Life」カテゴリーアーカイブ

Ikaru

そういえば筆者が木曽川遊歩道にも行くのはイカルが目的だった。
他人が撮影した写真を見てその巨大なクチバシに一目惚れしたんだが。
いまだ一度も見たことが無い、そろそろ見てみたい。

ということで今日も木曽川遊歩道へクロスバイクでゴー。
ってもしかして春一番ですか?とんでもねえ強風でコケそう。

cycleload

木曽川のサイクルロードは凄く気持ちよく走れます。
風がなければだけどね、一部区間は降りて押し歩いたよ。

てか風のせいか小鳥がいない。
鴨達すらなんか少ない、まだロシアへ帰るには早いと思うんだが。

kamos

トリミング無しだと筆者のパナライカでもこのサイズだからね。
ココで鴨狙いのカメラマンは綺麗に撮れているのか疑問。

それより昨年ウグイスがいつもいた薮が伐採されてしまった。
なんかもうココに来る理由が無くなってきたなって。
帰ろう。

帰り道、あるお寺のほうから凄く綺麗な小鳥の囀りが聞こえてきた。
もしかして、とカメラを出して探してみる。

ikaru

イカルだ!
まさかこんなところで、神様ありがとう。
ただ正面から撮影したかったな、贅沢だけど。

pic 2022.02.06

今日の五条川は雪です。
よし雪景色の写真を撮影してみよう。

でも雪は少ないし雪雲なので白黒な地味すぎる写真に。
なので Olympus Workspace でアートフィルターを掛けてみる。

snow01

ポップアート II を掛けてみた。
ほぼ白黒だったのがいい感じに色づいてくれた。
うん、原色に拘らなくてもいいんだよ。

snow02

ドラマチックトーンを掛けてみた。
舞っている雪が一番強調されたのがこのフィルターだった。
RAW そのままだと全然見えなかったんだよね。

写真を原色から弄って何が楽しいんだ?
そう思っていた頃が筆者にもありました。
色々試していたら恐ろしいくらい時間がたっていました。

OM SYSTEM の Youtube でプロがアートフィルターを勧めていたのよ。
プロが言うならやってみようって感じで。
RAW で撮影すれば現像アプリでフィルターを撮影後に適用できるのね。
てかカメラ側のフィルター機能ってぶっちゃけ使わないよね。

hiyodori

今日はヒヨドリしかまともに撮れませんでした。
でも巨大写真もあるよ。
0206hiyo.jpg (5184x3888px) 6.2MB

pic 2022.01.30

今日のごじょ、、、、、ではなく久々の木曽川。
とにかく晴れそうになかったのでせめて違う場所にでもと。

monme

E-M5 ちゃん、こんなふうにしか使っていなくてごめんよ。
春になったらイッパイ使ってあげるから、多分。

sime

シメ、そうだココは冬にコイツが来るんだ。
地鳴きがけっこうやかましいということを今更知った。

haitaka

ハイタカ、だと思う。
何の鳥なのかわからずコッチを向いてくれるのをじっと待ったぜ。

tsunami

ツグミ、ココでは簡単に見つかりますね。
しかし見事に背景が真っ白な雲ばかりだなって。

shirohara

シロハラ、ツグミとはセットみたいなもの。
この鳥ってあまり人を恐れないというか普通に無視しますよね。

他にシジュウカラやコゲラやジョウビタキ等も撮影できました。
しかしココは今年の冬も鴨狙いのカメラマンばかりだなって。
フルサイズ換算 800mm でも米粒サイズでしか撮れない遠さなのに。

pic 2022.01.22

今日の五条川。
雲一つない写真日和だけど夜勤明けで辛いので近所。

kisekirei

キセキレイ、今日も iso 800 のままでいってみる。
ブレやすいセキレイもいい感じになるね。

tsugumi

ツグミ、今年やっと撮れたけど遠い。
いや三月くらいになったらアホみたく簡単に撮れるはずだけど。

後は、イツメンしかいないなって。
でも前回に続いてトリミング無しでもイケるのが撮影できた。
ということで以下 5184x3888px そのまま付きで。

mozu
Full (5184x3888px 5.2MB

モズ、筆者に気がつかないのか近くにきてくれた。
ルミックスブルーが、いやそんなワードは無いけど空は綺麗です。

kawasemi
Full (5184x3888px 6.6MB

カワセミ、これまた凄く近い所に突如現れた。
あまり動かないんだからもっと iso 感度は下げてもよかったかな。

前回のメジロは顔ピンできなかったけど今日はイケた。
こんな日もあるから野鳥撮影は楽しいんです。

iso 800

今日の五条川。
久しぶりに涼宮ハルヒ緑地周辺へ。

突然ですが今日は iso 感度を 800 に固定して撮影する実験。
被写体ブレを減らしたいけどシャッター速度優先ではロクな写真にならない。
ならば iso 感度を許せる範囲まで上げて固定作戦、ということで。

yosigamo

ヨシガモ、こんな毛色が美しい鴨いるんだ。
あんまり綺麗に撮れなかったのが残念。

ooban

オオバン、おぉ羽が水を弾いているのも綺麗に撮れてます。
この鳥ずっとチョコマカ動いているのですぐ被写体ブレするんですよ。

hidorigamo

ヒドリガモとオオバンのコラボ、地上にいるのが目面しかったので。
うんいい感じ、iso 800 固定で何も問題ないな。

kawarahiwa

カワラヒワ、この鳥は警戒中だと動かないので楽です。
いや枝被りしてますけど、単なる次への前振り。

mejiro

メジロ、スゲェ久々に撮れたトリミング無し。
嬉しいのでこれまた久々にフルサイズ 2030万画素へ直リンク。
mejiro20220116.jpg (5184x3888px 5.6MB

しかし SILKYPIX でフルサイズ現像したらたったの 5.6MB って。
Lightroom の 20MB はいったい何の要素でこんなに巨大になるんだ?
同じ 5184x3888px なのに三倍も差が出るとは。

そんなこんなで、Adobe CC フォトプランを解約することにしました。
お金の問題ではなく上記とクラウドを使うメリットが筆者には無いのがさ。
てか、Photoshop をまったく使っていないという現実が一番の理由だけどね。
Lightroom のおかげで RAW 現像の勉強になりました、今までありがとう。

筆者は SILKYPIX の LUMIX 限定版でいいや。
E-M5 はそもそも Olympus Workspace でしか現像していないっていう。
この使用歩度で Abobe CC 会員を維持するのはちとオーバーかと。