カシラダカ

せっかくの正月休みなのにドン曇りと小雨が続く。
今朝はなんとか晴れているけど曇り予報、うーん。
少なくとも雨はなさそうなので朝から木曽川へ。

mozu

ってヒヨドリしかいない、冬鳥の季節だというのに。
歩き回ってなんとかモズを見つけたのでとりあえず。

hoojiro

正午前になり少し曇ってきたころでやっとホオジロを見つける。
留鳥のはずなんだけどな、夏はドコにいるんだろう。

jyoubitaki

正午を少しすぎるとジョウビタキがいた、やっと冬鳥だ。
いや毎回乗せているような、寄れるのコイツだけだもん。

aoji

更にアオジ発見、なんだよ昼から来ればよかったのかよ。
そういえばこの鳥も冬にしか見かけないなぁ。

kashiradaka

ドン曇りになってきた所でついにカシラダカを見つける。
この光量ではいくら RAW を補正してもね、これが精一杯。

晴れそうにないし歩き疲れたし腹も減ったので今日はここまで。

ビンズイ

先週の土日は快晴でしたが体温計が 39.4 度を叩き出しまして。
月曜には全快したのでコロナではなかったようですけど。
とにかくおかげで鳥不足、本日は曇っているけど早速野鳥探しへ。

瑠璃色のアイツは、と小牧の某公園へ行ってみたけれど。
天寿を全うしたのかションボリしているカメラマンがちらほら。
しかたがないさ野生だもの、別の野鳥を探そうぜ。

hashibirogamo

ハシビロガモ、こんな山奥の小さな池にも来るんだな。
ちなみに名古屋城の堀には毎年来ているのは知っている。

shirohara

シロハラ、水辺で見つけたのははじめてだったり。
春先ならそこいらにいますが、この時期だからでしょう。

binzui

ビンズイ、実は地面にいるのを見たのってはじめてだったり。
セキレイの仲間と知ってびっくりだけど、なるほど普通に歩くのね。

ikaru

イカル、あぁこの公園ではイカルはこんな場所に来るのか。
毎年移動中の微妙な写真しか撮れなかった理由が判ったわい。

ikaru

AI ノイズリダクションを掛けたら青い部分が燻んでしまった。
曇っているしこんなもんか、晴れたらリベンジだ。

しかし今年は引越しというイベントがあったのに何も変わらんな。
パソコンやカメラという道具は全部昨年のまんまだし当然か。

雨と Geany

今朝 Yahoo 天気で確認すると曇り時々晴れ。
よっしゃ自転車で木曽川へ、って途中で雨降ってきたんですが。
メガドンキでしばし雨宿り、晴れてきたので続行。

pansy

雨上がりだしなんもおらんかった時の保険でパンジーでも。
雨粒がついて朝日を浴びた花ってなんかいいですよね。

jyoubitaki

んでもって本当になんもおらん、しかもまた雨が降ってきたし。
午後まで粘って収穫はこのジョビ子のみ、こんな日もあるさ。

これだけじゃ寂しいので Geany macOS 版の続き。

ごめん VTE は macOS でも使えたのね。
設定の端末の所にある、チェックするとメッセージウインドウに出る。

geany

メッセージウインドウの表示切り替えに F3 を割り当てる。
デフォルトで F2 と F4 がフォーカス切り替えだから都合がいい。

geany

*.js の実行に osascript ./%f を設定した状態です。
実行するとメッセージウインドウは自動で出る、これなら使える。
Sublime Text のように esc で閉じてくれるともっと良かった。
アクティブタブの場所で始まるのに cd コマンドで移動するのは何故?

だけど別の問題も見つけた。
F7 カタカナ変換が動作しない、Geany に取られているようで。
検索バーに切り替えの割り当てを消したら動作するようになったけど。

それと筆者は Launchpad を昔の位置である F4 に割り付けしていた。
コッチは Launchpad が優先される、優先順位が滅茶無茶だ。
Launchpad のほうを command+F4 に変更で解決することに。

それより日本語変換が esc でキャンセルできない。
キー割り当てが色々と面倒臭いぞ、まだ諦めていなかった筆者でした。

ツグミ

本日は所要があるので短時間、木曽川いつもの場所へ。

tsugumi

ツグミが来ていました、もちろん脇は赤くないです。
前枝が邪魔だけどとりあえずパシャリ。

tsugumi

筆者を警戒しているのか今度は真正面の絵が撮れました。
いや春先には田圃にいてで簡単に見つかる鳥ですけど。

tsugumi

ムクドリと一緒に地面をほじっている場面もこんなに寄れた。
この時期にこんなに寄れるのって珍しいよね。
時間切れ、今日はここまで。

ウグイス

本日は木曽川へ、花公園とその周辺。
実は昨日五条川に行ったけど収穫ゼロだったし。

shijyuukara

シロハラがポンポンと鳴いていたので身をひそめる。
シジュウカラが出てきました、なんでじゃい!

jyoubitaki

ジョウビタキがなんかもの凄い近くに現れた。
近過ぎて尻尾が切れてしまった、お腹も前ボケぎみに。

uguisu

ウグイスも近い所に、ただ当然だけど暗い藪の中。
晴天なのに AI ノイズリダクションのお世話になるとは。

mejiro

メジロまで凄く近くまでやって来た、ただこれも尻尾が切れた。
切れていない写真はブレていた、1/2000 でも遅いのか。

珍しい鳥はいなかったけど全部大きく撮れて世は満足じゃ。
午後は各務原の公園へと思っていたけど凄い渋滞。
イベントだったのか、木曽川にして正解だったみたい。