月別アーカイブ: 2010年11月

Ubuntu 10.10 for DotNet EXE

こんなタイトルだけどまず Python の話。
Python で文字列を得ようとしたけど None が戻る場合がある。
今まで if で確認していたけど or 演算子が使えるようだ。

>>> import os
>>> print os.environ.get("HOME") or "Hentai"
/home/sasakima-nao
>>> print os.environ.get("LOLI")
None
>>> print os.environ.get("LOLI") or "Hentai"
Hentai

便利だけど他の言語と互換性が無いよな…
最近使っていないけど超何でもあり言語な C# なら同じ事が可能かな?
と思い久々に Ubuntu 10.10 で C# コードを書いてみたけどダメだった。

しかし何だこれは!

実行パーミッションが付いていたら exe を起動できるようになっている。
「./」指定をすると Tab キーで exe 拡張子までを保管する親切さだよ。
いつからだろう?Ubuntu 10.04 までは mono に渡す必要があったと思うんだけど。
Nautilus から W クリックすると書庫マネージャが起動してしまうんだけどw

てゆーか…
そんなに .NET アプリを Linux で使いたいのだろうか…

標準以外のライブラリは使わない、P/Invoke も WPF も利用しない。
であるならソレでもいいのだが、逆に Windows で GtkSharp なんかもご勘弁。
ところで Ubuntu 10.10 デフォルトは WindowsForm さえ使えないみたいですけど。

GtkSharp も TomBoy が残っている間は有るわけだが、今後はどうだか。
趣味プログラミングならともかくアプリケーション作りはライブラリ次第だもの。
小物を作るにも Python のほうが便利だしライブラリは標準で豊富だし、なんだよね。

register_sinkfunc

Y901x を機動すると以下の推奨メッセージが出るようになった。

** Message: pygobject_register_sinkfunc is deprecated (GstObject)

問題なく動くからあまり気にしていなかったけどそろっそろ…
海外を探しても関係ないバグ情報ばかりで困っていたのだが…

ふと思いついて rhythmbox で試してみても同じだった。

どうせ見つからないと思うけど日本語で探してみた。
んー、これはもしかしなくても ATI なのが悪いのかな。

Ubuntu日本語フォーラム / Moovidaメディアセンターが起動できません

ということで GStreamer がおかしいのだろう。
お手上げだ。

ついでに発見。
Y901x のフルスクリーンは全体サイズをフルスクリーンにしていた。
けど GDK だけフルスクリーンでもイケたと何を今更知った。
GtkBox に配置しているパーツは hide しなきゃいけないみたいだけど。

def change_fullscreen(self):
    if self.p_filename == "":
        return
    if self.fullscreen:
        self.fullscreen = False
        self.w.window.unfullscreen()
        #self.w.unfullscreen()
        self.fullobj.destroy()
        self.fullobj = None
        self.menubar.show()
        if self.full_list:
            self.listbox.show()
        #self.w.resize(self.fullsize.width, self.fullsize.height)
    else:
        self.fullscreen = True
        #cx, cy = self.w.get_size()
        #self.fullsize.width = cx
        #self.fullsize.height = cy
        self.full_list = self.listbox.get_property("visible")
        if self.full_list:
            self.listbox.hide()
        self.menubar.hide()
        self.fullobj = CFullCtrl(
                self.hbox_ctrl,
                self.toolbox,
                self.vbox_main,
                self.statusbar
            )
        #self.w.fullscreen()
        self.w.window.fullscreen()

つまり gtk.Window.window.fullscreen() 処理だけでよかった。
全体をフルスクリーンにして後でサイズを戻す処理は必要ないんだね。

コレならフルスクリーン中にリストを出す処理も簡単に実装できるかな?
そういえばリストを下に移動する処理を入れるって前書いたっけな。
ユーザーは多分自分だけだと思うからどうするのも勝手だけど。

777 town

メールが届いたのは先週だが。
777 town が不正アクセスを喰らったようだ。

私が退会したのって何年前だ?まだ情報を保管していたのかよ…
今は遊びたくなってもメインマシンが Linux だからお手上げだアホ。

実はソコで使っていたクレカなら既に解約しているので私は何も問題無い。
のはイイんだが個人情報をまだ持っていたコトに腹が立つ。
何か特典でもあるのであれば歓迎だが、日本企業なのだからアリエネェ。

今年は実ホールでさえ「トイレのついで!」以外は一度も入店すら無いのに…
そんな歩度では遊び方さえ解らない、今のパチスロは終わっているも同然。

で。

超久々にサイトを除いてみた。

パチスロ・パチンコ オンラインホール 777 TOWN.net|サミー(sammy)ネットワークス

ぅおい!

ワイルド・キャッツが有るのかよ!

アーク・テクニコはとうの昔に無くなったのにどうやって権利(以下略

つか、コッチのほうが好きだったバルテックが無くなったセブン・ボンバー(以下略

つか、モチロンてか当然注射済みだよな?

