Visual Studio」タグアーカイブ

Visual Studio Code (Mac, Linux)

Linux で Windows アプリを使おうとする人が理解できない。
郷に入れば郷に従え、せっかく海外に留学したのに日本語しか話さないようなものだ。

なので筆者の愛用テキストエディタは Linux では Gedit。
Mac では Mac ユーザーに人気の高い Atom を。

だったけど Atom に色々不満が。
なんたって今では標準プラグインをこうしているし。

atom_setting

補完機能は全て無効、だって中途半端で邪魔なだけなんだもん。
自動補完は Visual Studio レベルでないとイライラするだけ。
これじゃ単なる色分けできるテキストエディタだ。

再起動で前回開いていたファイルを開き直しするのがウザい。
スマートフォンだとありがたいこの動作がパソコンではイライラ。

Alt(option)+上下矢印キーで行の入れ替えができないとか。
ドラッグアンドドロップ編集ができないとか。

筆者的には拡張子が無いファイルを見分けてくれないのが地味に痛い。
それをなんとかする modeline プラグインを入れたが効果無し。
Fedora で多用していた emacs 形式 modeline のプラグインも見当たらない。
自分で作れって?他の不満がこんなに多いのに嫌だよ。

そんなこんなで、今回は Visual Studio Code を試す。
こんな名前だ、どのくらい本家 Visual Studio のレベルなんだろう?

レビューを探すと仕事でバリバリ使っている凄い人ばかり…
以下はサンデープログラマーのレビューということで。

まず、JavaScript の保管機能は文句のつけようが無い。

array

配列の後にドットを打つと配列のメソッドのみが候補窓に現れる。
選択状態になった時点で return(Enter) で確定。
括弧を打つとパラメーターの解説窓が出る。

括弧関連の自動保管が神がかっている。
自動保管なのに勢いで閉じ括弧をタイプしてしまう場合が多々ある。
すると何事もなかったように保管された閉じ括弧の後ろにカーソルが移動する。
ブレースの後に改行すると当然のようにインデント。

Visual Studio C# での鬼補正や全自動整形はさすがにできない。
しかし Visual Studio C++ と同じレベル、いやもっと凄いかも。

さすが Visual Studio という名前にしただけはある。
これなら補完機能を無効にするほうが馬鹿だと断言できる。

コードスニペットも使えます。
for とか forin とか打ち込んで tab キーを叩いてみてください。

文字列を選択状態にしなくても shift+tab でインデント戻し。
option(Alt)+上下矢印キーで行の入れ替え。
よしよしできる。

文字列を選択状態にしなくても command(Ctrl)+C でカーソル行のコピー。
Visual Studio 以外で見たことがないこの機能もまさか使えるとは。

何故か初期状態では C# 関連は無効になっている。
extension で入れられるみたい、筆者はいらないけど。
Mac で Unity プログラマーも多いだろうけど Unity 関連の保管は無いかと。

さて肝心の modeline は emacs 形式も使えるものが extensions にあった。
あれ、tab 関連は普通に指定できるけど Mode: がスルーされるんですけど。
ソースコードを覗いてみよう、~/.vscode 以下にあるよ。

modeline

editor.language なんて設定は無いよ!
README.md に書いてあったけど現在は不可能らしい、気長に待つか。

褒めてばかりでなく欠点もいくつか。

この文書みたいなのの下書きに使うと保管でウザすぎるwww
ドラッグアンドドロップ編集はできない、残念。
OLE DnD も、筆者はよく使うのになぁ。
TextEdit.app で文字列選択して Safari のアドレスバーにドロップして検索とかで。

結論、Atom ヤメてしばらくコイツを使ってみる。

Fedora にも入れた、ただ Makefile も install.sh も無かった。
~/app に全部放り込んで ~/bin に vscode というファイル名で。
パスは変えてね。

#!/bin/sh

/home/sasakima-nao/app/VSCode-linux-x64/code $@

vscode.desktop を ~/.local/share/applications に。

[Desktop Entry]
Encoding=UTF-8
Version=1.0
Type=Application
Terminal=false
Exec=vscode %U
Name=Visual Studio Code
Comment=Visual Studio Code
Icon=/home/sasakima-nao/app/VSCode-linux-x64/resources/app/resources/linux/code.png
StartupNotify=true
Categories=Education;Languages;
MimeType=application/javascript;text/plain;

linux_vscode

最初に書いたことと矛盾しているようでしていない。
本家 Visual Studio がある Windows でコレ使う人いるの?

