Mandriva 2010.1 Spring Beta

気がついたらもう四月後半、半年毎に Linux の新版がワンサカ出る季節である。
Mandriva One 2010.0 GNOME で何一つ不満が無いので見送りも考えているけど一応調べる。
クリアールックスにミストアイコン、更に VL ゴシックにして Fedora 臭い見た目だけど。

DistroWatch.com: Put the fun back into computing. Use Linux, BSD.

あらら、次の mandriva は 6/3 とチト遠いのですね。
ならばベータを VirtualBox で試してみよう、今回も One の GNOME 版を。

ftp://ftp.kddlabs.co.jp/Linux/distributions/Mandrake/devel/iso/2010.1/beta1/

から mandriva-linux-one-2010-spring-beta1-GNOME-africa-asia-cdrom-i586.iso をば。
md5sum –check コマンドも成功、仮想 HDD を作ってライブ CD を iso から起動。

あれ、one africa-asia を選んだのに Japanese が選択肢に無いぞ?
とりあえずデフォルトの英語を選んで進めてみる。
タイムゾーンは Asia 内に Tokyo が、キーボード選択には japanesee106 があったけど。

やっぱり Japanese は無い、入れ忘れなのかそれとも完全に見限られたのか…
ベータなせいか壁紙やテーマが 2010.0 と同じで変な気分。
Live CD 状態では追加もできないし、とりあえず細かいところを見てみよう。

やはり今回も Guest Additional は最初から適用済み状態で Live CD を起動できる。
Flash も入っているのでそのまま YouTube 観覧可能である。
このプロプライエタリ・ソフトウエアにも柔軟な姿勢は他の Linux もやってほしい。
だって結局デスクトップ用途ではみんな入れるんだもの。

日本語入力できないけど SCIM の設定があった、iBus にはしないのかな?
Font には UmePlus がしっかりあった、VL ゴシックは無いです。
Ubuntu はデフォルト状態では Gimp を外すとか見かけたけどコイツはしっかりある。
gnome-screenshot のアイコンがカッチョよくなっているけど得に変わっていないっぽい。

というか標準搭載アプリは 2010.0 と同じ。
というより KDE メインのディストリビューションだし、正式版では解らないけど。

Python が 2.6.5 に、mono が 2.6.3 に、まぁ mono は今となってはどうでもいい。
Python 依存度が低い部類のディストリなんだから 3.0 系でも…企業ユーザーが困るか。

Epiphany 2.30.0 の WebKit が普通に使える、仮想環境での試用だから何ともいえないが。
私の現環境の 2.28.1 では起動するだけで OS が不安定になる、ATI と相性が悪いのだろうか。

Nautilus のデフォルトディレクトリには Fedora 等と同じくアイコンが付くように。
GNOME の仕様なのかな?何にせよ解りやすくなったのは嬉しい。
デザインも Ubuntu の「何故こんなにダサいの…」なアイコンとは違い大人しめでイイ。
それでもウザいなら user-dirs.dirs で全部無効にすればいいだけだ。

他、Nautilus は F3 キーでもう一つペインが出せるようになった、タブより使いやすい。
しかし一覧とアイコン表示切り替えがツールバーに移動してしまった。
ツールバー非表示で使いたいのに、他に場所バーが直接入力できなくなっていたり。
新機能は嬉しいけどバー追加の結果としてこれらが犠牲になった感じ。

チビッと使ってみて気がついたのはこんなところ。
とにかくデフォルト状態は 2010.0 とあまり代わり映えしない、個々が地味に更新されただけ。

ものは試しとインストールしてそのままアップデートしてみたら日本語 local が。

africa-asia を選ぶ意味無いジャン!
と思ったけど /etc/sysconfig/i18n 編集して再起動しても適用できん…
つか、ということは最初からあったのに適用されないってことなのかな?
次版は Ubuntu を選ぶほうが正解なんだろうけど、あの超ダサいアイコンがなぁ…

続く、かも。