20210117

ここ最近の尾張地方では休日は曇りばかり。
やっと晴れた時間には私用があったりで運に見放されている。
更に愛知県は緊急事態宣言、今日も当然のように曇っている。
でも野鳥が撮りたい、マスクをして近所の五条川へ。

moss

モズ、こっち向いた所を取れた。
冬になってから急によく見るようになったのは何故だろう。

Kawasumi

カワセミ、最近は矢戸川合流点近くでしか見ないな。
以前よくいた所がなんか浅くなってしまったし。

toratugumi

トラツグミ、初めて見つけた。
検索するとヌエの鳴き声とか出てエッてなる。

今日は何故かアオサギを見かけないな。
コサギとカルガモはウンザリするほどいるけど。
ジョウビタキも飽きた、ルリのオスが見たい。

筆者の LUMIX G99 はマイクロフォーサーズなんだけどさ。
ISO 感度耐性が低いというセンサーが小さいゆえの宿命がある。
なので現在 ISO は上限 800 に、コレだと晴れていないとキビシイ。
LUMIX S5 欲しい、いやフルサイズだと同等レンズが巨大になるのが…

彼岸花

突然ですが、筆者が画像管理を Fedora から Mac に移そうと思った理由。
赤い花、具体的には自分で撮影した彼岸花の写真を Mac で見た時。

何だコレ、全然違うジャン!

となったから、今まで Fedora で見ていた画像は何だったのか。
いや、Fedora では TN の安いディスプレイですし。
EIZO とかに変えれば、いやそれ Fedora でやることなの?

Mac はフォントが綺麗、とはよく見かける。
フォントじゃなくディスプレイ自体、特に赤が綺麗なんですよ。
それが彼岸花みたいな鮮やかな赤だと老眼の進んだ筆者でも一眼で違うと解る。
まして自分で撮影して編集となると、そりゃ Mac メインにするってばさ。
サーフェスもいいらしいけど Windows いらないし。

Fedora というか GNOME を捨てるつもりは無い、GVFS が便利すぎ。
適材適所が一番。

さて、そんな Mac でも彼岸花の赤は納得できない。
調べるとデジカメは赤が苦手とか出てくる、テクじゃないんだね。
プロはみんな補正をしているようだ、だから Lightroom なんです。

プロの現像テクニック 彼岸花の赤を「鮮烈」に、精密に作り込む | Lightroomではじめる 風景写真RAW現像テクニック 第4回 ? PICTURES

コレそのまま真似してみる、右が補正後。

red

たったそれだけでイイ感じになったぞ。
というか実物を見た感じに近づいた、思ったほど変化は無いのに全然違う。
人間の目って現色どおりに捉えるとはかぎらないのね。

違いが解らないならディスプレイが悪い、Macbook Air を買おう。
試しにピンクの花でもやってみた、同じ感じに補正できるみたい。

pink

G99 キットズームレンズで撮ったので周辺光を気持ち上げてみた。
単焦点と F 値を合わせて比較するとキットズームは周辺光が少し暗いのよね。
筆者が解る違いはそれだけなんだけど、プロだともっと差があるかと。

Fedora やプログラミングのネタがすっかり薄くなっていますけど。
仕方がない、写真の知識が少しづつ上がっていくのが楽しいんですよ。
プログラミングもネットで見つけたコードを模写していた頃が一番楽しかった。
若返った気分、定年したじーさんがカメラをよく持っている理由はそれかも。

