ミヤマホオジロ

三連休、諸事情で土曜日出勤が無しになったぜ。
まあ月曜は元々出勤日だったのですけど、久々に晴れの連休だ。
ということで前回の公園でリベンジを、狙いはミヤマホオジロ。

momiji

まあ紅葉の季節ですし、野鳥以外も撮影しないと。
木漏れ日からの光条を狙ってみました。

aoji

アオジ、久々に見つけました。
漂鳥らしいけど夏はいったいどこにいるんだろうな。

jyoubitaki

ジョウビタキ、やっぱり今年はメスの縄張りですか。
ルリのメスらしき鳥み見かけたけど撮れず。

miyamahoojiro

ミヤマホオジロ、お初ですやっと撮れました。
思っていたより白いな、キビタキみたいな色だと思っていた。

uguisu

ウグイス、いやぁ本当に地味な鳥ですね。
ホーホケキョに時期は全然なのに冬はアッサリ見つかるよね。

ところでミヤマホオジロを見つけた時なんですけど。
近くにいたカメラ女子三人組がおしゃべりに夢中でして。
手招きしようと思ったけど、変態扱いされるかもでヤメといた。
バイクのマスツーもそうだけど団体だと声を掛けづらいよね。
野鳥撮影はソロか夫婦だけで出かけたほうがいいと思います。

メスビタキ

忙し過ぎて休日にクロスバイクになんて乗りたく無い。
でも野鳥は見たい、本日は岐阜の某公園にスクーターで。

jyobi

ジョウビタキのメス、の後ろ姿。
今更だけどこの鳥アイリングがはっきりしているのね。

ruri

ルリビタキのメス、の後ろ姿。
遠いしコッチを向いてくれないし日陰だしでこれが精一杯。

収穫は以上、別の公園にしたほうが良かったかな。。。
ただ昨年この公園では両方オスが縄張りにしていたはずだが。
てか来週土曜も休日出勤だろうなぁ、休みたいなぁ。

size

ところで Apple さんさぁ。
マイナーチェンジでこのサイズはいったいなんなのよ。
今は光回線だからいいけどさ、今日はこんなもんで。

Fedora 43 @ bash プロンプト

どのバージョンからかは忘れてしまったけれど。
最近の Fedora は bash のプロンプトがウザい。
特に追加 HDD 内でコマンドを使おうとした時に長すぎる。

bash

パンくずリストいらない、場所なんてタイトルバーに出てるじゃん。
pwd コマンドでも解るし、macOS でも PS1 シェル変数を変えているし。

ということで PS1 シェル変数を編集しようと思ったけれど。
デフォルトが長すぎてよく解らなかったのでこのまま使っていたんですけど。
そろそろ調べるか、ようするに PROMPT_* はシェル変数ってことだよね。

bash

そういうことか、PS1 を上書きするよりこっちのほうがいいな。
~/.bashrc に追記しておけば起動時から摘要される、やっと快適に。

PROMPT_DIRECTORY='\W'
PROMPT_DIR_COLOR=36

ところで新しい端末アプリの ptyxis なんですけど。
コマンドを使い終わって x ボタンで終了させると bash セッションが残るのね。
bash セッション自体を Ctrl+D で都度終了させる、又は設定にて。

ptyxis

セッションを復元させないようにしておいたほうがいいです。
復元機能が流行だけどまさかこんなものにまで。

コスモス@前ボケ

本日は晴れ予報、が外れて薄曇り。
おまけに大口某所はイマイチで、花公園へ移動。

cosmos

今回は前ボケの練習、某有名な人が激推ししているので。
ボケが多く出るように 12-40mm の望遠端で。

cosmos

イザやろうとすると前ボケで撮れる場所を探すのが難しい。
場所はよくても綺麗な花がなかったり、ひたすら探す。

cosmos

25mm のほうがいい感じか、ボケすぎるので F4 に絞る。
マイクロフォーサーズで絞る、フルサイズっていったい。。。

mitsubachi

ミツバチもいました、もちろん野鳥用 OM-1 セットで。
90mm マクロ購入も考えたけどアレだと逆に寄れなさそうで。

jyoubitaki

野鳥は簡単に寄れるジョウビタキがそこいらにいる季節ですね。
考えてみると野鳥って簡単だ、逃げる前に撮るだけですもん。

結局さ、経験しておかないとイザって時に全然できないのよ。
現実世界にステータスなんてありませんから、経験値だけです。
知識だけあってもプロは実際に何をやっているか、ですよね。
前ボケは場所探しが大変という経験値を得た、今日はここまで。

Fedora 43 アプリケーション

変わったアプリは端末や動画プレイヤーだけじゃなかった。
ドキュメントビューアが evince から GTK4 の papers に。

使ってみたけど、ボタンを押すとフォーカスが取られててしまうんだが。
メニューで選択するとページ指定部分にフォーカスが、なんだこれ。
作りがまだ雑すぎるよ、evince を入れるか迷う。

音声プレイヤーの名前が org.gnome.Decibels って何だよ。
音楽ではなく音声なのは著作権関連への配慮なのかな。
rhythmbox は役目を終えたか、いや使っていなかったけど。
Youtube で Yes や The Who の映像付きでしか音楽を楽しめないジジイでして。

Fedora Tips | アプリやコマンド – Paepoi

ということで覚書も更新しておきました。
最後に本日唯一の収穫であるカワセミを、今日はここまで。

kawasemi