jjs and gjs

jjs という JavaScript 実行コマンドがあることを今更知った。
JVM 上で動く、Jython みたいなものという解釈でいいのかな。
Open 含む JDK 1.8 の付属品で nashorn が実行エンジン。

openjdk_jjs

Fedora 23 にはデフォルトで入っている。
更に /etc/alternatives/jjs へのリンクが最初から /usr/bin にある。

Oracle Blogs 日本語のまとめ: [Java, JavaScript] Oracle Nashorn: A Next-Generation JavaScript Engine for the JVM

なんか起動が遅い、Java だから当然なのだが。
これでも IronPython より全然マシだ、てか DLR は完全に失敗作。

Gjs 同様に引数無しならインタラクティブシェルとして使える。
Ctrl+D で同様に終了できるけど改行してくれないな、別にイイけど。
引数に *.js を与えれば実行エンジンになる、まんま Gjs だな。

Gjs との違いは何だろう、遅くてもメリットがあるならヨシだし。

Nashorn(Java8のJavaScriptエンジン)でシェルスクリプト – よしなしごと

ってナンジャコリャ!ってくらい拡張されている。
ただこのシェル関連はインタラクティブシェルでは使えないようだ。

gjs, osascript で試すと全部できなかった、あたりまえか。
ヒアドキュメントだけでも他の実装に反映してほしいな。

Java Platform, Standard Edition Nashornユーザーズ・ガイド、リリース8

なんと JavaFX まで使えてしまうようです。
ただ OpenJDK には含まれていないので正規の Java8 が必要。

Changes/Java8 – FedoraProject

let は使えない。
実行引数の取得方法が実装毎で違うのはしかたがないが。
arguments オブジェクトが実行引数にも使えるのってコレ混乱しないかな?
引数指定に “–” が必要なのはどうなんだろう。
コレを忘れると引数を全部実行しようとするようだ。

#!/usr/bin/jjs

// gjs @ ARGV
// jjs @ $ARG or arguments (./hoge.js -- arg1 arg2)
// osascript @ function run(argv){}

var argv = $ARG;
//let argv = ARGV

if (argv.length == 0) {
    print("No argv");
} else {
    argv.forEach(function(element) {
        print(element);
    });
}

jjs, gjs とも console.log() は使えず print() で標準出力。
function run は AppleScript の機能なので当然 osascript のみ。
他色々あるけど、そもそもインポートできるものがバラバラ。
シバンを書いておかないとワケワカになるかも。

色々あるけど Java の資産があるなら便利だよね。
それよりバイトコードにビルドせず jre が使えることのほうが大きいかも。

ってドンダケ筆者はコンパイルが嫌いなの!と思われそう。
しかしなんか本格的に JavaScript の時代になってきているNE!