この意味が解るならあの頃にパチスロ必勝ガイド(以下略

いや、個人的にはその頃のスピードマインド(以下後日

いや、どうせならもう少し前の FM Station (以下書かないと思う

いや、その中間にあったサイスポやギター…(もうイイって

自分の趣味遍歴を晒してどうする…

覚えているものだな…

覚えていますか、目と目が合った時を(ドンだけ昔…

##########

チクショウ。
ワイルド・キャッツをやりたいだけの理由で再入会したくなるヤン。
でもソレだけの為に Windows に戻るのもなぁ…

ということで、フル HD の LED ディスプレイを頃合いかな?と思い購入。
つなぎ替えだけで AMD 690G マシンな Ubuntu 10.10 は普通にフル HD で使えるはず。
一応アフィ張るけど今日現在ではドスパラでドエリャァ安く買えたよ。

見事にフル HD で機動、偉いぞ Ubuntu!。
今まで使っていた 3 年前購入の LG 製 1680×1050 より黒が締まって観やすい。
寝転がっての見え方も良くなった、TN だが IPS でも蛍光灯の反射は避けられないので十分かな。
全然熱くならないのは流石に LED だ、燃費も期待できる。

しかし Web 観覧等で普通に使う分には前と違いを感じない、縦はほとんど同じだもの。
ただし 16:9 な動画フルスクリーンで本領発揮、縦横比を考えれば当然だが圧巻!
ってギザギザなんだが、デカく見えるようになった分だけ目立つのだろうか。
それとも 690G なので動画再生支援機能が使えない状況だと流石に厳しいのか?

あぁマザーや CPU も新しいのにしたくなってもーた。
くそぉ、全部 777 タウンが悪いんだコノヤロウ!

ubuntu japanese

色々弄くっていたら Ubuntu 10.10 がまったく起動できなくなった。
この際だから日本語 Remix 版に変更して新たにインストールすることにした。

他にも Anthy のトレイアイコンが無いとかボリュームのトレイアイコンが消えたとかetc…
細々と問題が出ていたのだけど、いくら解決方法を検索しても見つからない。

やっぱり個人なのにメインで Ubuntu を使っている人ってゼロに近いのだろうか…
それともユーザーのスキルが上がり過ぎて情報を上げてくれる人がいなくなったのだろうか…
いやまてよ、もしかして日本語 Remix 版なら大丈夫ということなのかもしれない。
と考えた結果そういうことに。

とりあえずこの HDD が死んでいないか確認、以前使っていた 10.04 の HDD に換装。
スレーブで 10.10 HDD を繋いでマウント可能かやってみる、良かったファイルは無事だった。

とにかく、このまま 10.04 の HDD に新規インストールしてファイル全部コピーでイケそう。

まずは日本語 Remix iso をダウンロードしなきゃいけない。
ミニノートの Windows 7 64bit を約一ヶ月ぶりに立ち上げる。
マジで全然 Windows を使わなくなったなぁ…
その一ヶ月前も Windows Update だけで嫌になって終了しちゃったし。

今回も当然アレもコレもと個別でアップデートが始まる、しかも時間が掛かる…
毎日使う人じゃないとやっぱりこの仕様は辛いよ…
Ubuntu も似たようなものだが一括だし再起動が糞早いからマシ。

とにかく iso のダウンロード完了。
そういえば書き込みソフトを入れていないんだが、どうしよう?

と思ったけど Windows 7 って標準機能で iso の書き込みもできたんだね。
CD-R や DVD-R をドライブに突っ込んで iso を右クリし書き込みを選択。
こんなにアッサリって…

本当に Windows 7 ってオンラインソフト殺しだよね。
こんな時代になってもオンラインソフト作者をやっている人ゴクロウサン。
ソレはどうでもよくて。

ついでに RadeonHD4350 の激安ボードを買って動画アクセラレーションを狙ったが…
インストール直後から起動できネェ!ワロタ。
結局外してインストールのやりなおし、時間と小銭の無駄だったけど何故か懐かしい。
どっちにしても AMD 690G マシンを使い続けるのはそろそろ限界かな。

ということで完了後 Anthy とボリュームのトレイアイコンは解決した。
…のかな?まだ初期状態だし以後は探りながら。

ftypmmp4

今頃知ったのか?だろうけど。
MP4 コンテナ先頭バイナリには ftypmmp4 というのもあるんだね。

ftypmp42 と ftypisom だけだと思っていた。
とにかくよく解らないので検索。

ウノウラボ Unoh Labs: MP4/3GPP/3GPP2ファイルフォーマットの基礎知識

そういうことらしい。
正直現段階ではよく解らん!もう少し勉強しなきゃ。

というか画像のように GNOME で拡張子を省くと「不明」ファイルになってしまう。
gvfs? では MIME Types を認識できていないということじゃん。

とにかくこの形式だと…
gnomevfs に頼って Opera のキャッシュから動画を拾う方法が使えない。
バイナリで自前判別に作り替えるしか無いよなコレでは。

てゆーか、次期 GNOME から gnomevfs は使えなくなるのだっけか。
どっちにしても新たに Nautilus スクリプトを作る必要がありそう。

Windows 用に IronPython で作ったコレは書き足しすればいいだけなんだけど…
FLV and MP4 From Opera Cache for 10.50

でも「不明」なまま Totem つか GStreamer アプリにドロップすると再生はできる。
GStreamer は自前でファイル形式を認識だったのか、知らなかった。

、、、、、、、、、、

どうでもいいけど「けいおん」を今頃観たが意外に面白かった。
そうか律は The Who! が好きなのか、解っているじゃないか!
Tommy からアプリ名とアイコンを拝借したどこかのアホウはおっきしたぞ!
何が面白いか解らないという人はモレなくギターを弾いたことがないと思う。

YouTube – The Who My Generation (infamous explosion)

コレを観て気がついたけど一話冒頭もピート・タウンゼントの真似か。
いや原作者かスタッフかが好きなのだろうけど、んな女子高生イネェよ…