20210102

正月です、正月といえば野鳥撮影ですね。
川辺もマンネリなので今日は小牧の市民四季の森へ。

近場の落合公園はポケ GO で何度か行っているけどココは初。
早々にシジュウカラの混群が、ヤマガラとえっと、、、、、

1

おまえ誰だよ、いくら調べてもわかんねえぞ。
羽の色合いはアトリっぽいけど、こんなに白い顔いるのだろうか?
判明したら追記します。

2

アオジ、撮っていると薮の中に逃げていった。
ウグイスと同じ薮の中大好きっ子ぽい。

3

カワラヒワ、さっきの混群が去った後に同じ場所で飯。
この子らは同種でしか群ないようですね。

4

ジョウビタキのメス、冬鳥なのにどこにでもいるな。
他の鳥達と違って公園の隅っこにいた。

5

ジョウビタキのオス、同じ公園の反対の端にいるのはワザとか?
てか、結局川辺とあんまり変わらないな。

しかし Lightroom を使うようになったけど。
野鳥だと結局切り抜きくらいしかやらないなぁ。
まあ今は練習、まずは使い方に慣れないと。

Atom History

あけましておめでとうございます。

突然ですが、macOS で Atom を使っている人達。
いますぐ control+down を押してみてくれ。

history

開いた履歴が簡単に辿れるじゃないの。
トラックパッドの設定で「アプリケーション Expose」を有効でもいい。

いやこれ、実はアプリから複数開いたウインドウの選択なんだけど。
Atom の場合は Dock のコンテキストメニューに履歴が出るのよ。
それがそのまんま選択肢に反映されるってことみたいね。
つまりプレビュー.app も同じことができる。

Atom の履歴機能はプロジェクト履歴しか無くて不便だった。
Gedit なら「開く」の横ボタンを押すだけなのに。
と思っていたのがこんな裏技があったとは。
他の OS の Atom は知らない、Windows は秀丸だろうし。

ということで macOS Tips 更新しました。
macOS Tips – Paepoi

Photo Plan

やっと休日だ、さて Lightroom をどうするかだ。
当然 AppStore 版は削除してサブスクも解除済。
やはり Adobe 公式にある「フォトプラン」に変更したい。
そもそも Photoshop も使えるなら Adobe にしよう、と思ったわけで。

Lightroom を初回起動した時の Adobe ID にログイン。
この ID ではプランの変更ができないままヤン!

しかたがないので別のメールアドレスで Adobe ID を作り直し。
最初に作ったのはログインして削除、できないジャン!!!
フォトプラン希望の皆さん、AppStore 版は入れちゃだめだよ。
その ID でフォトプランを選択する。

photoplan

おぉできた、クレジットカード必須なので注意。
Debit Card ではだめらしい、サブスクではそうなるだろう。
続行すると Creative Cloud インストーラのダウンロードが始まる。
dmg を実行すると Creative Cloud 関連アプリがイッパイ入る。

んで、そのまま Creative Cloud アプリが立ち上がる。
Adobe を使っているブロガーのスクショでよく見る奴ね。
ログインが最初に作った奴になっているジャン!!!
フォトプラン希望の皆さん、AppStore 版は本当に入れちゃだめだよ。

ログアウトして新規のほうでログインしなおす。
やっとコレで Lightroom がダウンロードできる。
このアプリから Photoshop 等が落とせるのね、なるほど。

さて、補正等についてはまだ勉強中なので。
こいつから Lightroom Classic を入れてみたネタでも。

darktable

こ、これは darktable そっくりじゃないか!
いやもちろん darktable のほうがパクったんですけど。
つまり使い方が全然わかんねぇ、まず切り抜きはどうやるんだよと。

あぁつまり darktable の存在意義って。
Mac でコレをバリバリ使っていた人が Linux に移っても同等に。
みたいな、LibreOffice なんかもそんな感じだよね。

そんな人いないよ、写真や画像を扱う人で Mac 以外の人っているか?
いや、クリスタを使う人は艦コレのために Windows (以下略
サルブンツの皆さん、GIMP バリバリ使っていますか?
フリーソフトで十分という人は使っていないってことです。
脱線おしまい。

で、こいつはカタログ機能で写真選別に使おうと思ったんだけど。
拡大したまま右矢印キーで拡大されたまま次の写真、って何だよ。
delete キーでカタログのみか写真自体も削除かを選択、って何だよ。
凄まじく選別し辛いぞ、Finder のほうがいいや。

でも SSD への取り込みは超親切、カメラを USB 接続で質問してくる。
2020-12-27 みたいなディレクトリに勝手に振り分けしてくれる。
取り込みが終わったら自動切断されていた、まあそれだけなんだけど。

こんな感じだし Photoshop は後日にしとこう。
それより写真の補正を勉強しなきゃね。