Python」タグアーカイブ

class 分け

Y901x は Glade を使って GtkBuilder 形式に変更する。
と書いたけど何か気に入らない、何かを忘れているような感じ。

Glade 等の GUI 作成ツールを使うと全部 GTK+ 部品のベタ打ちになる。

自分で都合がいいよう個別パーツに分けて作ったほうが良くないか。
現状では表示非表示切り替えやリストのリサイズ等で無駄を感じるんだが。
それよりも Glade のバージョンにまで左右されるのでは今後更に困るかも。

Delphi 屋だった頃も徐々に自作でクラスやコンポーネントを作るようになっていった。
今はまだいいがもう少しサイズが大きくなると破綻しそうだし、よしやってみるか。

ステータスバーを自作する

とりあえずこの部分をまとめて class にしてみよう。

#! /usr/bin/env python
# -*- coding: UTF-8 -*-

import os
import gtk

class CStatusBar(gtk.VBox):
    """
        Instead GtkStatusbar
    """
    def __init__(self, num, window):
        """
            @param num: Total of Label
              statusbar.label[0].set_text("aiueo")
            @param window: Toplevel Window
              Use "begin_resize_drag" Event
        """
        self._win = window
        # public menber
        self.label = []
        # init Original inheritance
        gtk.VBox.__init__(self)
        # GtkLabel and GtkVSeparator
        hb = gtk.HBox()
        for i in range(num):
            l1 = gtk.Label()
            s1 = gtk.VSeparator()
            # HBox insert param (child, expand=True, fill=True, padding=0)
            hb.pack_start(l1, False, False, 10)
            hb.pack_start(s1, False, False, 0)
            self.label.append(l1)
        
        # Dummy
        ld = gtk.Label()
        hb.pack_start(ld)
        # Grip
        grip = gtk.EventBox()
        self._im = gtk.Image()
        path = os.path.dirname( __file__ ) + "/img/grip.xpm"
        self._im.set_from_file(path)
        grip.add(self._im)
        hb.pack_end(grip, False, False, 0)
        # Grip connect
        self._first_show = False
        grip.connect("button_press_event", self.on_resize)
        grip.connect("expose-event", self.on_expose)
        # pack
        s0 = gtk.HSeparator()
        self.pack_start(s0, False, False, 0)
        self.pack_start(hb, False, False, 0)
        self.show_all()
    
    def on_resize(self, widget, event):
        # begin resize @ Toplevel Window
        self._win.begin_resize_drag(gtk.gdk.WINDOW_EDGE_SOUTH_EAST,
                                    event.button,
                                    int(event.x_root),
                                    int(event.y_root),
                                    event.time)
    
    def on_expose(self, widget, event):
        # Cursor Change
        if not self._first_show:
            cur_grip = gtk.gdk.Cursor(gtk.gdk.BOTTOM_RIGHT_CORNER)
            self._im.window.set_cursor(cur_grip)
            self._first_show = True

DocString を英語にしているのは単にカッチョイイと思ったから。
間違えている可能性大だからあんまり気にしないでチョ。
これを common.py という名前で保存して以下のコードを。

#!/usr/bin/env python
#-*- coding:utf-8 -*-

import gtk
import common

class TestWindow(gtk.Window):
    def __init__(self):
        # 継承のお約束
        gtk.Window.__init__(self)
        # 使ってみる
        sb = common.CStatusBar(2, self)
        sb.label[0].set_text("自作")
        sb.label[1].set_text("statusbar クラスを作ったよ")
        # pack
        tv = gtk.TextView()
        vb = gtk.VBox()
        vb.pack_start(tv)
        vb.pack_start(sb, False, False, 0)
        self.add(vb)
        self.connect("delete-event", gtk.main_quit)
        self.resize(320, 240)
        self.show_all()

if __name__ == "__main__":
    w = TestWindow()
    gtk.main()

statusbar

んーこれでまったく同じように使えるようになりました。
GtkLabel のリストである label メンバ以外にアクセスしないようにした。
結果的に本体でやることは作成とラベルへの文字列挿入だけになる。
コードも XML で作るよりスッゲェ短くなる、他への使い回しもこれなら簡単。

なんだよ、コードで作るって良いことだらけだ。
いや、Glade があったおかげで私は GTK+ が使えるようになった。
それは間違いない、だけどそろそろ継承をやる時期なのかなと思ったので。

しかしコードで部品のパッキングをやるのは久々でやりかたを忘れて困ったわ。
expand や fill は親から使うのだった、ちょっと紛らわしいよねココ。

Ubuntu 9.04 そのよん

さて Ubuntu 9.04 をインストールいたしました、4回め。

こんなブログを運営している人はスナップショットをよく使うと思います。
それで私はこんな覚書を作ったのですが

スクリーンショットを取る

9.04 の標準「スクリーンショットの取得」は神レベル。

screen

あると便利なマウスドラッグでの指定範囲取得が可能になりました。
それだけなら Windows Vista 付属の Snipping Tool と変わらないように思えます。
しかしコレはボタンを押した時点で起動前にアクティブだったウインドウが再アクティブになる。

