今日の SeeMe for Linux バックアップ。
バックアップ機能とか細かいものはまだ作っていないけど編集は可能になったよ。
wnck を使った Opera 起動チェックも行っている、しかし私以外に使う人がいるのだろうか?。
見た目は前回と変わらない、いや、セパレータのラインなんかは表示するようにしたけど。
ところで Gtk# をやっていた頃にもリンクしたけど
GtkListStore で手前の GtkTreeIter を得て順番を入れ替える方法なんですけど。
PyGtk における GtkTreePath は単なるタプルなので
def on_item_up(self, widget, event=None):
selection = self.custome_treeview.get_selection()
model, it = selection.get_selected()
if it:
path = model.get_path(it)
if path[0] > 0:
path2 = (path[0]-1, )
itprev = model.get_iter(path2)
if itprev:
model.swap(it, itprev)
def on_item_down(self, widget, event=None):
selection = self.custome_treeview.get_selection()
model, it = selection.get_selected()
if it:
itnext = model.iter_next(it)
if itnext:
model.swap(it, itnext)
とまあコレでイケちゃうんですね、無駄に型に厳しい Gtk# でやるより楽。
WPF の ListView はデータの加減算だけでイケるけど GTK+ はチト面倒なのが本音。
それでも GtkTreeView から得られる情報のみで賄えるのが嬉しい。
データと表示が繋がっているってやはり素晴らしい、Windows SDK じゃありえない。
