 36 で mpv の調子が先々週あたりから悪い。
シークをすると OS を巻き込んでフリーズする。
Celluloid の調子が悪いから乗り換えたのに困った。

# Default: framedrop=vo
framedrop=decoder

を三日前に mpv.conf に追記してからは安定している。
短いけど以上です。

どうでもいいけど、筆者の MPV をスクリプトで拡張ページ。
グローバル変数を local 指定にしていないのがいくつかあるな。
それだけで書き換えするのもアレだし何か新作でも考えよう。

espeak-ng

Fedora 36 で espeak を使おうと思ったんだけど。
espeak-ng というものに置き換わっていた。

GitHub – espeak-ng/espeak-ng: eSpeak NG is an open source speech synthesizer that supports more than hundred languages and accents.

どうやら日本語等の多言語出力できるようになっているみたい。
だけど日本語で検索しても誰も手段を書いていない、おいおい。。。。。
海外を探して見つけた、-v オプションでイケるようだ。

espeak-ng -v it "Tiro finale"
# Voice Change
espeak-ng -v it+f1 "Tiro finale"

これが本場イタリアの「ティロ・フィナーレ」か!
ネタ古!
いや、そんなことより日本語だ。

espeak-ng

ひらがなやカタカナは問題無し。
スペースがあってもダブルクォートで括ればイケる、区切ってはくれない。
しかし句点は普通に区切ってくれるようです。
アルファベットは半角ならば一文字ずつ読み上げる。
数値は全角半角ともに無視される、長音も同じ。
漢字はやっぱり駄目だった。

拗音や促音もしっかり対応している、と思ったけど。

すごーーい
エヴァンゲリオン
ディーブイディー

なんかは駄目、日本語って難しいですね。
てか、漢字に対応していない時点で日本で運用は厳しいかと。

Comipoli 0.5.0

Comipoli GTK4 版を公開しました。
Linux アプリケーション – Paepoi

アイコンがどうしても設定できず丸一日使った。
application_id と desktop ファイルと SVG アイコンの名前。
コレらの名前は完全に同じにしないと適用されないってことらしい。
そうしないとアプリ名も application_id で表示されるという。

SVG を作るために超久々に Gimp を使った、何年ぶりだろう?
大きいほうは下記を使って手抜きした、いや小さいほうも手抜きだが。
PNG to SVG ? PNGファイルをネット上でSVGに変換する

ss

新しいスクリーンショットはアクティブオーバービューでも使えるぞ!
ほんの出来心で PrintScreen を押したらできてビックリ。

それと関係ないかもだが、Fedora 36 はデフォルト状態で rar を展開できるぞ!
unrar を入れていないのに cbr のサムネイルが表示されてビックリした。
事実ドキュメントビューアーで観覧できる、どうやっているんだ?
いや rar 圧縮はできないんですけど、でも探せば API はあるかも。

そんなことよりコレだ!

new_window

この「新しいウィンドウで開く」がどうしても実装できない。
GTK3 では desktop ファイルに書き込むんだけど同じようにしても出てこない。
事実 gnome-text-editor の desktop には Actions キーなんて無いし。
まだ調べるけど今回は「今後の課題」ということで。

このアプリケーションメニューで複数ウインドウからの選択ができるんだけど。
コレは GtkWindow.props.title を設定すれば自動でやってくれる。

appmenu

HeaderBar を使っていても title プロパティは変更しようね。

後は、Comipoli のソースを見てください。
Y901 シリーズは公開終了、今度は mpv の拡張スクリプトでもまとめるかな。

Fedora 36: ibus-anthy

PageUp/PageDown do not work to scroll candidates ? Issue #27 ? ibus/ibus-anthy ? GitHub

ibus-anthy の変換候補が PageUp/PageDown でページめくりできない件。
ずっと Wayland 対応が理由だと思っていたけどこれバグだったのか。

てかこの uneyama って人スゲェな、よくこんなの見つけたなって。
差分バッチを提供してくれているけど、当ててくれるかどうかだ。

anthy

今の anthy は Red Hat が管理しているはずなんだけどなぁ。
とはいえ anthy って Python 製なんだし。

/usr/share/ibus-anthy/engine/engine.py

を二行ほど書き換えするだけだ、自力バッジでやってもいいかも。

#!/usr/bin/env python3

'''
    コピペして sudo で実行しログインのやりなおし
    sudo python コピペしたソース.py
'''

import os

os.chdir('/usr/share/ibus-anthy/engine')

with open('engine.py') as f:
    txts = f.read().split('\n')
    s = txts[1521].strip()
    if s == 'self.do_page_up()':
        print(f'{s} を self.__page_up(0) に書き換え')
        with open('engine.py', 'w') as f:
            txts[1521] = '            self.__page_up(0)'
            txts[1528] = '            self.__page_down(0)'
            f.write('\n'.join(txts))

一旦ログアウトしてログイン。

よし PageDown が動くようになった。
Python の open ってネストできるんだ、勉強になって一石二鳥。

万が一失敗したら gnome-softwere から入れ直しで元通り。
今まで ibus-kkc に即換えしていたけど当分コレを使ってみる。
mozc は US 配列 RealForce だと不便なだけだし。

あと wmv ファイルがあるディレクトリを Nautilus で開くとが落ちる。
wmv のサムネイルを作成しようとしてクラッシュしているようです。

GStreamer: open source multimedia framework

GStreamer の対策版は出ているようだけど。
令和の現在ではそれほど問題にはならないしコレはのんびり待つか。

PHP を入れたら PHP 8.1.5 になっていた。
筆者の使用範囲では PHP7 と同様だけどコレも勉強しないとな。

今日はここまで。