Visual Studio 2010

Visual Studio 2010 はこんな優待パッケージがあるのね。

今日現在 33,390 円にて予約受付中。
たしかにアップグレード版との比較なら超お買い得なんだが、正直微妙な値段設定だ。

Standard Edition ライセンス保持者対象だなんてありえない、挫折者九割越えが目に見えているのに。
VC6 の時一度挫折した人間は思う、Delphi 5 がこの世に出なかったら今の私は確実に只のオッサン。
開発に興味を持つ若い人の意識が当時と全然変わっていないなんて Blog 検索をすれば解る。
大げさに書くと統合開発環境を手に入れれば魔法のようにアプリが作れると思い込むとかね。

.NET Framework のメジャー更新毎に六万円を支払うことに疑問を持った人達を引き止めたいのかも。
それだったら一万円代が限界かと…

とはいえコッチより全然安い。
一旦 Std 版を手に入れ安上がりに Pro 版を仕入れたいなら面倒だけどこんなルートがある。
VS2008 Pro を持っている私には関係なかったりするんですけど。
少なくとも公開するアプリを作りたいなら正規のライセンスを持っていないと後が怖い。

さて私はどうしよう?
minipoli のメンテを続けるだけなら VS2008 のままでイケるわけで。
C# で SeeMe 以外を作りたくなったら、それまで待つと売り切れの可能性。
しかしその頃には別の販促バージョンが出るような、これは迷う。

IronPython つか DLR の初期化がもう少し早ければ笑い飛ばせるんだが…
と、Ubuntu Linux の Gedit で書いている現実では説得力の欠片もありゃしねぇ。

y901w-0.0.0

Linux 飽きた。
Python もなんか気が乗らない、というか開発系 Blog が軒並み止まっているような…
時期的に .NET Framework 4 前というのもあるし C# 屋達もイマイチだね。

ならばしばらく Windows で C/C++ といこう、なんて久しぶりな。
せっかくだからずっと放置の Cinema の更新でも。
いやいや Y901w と名前を変えて Y901x にデザイン等を合わせるほうがいいと思う。
というより x64 対応ビルドを少しやってみたい。

問題は Visual Studio を VirtualBox 上の x86 Vista に入れていることだ。
x64 で debug できないし VMR9 が動かない、まぁビルドはできるからなんとかなるさ。

とりあえずファイルドロップで再生できるだけのスケルトンを Cinema から抜き出し。
抜き出したわりにはファイルがイッパイある、SDK だけで作るとこうなるんだよなぁ。
ということで x64 ビルドプロジェクトを含めてソースコードのバックアップ。

y901w-0.0.0.zip

x64 で再生できるか試してみる。
って Windows 7 64bit だと wmv 以外はドエリャァ面倒くさいのね。
ffdshow を入れて haali ってのを入れてやっと H.264 が再生できる。

Linux ならリポジトリからアッサリとデコーダーを導入できるのに…
つか WMP は標準で H.264 を再生できるのにサードには提供してくれないという…

普通に検索すると怪しさ全快なページばかり当たるので wikipedia から辿る。
そうだった、Windows でこの手は既に無法地帯化しているんだったよなぁ…
やっぱりヤメようか、まぁ x64 で DirectX の実験だと思えばいいか。

おぉ x64 ネイティブで普通に動いた。
後は部品を付けてチマチマやればなんとかなりそうだ。
ところで今頃気がついたのだが…

Opera って GStreamer 使っているの?
というか Windows から使えるのなら使ってみたいわな。

Windows 7 の csc.exe で遊んでみる

最近の Linux で GNOME ならばデフォルトで C# のコンパイルが可能。
Mono が入っている環境であれば必ず gmcs があるからである。

と以前書いたけど実は Windows 7 も可能だったりします。

C:\Windows\Microsoft.NET\Framework64\v2.0.50727

を Explorer で開いてみて、32bit の人は 64 を外してください。

csc.exe という C# コンパイラがあるのが解ります。
つまりコンパイルするファイルが一つであればこうやればいいわけです。
C# コードは BOM 付き UTF-8 で保存してくださいね。