Snipping Tool 最大の欠点はウインドウが非アクティブ状態でしかショットできなかったこと。
つまりタイトルバーが薄い状態です、濃い状態で画像化したい場合って結構多い。
しかたがないので全画面をスナップしてペイントに張り付けて保存してソレを開いてスナップ…
なんて冗談みたいな苦労をやっていたのは私だけじゃないと思いますけど。

コレはアクティブ状態で選択範囲が普通に取得できる。
あぁこれでもう枠付けや加工をする時意外は Gimp を使わなくてもいいんだ、本気で嬉しい。

toolbar

こうしておいて Snipping Tool のように使おうと思ったけどオプションが無かった…
それだけが残念、まぁちょっぴり手順が増えるだけだしこれでイイかなと。

で、私は Y901x という需要の無さそうな Python 製動画プレイヤーを作っているのだが。

…この Glade で以前の glade ファイルを編集できねぇ!!!!!

上書き保存したら XML が少々違うタグ付けになって読み込めない。
手順が悪いのかな?と思って色々試したけどダメ、上手くいった人いたら教えて。
しかたがないから手書きで XML を編集するはめに、簡便してよ。

とりあえず明日あたりに次版を出した時点で GtkBuilder 形式に変更しよう。
もう LibGlade 形式は消えゆく運命なのかな。

以下 Python 覚書。

PyGTK FAQ Entry @ How can I focus an external window?

これを使って URI を送ったらウインドをアクティブにしようと思っていたんだけど…
gtk.get_current_event_time() がどうしてもゼロになってしまい上手くいかない。
Gtk アプリは URI を渡されてもアクティブ化しないのが普通なのでこのままいくか。
どうもそういう細かい違いが気になるんだよなぁ、WIndows で長くやっていると。

とりあえずフルスクリーンが上手くいきそうだから付けてみる。
ところで GtkMenubar は非表示にするとアクセラレータが効かなくなっちゃうのね…
全部 GtkAccelGroup 利用に書き換えだ、覚書はどうしよう…

ところで今まで多重起動防止でしばらく次タスクが出てしまう件は回避方法を見つけた。

gtk.gdk.notify_startup_complete()

を DBus 経由で URI を渡した後に呼び出せば綺麗に死んでくれる。
コレを呼び出す前にキュー(でいいのかな?)を空にしておいて。

while gtk.events_pending():
    gtk.main_iteration()

つまり簡単に言えば Delphi でいう Application.ProcessMessage() である。
余計に解り憎いわ!いや、私にはこれが一番解りやすいんですけど。
ちょっと Windows が長かったので Linux らしくない説明が多いのはご了承。

Ubuntu 9.04 そのさん

さて Ubuntu 9.04 をインストールいたしました、更に続き。

何か忘れているなぁ?と思いながら Y901x の開発再開をしようとする。

…Glade をインストールしてねぇ!

ということで毎度のように追加と削除から。
あれ?こんなにサイズがデカかったかな…落とすのにえらく時間が掛かるような。
とにかくインストール完了した時点でバージョン確認のために起動。

ちょー!メチャメチャ変わっている!!!

glade_a

v3.4.5 → v3.6.1 なんだがマイナーチェンジに見えないわ。
一応今までに作った y901window.glade は開けるが古さを感じてしまった。
GtkBuilder と Libglade が選択できるのは解っていたが進化が早すぎ、、、、、

GtkBuilder 形式って GtkListStore や GtkTextBuffer も含められるのか。
View と Data をまとめようってこと?それ WPF と真逆だと思うんですけど。
なんかいっぱいウイジェットが増えているし、ガンマ曲線とかって何よ?

他やれることが至れり尽くせりに、旧バージョンはいったいなんだったの。
「展張」とか意味不明すぎる日本語訳はそのままだけど。

せっかくだから UI Mnager を使いたいが使い方がイマイチ解らない。
ググるも見当たらず、又自分で弄くり回して覚書を作るしかないか。
あぁせっかく書いた PyGtk+Glade 覚書は早くも過去の遺物になった。

同時に入る DevHelp もボリュームたっぷりに進化。
Evolution や Totem の Core API まで解説とは…サイズがデカいわけだ。
そうそう、何故か巨大だった文字サイズは普通になった。

devhelp1

Glade 関連だけで長くなりそうなので以後まとめページを作るとして。
開発繋がりで MonoDevelop を少し試してみます。

前回書いたとおり 9.04 では MonoDevelop のみインストールすれば全部揃う。
早速 C# 3.0 仕様に対応しているか簡単に試してみます。

using System;

namespace hello
{
    class Cls
    {
        public string s{get; set;}
        public void write(string t)
        {
            Console.WriteLine(t + s);
        }
    }

    delegate string Delgt(string t, string u);

