Camera」タグアーカイブ

Fedora 42 Upgrade

桜が終わって青い花なネモフィラが綺麗な季節です。
オリンパスブルー効果で、だけど今日の尾張地方は薄曇りで。
ということで今日も野鳥探しをば。

binzui

ビンズイ、結構見つかるけどどれも遠い。
この公園にこんなにいたかなぁ。

shirohara

シロハラ、今日はすっかり夏日だけど冬鳥はまだいるな。
イカルの美しい声も聞こえるんだけど姿は見えず。

kaituburi

カイツブリ、渡り鳥ではないけど夏は見かけない。
以上、キビタキやオオルリはまだ鳴いていないみたい。

ところで Fedora を 42 にアップグレードしたんだけど。
見える範囲で 41 と変わったのは、なーんもないぞ。
いや Nautilus で縦長サムネイルが通常サイズに戻った、以上。
中身は結構変わっているらしいけどネタにならんよこれじゃ。

今後も Linux はこんな感じになりそうな気配です。
フリーソフトも GIMP が 3 になったのに全然だし。
結局さ、フリーの編集アプリなんて誰も使っていないのよね。
てか既にパソコンが道の駅の大型バイク状態になっていて。
野鳥写真メインのブログ等に切り替えるのは必然です。

桜の絨毯

休日出勤は無しだし晴れているので野鳥探しに公園へ。
途中の五条川で桜の絨毯を撮影している人がチラホラ。

enaga

イナバウアーなエナガ、本日の成果物は以上。
ビンズイやアオジも撮ったけど、酷いピンボケで。

sakura

ということで午後からは桜の絨毯を筆者も。
カワセミやサギは大迷惑ですね、いなかったし。

sakura

大口町はまだライトアップ機器を設置したまま。
ほぼ葉桜なのに夜桜を見に来る人なんておるのか?

sakura

堀尾跡付近が最高にエグかった。
五条川遊歩道は今日も風が吹く舞に桜吹雪状態でした。
秒速五センチメートルごっこができるのは明日まで。

夜桜@岩倉市

昨日の午前中は晴れていたけど休日出勤。
本日は朝から雨模様、夕方には上がったので五条川へ。

sakura

今回は LUMIX G99 ボディにしてみました。
秋のコスモス以来ですね、たまには使わないと。

sakura

岩倉市のライトアップはオーソドックスで綺麗です。
ド派手に振った大口町と違って王者の貫禄が伺えます。

sakura

なんでだろう、適当に撮影しただけで綺麗に写る。
撮って出しではやっぱり OM より LUMIX ですね。

sakura

よくみると ISO3200 まで上がってしまっているんだけど。
解像感のいらないこういう場面だと意外に気にならないな。

sakura

夜勤ではないので今年はこれで撮り納めですね。
青空バックは来年の楽しみに、毎年咲くんだし。

sakura

外れにあるただの街頭に照らされた桜。
実はこういうのが一番綺麗に見えるんですけどね。

夜桜@大口町

平日だけど五条川の桜、現在は八分咲きくらいかな。
大口町でのやりすぎライトアップはどうなのか気になって。

sakura

最初に小口城近辺、いきなりド派手です。
もう夜桜写真はココだけでもいいんじゃない、みたいな。

sakura

下って役場付近のメイン会場、船以外あまり変わりません。
数秒置きにライトの色が変わる演出はありますけど。

sakura

写真を撮っている人がいっぱいいます。
スマホで写真の面白さを知り一眼やミラーレスに、なんてね。

sakura

下って堀尾跡、アーチ形状の端がいいアクセントに。
やっぱり桜の写真でもアクセントはあったほうがいいよね。

sakura

最後に近影でも、桜って実は極薄ピンクなだけですし。
豪快に密集して咲く色付けしやすい花をどう捉えるかですよね。

以前ヤリスギと書いたヨシズヤ周辺はライトの加減が悪くてボツ。
それでも三脚の人が二人もいたけどヨシズヤ社員なのかな。
岩倉市へは、昨年人が多すぎて後悔したのでパス。
大口町の桜もいいですよ、鉄道駅は無いですけど。

キジのメス

今日はサクセミを撮ろうと五条川でカワセミ探し。
三回見つけたけど成果物はピンボケが一枚に終わった。

sakura

しゃーない、桜が満開に見えるような場所でも切り抜こう。
いや本当は二分咲き程度のままなんですが。

sakura

現実、満開な五条川の桜はこんなにショボくはないぞ。
ところで筆者はとんでもない癖を付けてしまったようだ。

sakura

遠景、イザ切り抜こうと構えると全部 17mm 画角なのよね。
これ 12-40 PRO ズームなのに、単焦点でよかったな。

kogamo

コガモ、今年も岩倉某所でゆっくりのんびりしています。
今年もゴールデンウィークくらいまで残っているのだろうか。

kiji

カワセミは撮れなかったけどキジのメスを発見、遠かった。
メス単体は初見、オスみたく鳴かないので見つけ辛いのかも。

hibari

ヒバリがやかましい季節になりました、ケリはもっと煩いけど。
農家の邪魔にならない時期な間に撮っておかないとね。

しかし風景を切り抜こうとすると勝手に 17mm 画角になるとは。
17mm 単焦点ばかり使っていたら目が覚えてしまったみたい。
寄っても遠景でも、いいことなのか悪いことなのかわからんけど。
今スマホな人が一眼を買ってもスマホと同じ画角にするんだろうな。