Ubuntu で Snipping Tool 代替の方法があった!しかも標準機能!
早速覚え書きしました。
仮想マシンの奴にも Advanced Desktop Effects Settings をこれだけの為に入れて実験。
…ダメだった、あぁ完全に無意味なものをインストールしてしまった。
Ubuntu で Snipping Tool 代替の方法があった!しかも標準機能!
早速覚え書きしました。
仮想マシンの奴にも Advanced Desktop Effects Settings をこれだけの為に入れて実験。
…ダメだった、あぁ完全に無意味なものをインストールしてしまった。
VC++ も実は若干改良されているようだ。
忘れられていなかったのは嬉しい!
VS2008 にしてから C++ のビルドで初回のリンク時によくコケていた。
その現象がとりあえずまだ一度も起こっていない。
修正してくれたのか?それともタマタマなのかは現在解らない。
TCHAR マクロでもまともなコード補完が出るようになった。
今までは普通に無視されていたのでこれで TCHAR を使うのが楽になる。
今となっては TCHAR を使う意味はあるのか?は別の話ということで。
それと細かいことだがグローバル関数とかの参照に使う先頭セミコロン2つ
::SendMessage
とかを打つ時に一端カーソルが先頭に移動する妙な動きも改善されている。
これくらいかな…
リソースエディタを開いた状態で終了すると全部閉じてしまうのは変わっていないなぁ…
Visual Web Developer の変更点は…解らない!
ASP.NET を使っていないのでまあ。
Visual Basic は起動したことすら無いので解るはずが無い。
Visual Studio 2008 および .NET Framework 3.5 Service Pack 1
WPF デザイナにおける改善内容の詳細が見つからないので自分で使って探してみる。
SeeMe のプロジェクトを開いて少し弄くってみた。
ぱっと見だけでは何も変わっていない、あれ?
なんかやたら区切り線が表示されるようになった以外は大きな変更は見あたらない。
しかし細かく見ていくと色々変わっている。
すぐに解るのがプロパティウインドが変更になってイベント定義とかが可能になった。
↓
正直 XAML で直書きしたほうが書きやすいような…慣れちゃったし…
ソースビュー状態でもプロパティウインドが使えるようになった。
プロパティウインドに変更を加えるとソースに XAML コードが反映される。
これも微妙だがどんなプロパティがあるのか確認しやすいので嬉しい。
ListView に Header を追記するとデザイナに表示されるようになった
前からだっけ?我がブログのココを見ると以前はできなかったと思うけど。
ぱぇぽぃ2 ? Blog Archive ? 久々のWPF
今までは TabItem を追加しても最初のタブ内容しかデザイナ表示できなかった。
それが見えるように改善されたのが本当に嬉しい、かなりデザインが楽になる。
SeeMe を作った時は何も見えない状態で後ろのタブをコーディングしたんだもの。
自分が現在解る範囲ではこんなところ。
もっと Expression Blend っぽくなると期待したけどまあこんなもんか。
確かに改善はされているのでヨロシ。
マイクロソフト,Visual Studio 2008のSP1を公開 — SQL Server 2008活用に重点:ITpro
現在 12 時ジャストだが、只今 SP1 をインストール中です。
一時間経ってもまだ終わらないや、ガッハッハ、笑うしかない。
もう酔っぱらっちゃったぜい!
えぇかげんにこの時間が掛かりすぎるインストールはなんとかならんのか?
セキュリティ関係でこうなってしまうのは解るけどやはり別の方法があるかと。
こんなコトをしている間に Windows Update が…どないせっつつーの!
WPF(Windows Presentation Foundation)アプリケーション開発用のデザイナ改善
というのが楽しみだ。
モチロン私は他人のベータなんざシラネ!な人なのでまだ試していない。
なのに自分はベータを出すのは只一つの理由。
ベータだろうがなんだろうが新しいアプリは試さなきゃいられない人がマジいるから。
だけです、需要と供給のバランスはこういう人の存在で成り立っているわけで。
ということで、どう変わったかネタになりそうなので明日以降レポートします。
仕事はお盆休みなんだがカーチャンの一周忌の関係で自宅待機臭いし。
あったく Linux にしたり Windows にしたり本業以外でも忙しい私だ。
どうでもいいけどさっきメガネレンズを割ってしまいました。
お掃除しようとエィッとやったらパリッって…左人差し指から血がダラダラ…
以上ホラー(どこが?
見えにくい古いメガネを使っているが当然見えにくい!
明日はメガネを買いに行く羽目に…あぁお金が使えない状況なのに。
Wubi は以前 Vista で使えないとか見かけたような気がするのだが…
それで諦めていたのだが先日可能だよというブログを見かけた。
どっちなんだ?なんかあやふやな感じ。
だったらやってみよう、自分で人柱して解説してみる。
ということで Vista に Wubi での Ubuntu インストールを行ってみた。
ちなみに私のマシンは下記の旧型で AMD 690G チップセットの奴である。
BTOオリジナルパソコン Prime(プライム) – ドスパラ
こんなんで Vista の Aero もキビキビ動くし C# 開発も快適である。
HDMI は使っていないけど DVI-D 接続ができるしテレビにセカンダリ出力も可能。
スペックの高いマシンを買う人が理解できない最近の私であった。
まあデュアルディスプレイにしているおかげで後でハマったんだけーが。
ところで空 CD-R を切らしていた、まあ最近は DVD-R しか使わないので。
しかたがないので仮想 CD ドライブソフトを何年かぶりに使ってみよう。
の Virtual CloneDrive とやらが評判よさげなので試す。
激シンプル!これは気に入った、以上他人のアプリの宣伝。
Ubuntu日本語フォーラム / Vista SP1でWubiがクラッシュ
を見たので最初 HDD にコピーしてやってみたけど私の場合は逆にエラーでダメだった。
だけど仮想ドライブの Wubi.exe を W クリックすると普通にインストールできた。
一度再起動が掛かり簡単な設定をするとゴリゴリとコピーなんかが始まる。
再び再起動が掛かる、VGA 状態でみごとに Ubuntu が立ち上がってくれた。
なんかどこかで「いきなりワイドスクリーンで機動」とか見かけたような…
散々弄くったけど 640×480 から大きくできない。
2時間くらい悩んでフと気がつく、デュアルディスプレイ接続のまんまだ。
テレビを点けると…あぁクローン状態、原因がコレか。
電源を切りセカンダリを引き抜いて再び機動。
1680×1050 であたりまえに立ち上がった、もー!
仮想マシンとは違いすべての動きが快適だ。
一番心配だった音も問題なく出る。
3D にしてみる、動くじゃないの!わっはっは快適だ。
もっと早くやればよかった。
さて仮想マシンからファイルの移動とかをしなきゃ何もできない。
とりあえずファイルのやりとり用に Opera と FileZilla をインストール。
Opera は profile のコピー、FileZilla は XML の取り込みで終わりなのは嬉しい。
ところで Wubi でインストールするとユーザー名の後に「User」と文字が付くみたい。
ウザいのでユーザーを追加して違うのにしてしまおう。
今日はココまで、続く。
おぉ!Linux 版 Opera も画像貼り付けできるようになっている!
Firefox の Flash プラグインのインストールをしておこうね、Opera もコレを使うから。