shell

シェル・スクリプトの基本

こんなページをチマチマ作っているけど自分で勉強になるわ。
本や既存サイトから情報を集めて元 Windows ソフト作者っぽく書き換えているので。
C-c とかいう書き方はどうしても馴染めない、てか今の Linux でソレはないと思うし。

標準エラー出力のリダイレクトは 2> と書くなんて今日まで知らなかった。
C シェルは書き方が違うが Ubuntu 使いなら B シェルだけでいいだろう。

それと気がついたんだけど ImageMagic が入っていた、9.10 には無かったのを確認。
最初からなのか何かのパッケージにくっついていたのかは解らないけど。

display
convert
identify
import
xv
netpbm

のコマンドも使える、結構おもしろい。

$ convert -sample 160x90 input.jpg output.jpg
$ identify input.jpg

しかし SyntaxHighlighter 3.0.83 が出ていたので変更しようと思ったのだが…

Opera のフォントは相変わらずだな…
というか Opera も Chrome もアルファベットの下が欠けてしまう!
駄目だこりゃ、v2 のまま当面は様子見するか。

いや、アクセス状況を見ると Blog よりまとめページに力を入れたほうが良さそうなので。
Blog は終わったとかよく見かけるけど今まで日本人は使い方を間違えていたのが正されてきただけ。
とにかく結果として情報のまとめページのほうが検索上位に、つーことだろう。

しかし IronPython のまとめは全然アクセスが無い、まったく無い。
どうがんばっても Windows でスクリプトは受け入れられそうにないな、と感じる。