    /// <summary>
    /// エントリポイント
    /// </summary>
    class MainClass
    {
        private static void DTest(string t, string u, Delgt d)
        {
            Console.WriteLine( d(t, u) );
        }

        public static void Main(string[] args)
        {
            // var が使えるか test
            var s = "あいうえお";
            Console.WriteLine("{0}_かきくけこ", s);

            // 省略プロパティ test
            var ss = new Cls();
            ss.s = "たちつてと";
            ss.write("さしすせそ_");

            // 匿名メソッド test
            DTest("匿名メソッド", "の出力", delegate(string t, string u) {return t+u;});

            // ラムダ式 test
            DTest("の出力", "ラムダ式", (t, u) => u+t);
        }
    }
}

mono_hello

おぉ動く動く。
他人が読みにくいコードを書いて悦に浸りたいなら C# は最強だね。

MonoDevelop の全置換って Tab の正規表現 \t が使えないんですけどぉ、、、、、
gEdit で置換しました。

ん?標準で作成するソースに utf-8 の BOM が付かなくなった。
IDE からソース追加すると元々付かなかったんだが、無しに統一かな。
MSBuild 形式になった sln ファイルには付いている。

bom

Visual Studio は全ファイルに BOM を付けているはずなんだけーが。
てか sln だけ改行が CRLF だよ、ややこしいったらありゃしない。
BOM という概念は撤廃してくれよ、必要なのはもはや MS 関連のみなんだから。

コード保管は随分賢くなったなぁ、リファクタリングはさすがにまだ無いか。
これも長くなりそうなので以後まとめページを作る。

今回は「追加と削除」から手に入る最新開発環境の簡単な紹介でした。

アルファベットが文字化け

前回の Python 3 で decode メソッドが上手くいかない件。
そういえばと思い ignore オプションを付けて無理矢理出力してみる。

ffb

アルファベットなのに化けるって…つーか ffb って何よ。
どうやら文字コードは全然関係無なさそうだなこりゃ。

まさか decode バッファをココで使い果たしたとか…
3.0 はまだ不安定?色々試しているけど今の私ではお手上げだ。
てかあんまりコッチに手間を掛けたくないし。

とにかく何を行うのも ctypes 利用になったり別途モジュールが必要になる。
つまらん、IronPython のほうが Windows では圧倒的に面白い。
遅いけど…

ということで Ubuntu 9.04 日本語 Remix が公開されています。

Home | Ubuntu Japanese Team

いまダウンロード中、インストールは明日。
違いを確かめたいのでクリーンインストールする。
別個 HDD を買っても余るから 8.10 に上書きする予定。

あぁさらば安定した Windows 用 Opera よ…

読めない UTF-8

IronPython URLs: WPF on IronPython: Windows and Dispatching

日本語は読めないようなのによくココなんて見つけたもんだ。
というか英語ページにこういうのは無いのだろうか?

まあ WPF=3D みたいな雰囲気ができあがってしまったし。

PyGtk のようにもっと普通に GUI 部品として使う発想があってもいいのに。
せっかく元々が .NET な IronPython なんだから抵抗も少ないのだし。
でも逆に Linux にて PyGtk を経験していないと思いつきもしないのかも。

Emerge Technology: Pythonで隠しファイルかどうかってどうやって確認するだっけ?

うっ!そういえばできない。
普通に win32file を import とか書いてあって少し心配なんだが。
下記モジュールを導入しないと存在しないんですけど。

SourceForge.net: Python for Windows extensions

PLATLIB\win32\lib\win32con.py で定数はほとんど定義済みなのが嬉しい。
しかし外部依存ファイルに頼るとアプリの配布はどうすんの?になるんだが。

それよりWindowsAPI を使うなら VC++ で作ったほうがケタ違いに楽なんだが。
API 関数も定義済みヘッダが揃っている、配布もランタイムのリンクをすれば一つですむ。
スクリプト言語のほうが生産効率が悪いなんてギャグにもならない。

やっぱり Windows で Python ってイマイチだ。
もうすぐ Ubuntu 9.04 が出るから Linux へ戻るとするか。

その前に

decode

少し前の行でも同じエラーになったんだが…
もちろん UTF-8 だ、適当なサイトで試したらなんともなかった。

まさかと思い秀丸でまったく同じ文字列をトレースしたら直った。
何故?Linux と Windows では吐く UTF-8 が違うのだろうか。

んでこの行は同じようにやっても直らない、もうわけがわからん。

UNICODE の解釈がおかしいみたいな。
中国語として扱われているとかするんかなぁ?
Opera はチョン語だったとか色々あるし…
単に私の理解不足だろうと思うけど解らないや。