フルパスを打ち込むのが面倒であればパスを通しておきましょう。
これで csc と打ち込むだけでパス指定しなくてもコンパイルが可能になる。

コマンドラインオプションのサンプルは MSDN にあります。
csc.exe を使用したコマンド ラインからのビルド

又、MSBuild を利用したコンパイルも普通に可能です。
幸い私は SeeMe をオープンソースにしているのでコイツで実験してみます。

SeeMe は現在 .NET Framework 3.5 でビルドしているので v3.5 の MSBuild.exe を使う。
コレに SeeMe4.sln というファイルを渡します。

なんかエラー?が出るけどしばらく待っていると SeeMe4.exe が出来上がってしまった。
SDK なんかインストールしないでもビルドできちゃうんですね、自分で驚いたよマジで。

MSDN に細かい解説が日本語であるけど手書きは少々辛いかも。
MSBuild

無償版 VC# が存在する今だけどこんな方法で何もインストールしないで遊べるよ。
開発環境をインストールだけやってプログラマー気取りの人を笑ってあげましょう。

実は .NET Framework 3.5 導入済みなら Windows 7 である必要は無いんですけど…
Vista より前てか XP では .NET が遅すぎて使わないだろうしやはり 7 を進めておくよ。
たった 1.2GB の CULV ノートでも快適に .NET が動きますので。

Visual Studio x64 build test

時間が掛かりすぎるので休日にしかできない仮想 Vista 構築の続き。

前回はただ OS のインストールだけで終わったので Vista に SP を当てないと。
Windows Update では自動で当ててくれないのが忌々しい。

sp1 を当てないと sp2 が当てられないのね、面倒すぎ。
4 時間使ってやっと両方が終わったところで IE8 への自動更新が出る。
一度にやってくれよ、何回再起動させればいいのやら…

やっと Visual Studio をインストールする環境が揃う。
インストール DVD を立ち上げ今回は忘れずに「すべて」を選択。

vs_all

やっぱり一時間半掛かって、んで一時間使って MSDN ヘルプを入れて…
そして sp1 にするのにまた一時間半と、更に Update が掛かって…
そして今回も丸々一日使うはめになったとさ。

あーもうなるべくコイツは使いたく無い、Visual Studio 専用 OS にしよう。
FTP ができないと困るがこれでやればイイや。

[IE]Internet Explorer で FTP サイトのパスワードを入力する方法

Explorer のエディット部にコレやればとりあえずファイル転送はできるのよね。
パーミッション変更とかはできるはずがない、それらはホストの Mandriva からやる。
パスワードに記号とか入れている人は URI 変換をお忘れなく。
でも何故か Windows 7 ミニノートからではできない…

とにかく minipoli のソースを落として実験だ。
Visual Studio 起動、初回は遅いけど二回目以降は起動が早いというより一瞬。
仮想 OS になっても Vista の SuperFetch は完璧である。
でなきゃ困る、だから XP も 7 も持っているのに Vista を使うんだから。
7 の SuperFetch は効きがイマイチなんだよなぁ…

select_x64

「すべて」を選択したので今回はしっかり x64 の選択肢があった。
ソースコードはまったく弄くらずに minipoli をビルド、何事もなくビルド完了。
ちょっと拍子抜け、本当に 64bit 用にビルドされたのかな?
実験で 32bit であるこの Vista で使ってみる。

minipoli64.zip

32bit_test

わーい 64bit ですってエラーになった!
次に x64 Windows 7 であるミニノートに持っていき試す。

64bit_test

あたりまえのように動く、マジでコードは一行も変更しないで済みそうだ。
後は 64bit 用インストーラを作成すれば minipoli の x64 化は完了。
それがやりたいだけの為に二回も休日を全部使ってしまった…
好きでやっているのだから別にイイのだが。

OSASK 公開停止か? – スラッシュドット・ジャパン

いやいや、皆が何を言いたいかよく解るなぁ。
開発者が望んでいるようなユーザーが一人でもいるなんて奇跡に等しい世界ですから。
情報公開もオープンソースも自己満足、それでいいじゃない。