投稿者「sasakima-nao」のアーカイブ

Fedora 27 Upgrade

Fedora 27 が出たので gnome-softwere からアップグレード。
手段は今までと変わらない。

Fedora 26 Upgrade | PaePoi

同日に iOS のアップデートがあったが iOS のほうが時間が掛かった。
平日だしチビッとしか触っていないけど GNOME はリリースノートのとおりだね。
久々な日本語翻訳になっている、英語でも慣れたからいいんだけーが。

GNOME 3.26 リリースノート

Super か Ait+F1 で macOS の spotlight と同様だが強力になった。
‘lo’ と打ち込むとログアウトや画面ロックも出てくる、なるほど。
‘ed’ で dconf-editor や gedit も出る、部分一致も検索対象なのか。
‘sh’ でシャットダウン等の他に gnome-terminal が出る、マジか!

リリースノートに書かれていない気が付いたことを少し。

gedit は 3.22 のまま、開発者がいなくなったとかなんとか。
Ctrl+F9 が使えない以外は困っていないので別にいいけど。

nautilus でアーカイブを file-roller にまかせる設定が消えた。
古臭い使い方をヤメろということなのかな。
あと長いファイル名の場合に改行されない場合があるようだ。

端末から GUI を起動で出て行たサイズがどうのの警告は出なくなった。
筆者が公開しているアプリやプラグインも今までどおり普通に動く。
と思ったけど…

一応動くんだけど。

GNOME 3.26 Gjs | PaePoi
で書いたとおり Gjs はモジュールにする場合は var にしなきゃいけないっぽい。
Lang.Class を ES6 class に書き換えなきゃだし、休日にでも。
sushi は Lang.Class のままだったけど。

今日はココまで。

26

今朝 Fedora 26 で ffmpeg のアップデートがあった。
再起動したら GStreamer で H.264 が再生できるように戻っていた。
え???

たしか GStreamer 1.0 現行版では ffmpeg は関係ないはずだよね。
いったい何が影響していたかは筆者の知識ではワカラン!
とにかくよかったよかった。
Nautilus でサムネイル作成失敗したのをリネームで再作成するべ。

Emoji

あれ?
Family: Man, Woman, Girl, Boy Emoji

あたりを Gedit にコピペして、更に gnome-terminal にコピペ。

全部違うwwwwwwwwwwwwwwwwwww
Gedit は解りやすいように Monospace フォントをデカく変更しているけどさ。

surrogate-pair | PaePoi

コレをこの記事用途で Gedit に下書きでコピペしたモンが何故かこんな感じに変わっていた。
Gedit 自体はまったくアップデートしていないので仕様だね。
あの記事を書いた時にはあのまんまコピペされたのにいつのまにかこんなことに。

アプリ側のフォント選択でこんな奇妙なことになるようです。
自前でヤルか OS にまかせるか Google さんの気紛れを先読みするか、それとも…

フォントってふぉんとに面倒臭いです(ソレが言いたかっただけ?

GNOME MPV

実は先週から Fedora 26 の GStreamer で動画が再生できなくなっている。
設定は何一つ弄っていないので何かのアップデートが原因だろう。
Linux ではよくあることなので修正をのんびりまっていた。

ぶっちゃけ動画なんて 2017 年現在はほぼ Web ブラウザ上でしか見なくなったし。
来週には Fedora 27 が出るし、多分…

そんなこんなで今日になってやっと気が付いた。
再生できないのは H.264 だけだ。
モーション JPEG 等の昔撮影したデジカメ動画なんかは再生できるじゃん。
今って Web から落とす動画もデジカメ動画も全部 H.264 なんだね。

H.264 ファイルなら Firefox や Google Chrome にドロップすれば再生できる。
いやそれじゃ等倍でしか再生できないしろくな機能が無い。

せっかくの機会だし他の再生ソフトでも使ってみよう。
使うアプリが完全に固定されてしまっている現状もどうかと思うし。
検索してみると今は mpv というのが人気みたいね。

早速 dnf で入れてみたけど、うーん…
Wayland では DnD できないしキーバインドも変だし etc…

メディア プレイヤーは “mpv” で決まり!:ULCAMTCVSMPS:So-netブログ

Ubuntu 屋って F11 でフルスクリーンにならないとかが気にならないのかな?
GNOME と macOS を併用している筆者は Ctrl+Q(command+Q) で終了しないアプリを試しただけでイラッとするんだが。
カスタマイズじゃないんだよ、デフォルトがそうでないとおかしいんだよ。
OS のデフォルトにカスタムして合わせるってそれ違うだろ!

そのてん Visual Studio Code なんかは見事だ。
Linux 版は F11 でフルスクリーンだし macOS 版はウインドウを閉じても終了しない。
アプリケーションの美学と筆者が勝手に思っていることを当然のようにやっている。
それなのに自社の OS では何故こういう統一感が無いも同然なのか?
…ってそれは別の話で。

そんなことよりオンスクリーンコントローラーが気に入らない。
常にシークバーは表示のほうがいい、Youtube みたいに。
で探したら gnome-mpv って mpv のフロントエンドがあるじゃん。

GNOME MPV

当然のように dnf で導入できる。
常にシークバーは表示されている。
Wayland でも問題無し、GTK3 だからあたりまえだけど。
Ctrl+Q, F11 も最初から使える、F9 でプレイリストも GNOME っぽい。
いらない機能満載だけど軽いからどうでもいいや。
おまけにプレイリストは右に出るwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

再生開始で動画サイズにリサイズされるのが今となってはウザい。
でもプレイリストでの切り替え時は固定される eog 式なのでゆるせる範囲。

これはイイ、もう筆者は作る必要が無いな。
でも nautilus でサムネイルできないのが痛い、そのうち直るのだろうか?

GTK+ Cancel Long Keypress

GTK+ にてキーの長押しを判別する手段を発見。
GTK+ はキーの長押しを認識できないようで | PaePoi
こんなことを書いて 8 年もたってしまった、遅すぎるぞ俺!

何かキーを長押しした状態で event.time の値を見ると同一だった。
つまり長押しは最初に押した時間のまま延々とイベントが飛んでくるようだ。
とっととサンプルコードを書いたほうが解りやすいということで。

#!/usr/bin/env python3

import gi
gi.require_version('Gtk', '3.0')
from gi.repository import Gtk

class CancelLongKeypressWindow(Gtk.Window):
    """
        Wayland Only
    """
    def __init__(self):
        Gtk.Window.__init__(self)
        self.connect("hide", Gtk.main_quit)
        self.connect("key-press-event", self.on_key_press_event)
        self.long_keypress = 0
        self.show()

    def on_key_press_event(self, widget, event):
        #
        # Cancel Long Keypress
        #
        if self.long_keypress == event.time:
            return False
        self.long_keypress = event.time
        #
        print("Press!")
        return False

CancelLongKeypressWindow()
Gtk.main()

これでうっかり長押ししてしまっても早送りみたいな状態を避けられる。
逆に長押しされているのを判別するということも可能、こんなに簡単だった。
Comipoli で使うのと 8 年前の記事に合わせるため Python にしました。
これで我が Comipoli で早送りされてしまうのを防げるぞと。

そういえばあの頃は Ubuntu を使っていたなぁ。
今度から GNOME に戻るんだっけ、良さげなら又使うかな?
って GNOME に Dock を付けるという余計なことを又してる、ヤメた。
筆者は MacBook Air でも Dock はまったく使わないんですけど。
第493回 Ubuntu 17.10の変更点:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社

追記
Wayland 環境だけのようです。
X.org でログインしたら同様にならなかった。