Dinamic Import: Gjs and JXA

現在の JavaScript はダイナミックインポートが可能。
下記ページで Chrome や Safari で動くと解りますね。

全モダンブラウザで使えるJavaScriptのdynamic import(動的読み込み) – Qiita

GNOME の Gjs は imports 関数があるので関係ないんだけど。
そういえば macOS の JXA はファイル分割ができないのが困る。
コレを利用してクラス毎に分割できるかな。

#!/usr/bin/osascript

import('./sub.js')
	.then((module) => {
        console.log('Start!');
		const sub = new module.Sub();
        sub.subMethod();
	});

main.js

export class Sub {
    subMethod() {
        console.log('this is Sub Class Method');
    }
}

sub.js

osa

なんでだよ!
Promise だと認識はしているけど動作しないってことみたい。
JavaScriptCore が全部やってくれるってわけじゃないんかい。

Gjs でも同じかな?
console.log を print に書き換えて実験。

#!/usr/bin/gjs

import('./sub.js')
	.then((module) => {
		const sub = new module.Sub();
        sub.subMethod(); 
	});

main.js

export class Sub {
    constructor(app) {
        print('Hello');
    }
    subMethod() {
        print("this is Sub Class Method");
    }
}

gjs

動いたのでコンストラクタも入れてみた、普通に Class ですね。
いや Gjs は imports を使ったほうが簡単ですけど。
というか、Apple は内製スクリプトには本当にヤル気が無いなって。

rar

Fedora Tips を更新しました。
Fedora Tips – Paepoi

内容はあまり変わっていないけど表記が GNOME3 のままじゃなって。
ついでに公開鍵認証とかを追記して公開っと。

写真もいいけど他の古くなった Tips を書き換えや追記をしなきゃ。
ネタは一応色々あるんだけど。
たとえば現行 Fedora はデフォルトで RAR アーカイブを展開できるけど。

#!/usr/bin/env python3

import gi
gi.require_version('GnomeAutoar', '0.1')
from gi.repository import GnomeAutoar, Gio

RAR_FILE = '[もっとGF] 桃子の遠足!.cbr'

src = Gio.File.new_for_path(RAR_FILE)
outfile = Gio.File.new_for_path('output_dir')

ar = GnomeAutoar.Extractor(
    source_file=src,
    output_file=outfile)

ar.start(None)

できるのよ、cbr の拡張子のままでも。
でも圧縮が上手くいかないってオチがある。

gnome-autoar | Paepoi Blog

しかもコレ標準出力に投げることができない、ファイル化のみ。
我が Comipoli に使おうとかなと思ったけど無理っぽい。

そんな感じで色々中途半端で止まっている。
止まったまま Clutter 等が開発終了してしまったり筆者が忘れ去ったり。
覚書の細かいファイルばかりが溜まっていく、整理しなきゃ。

Nadeshiko

櫻子と向日葵ときたらやはり次はナデシコさんですよね。
ラブラ…大室家やゆるゆりを知らないと意味不明だろうけど。

nadeshiko

エゾカワラナデシコ。
実はこのネタを思いついて先々週から探していたんですが。

nadeshiko

フラワーパーク江南等のありそうな所を全部回って見つからず。
今日いつもの五条川沿いで見つけるという、何やってんだ俺。

sekichiku

セキチク、というナデシコの一種らしい。
ナデシコっていっぱい種類があるんだね、面白い。

sasagoi

ササゴイ、三週間で野鳥の成果物はコイツだけ。
いやサギ類なら田圃にウンザリするほどいますけど。

しかし撫子情報を得ようと Twitter 検索してもアニメキャラばかり。
キャラ好きを拗らせてナデシコの花に興味を持つとかないのかな?

17mm F1.8

今日の五条川。
朝から晴れだ、早速 17mm F1.8 で向日葵撮影のリベンジ。

himawari

F2.8 で、早朝だったからかまだ眠いおって感じになった。
ボケ感いいね、やっぱりパンケーキとは満足感が全然違うわ。
斜めに撮影するばかりが 17mm ではないってよく解った。

himawari

F5.6 で、おぉトロピカルなポスターでよく見る感じになった。
換算 35mm 前後でグッと寄って撮ればこんな感じになるのか。
単焦点って 25mm は万能、17mm は面白いという感じかな。

himawari

五条川なんだから桜の木も入れて全体像。
櫻子と向日葵、ラブライブですね(違う
そういえば五条川櫻なんてキャラ名ありそうで無いですね。

hakusekirei

ハクセキレイの若い子、トコトコ寄ってきたのでデカいの撮れた。
いやこれはパナライカ 100-400 で、17mm じゃ無理です。
この時期野鳥ははいつもの鳥しか見かけないのが悲しい。

レンズは当面はこの2つでいく。

Sun Flower

今日の五条川。
朝は雨だったけど昼は晴れたので 17mm F1.8 の撮り試し。

sora

こういう広角も撮れるのが 17mm という画角。
OLYMPUS はとにかく青空を撮影しとけばいいんだよ。

himawari

大口某所は今年の夏も向日葵畑になっています。
なんで逆光なんだよ、午前の雨のせいなのかひまわっていない。

himawari

ボケ感は二線ボケをしなくなったし普通にイイ感じ、ただ逆光なのが。
太陽に背を向けた向日葵という面白いものが撮れたってことで。
明日は晴れなら順光でリベンジしたいな。

パンケーキではなく最初からコッチを買えよって話だけど。
安いレンズで色々やった後だから解ることもある、無駄は必要。

てか一万円で買ったパンケーキが七千円にて下取りだったのは笑った。
三千円で半年間レンタルしたみたいで逆に得した気分です。
あえてフード無しでパンケーキのように使う予定。

しかし小型でレトロチックなカメラって気楽でイイわ。
FUJIFILM や Z-FC でもいいんだけどね。