Windows」カテゴリーアーカイブ

PowerShell はなんとも

upman

VirtualBox 上の Ubuntu は三ヶ月置いたらこんなにイッパイ…
本当に Ubuntu は凄まじい勢いでアップデートを行っているなぁと。

vlgosic

どうしても同じ VL ゴシックの 9pt に見えないんだが何故だろう?
って画像にしたらアンチエイリアスが掛かってまったく同じに見えるわな。
実物はやはり違う、Windows では MS ゴシックでいくほうが良さそうだ。

さて環境の更新作業が終わったところで。

Windows Power Shell をインストール。
.NET なので最初の起動が当然遅い、SupewFetch が覚えるまでの我慢だ。

とりあえず cd のドライブ間移動で /d オプションが不要になったみたい。
つーか

pshell

ちょー!何コレ。
パス区切りは \ は当然だけど / でもいいとか、^/ でホームに戻るとか。
カレントディレクトリにあるスクリプトの実行は ./ を付加する必要があるとか。
おいおい、kill コマンドまで使えちゃったよ、何を考えているのコレ。

完全に UNIX からの乗り換えを意識しまくっている。
でもやっぱりアルファベットの大小文字の区別はしてくれないのね。

ところで Tab キーでの補完って cmd.exe でもできたんだ、知らなかった。

パスを通しておけば python と打つだけで普通に Python 端末にもなる。
でも Windows は UNIX 系のように実行ファイルが特定ディレクトリに固まっていない。
こうしたい場合は自前でパスを通さないと bash のようには簡単に使えない。
cmd.exe の代わりにシェル端末としても十分使えるようだ。

pspy

ググれば $ を使った変数や関数の書き方がすぐに見つかる。
けどそういうのは Python 等でやったほうが楽なので覚えても使わないかと。
UNIX のように必要な場面はあまり無いだろうと思う、書き方も面倒だし。

cmd.exe よりは圧倒的に使い道があるなと。
ただ .NET ではなくネイティブコードでコレを実現してほしかったなぁという感じ。
Vista 以前の Windows では遅すぎて使う気にならないだろうし。

Windows での Python はシステムには関係無いので遠慮無く 3.0 を使う。
とりあえず昔書いたスクリプトを動かしてみる、あっさりエラー。
print が文から式に変わったので括弧が必要になるのをお忘れなく。
Windows 版 Python 端末は Ctrl+Z で終了ですのでお間違いなく。

お気に入りリンクの消し方、他

お気に入りリンクの消し方。

とりあえず「お気に入りリンク」の項目を右クリックで全部削除。
フォルダペインの上のほうにマウスカーソルをもっていくと上下矢印に変わる。
そのまま掴んで一端下にドラッグ(重要、これをしないと上に動かない)
そうすると上方にドラッグできるようになるのでそのまま一番上でドロップ。

みごとに消えました、ちゃんちゃん。

、、、、、

XP までの詳細表示に復活させる方法。

そうしたい一番親のフォルダを右クリックしてプロパティ。
カスタマイズタブのフォルダの種類で「すべての項目」を選択。
「ドキュメント」とかになっていると撮影日とかになっちゃうよん。
「サブフォルダに適用」にチェックで「OK」

みごとに昔懐かしの詳細表示に、ちゃんちゃん。

、、、、、

後は XP の詳細表示同様になるよう D&D でカラムを並べ替える。
以後の表示順を種類順とかにしたければクリックしてソートしておく。
フォルダオプションを開き表示タブの「フォルダに適用」ボタンを押す。

あぁ、やっと使えるレベルになった。
プログラマは詳細表示かつ種類順でないとやってられんっつーの!

てかパソコンの中身はデジカメ画像だけだと思っているのか Microsoft は?

end of y901

Y901 は本当に終わっていた。
Vista で使い物にならネェ、、、、、、、、、、
むしろ開発終了していて良かった、、、、、、、、、、

v2.1.31 のソースが出てきたのでコレをベースでなら少しは直せるけど、
この Explorer の仕様ではファイルの並び順をどないせっつーの!
もはや名前順以外は消したほうが無難だわな。

それより Vista という OS の考え方とはギャップが大きすぎる。
Vista 用の WMP11 が洗練されすぎていてなんかみじめに感じてしまう。
XP 用とは随分違うんだね、フルスクリーンでのパネルには感動したよ。

話は違うがそういえば codec がどうのとか最近見聞きしなくなった。
再生だけなら VLC か GOM 使えで終わってしまう凄い時代になっちまったし、
つーかもはや MPEG2 か WMV 以外でエンコードする人が信じられないわけで。
まあ FLV や H.264 もあるけど、コレは目的が違う。

しかし…作った本人はあの操作にすっかり慣れきっているんだよなぁ。
とある事情で公開は続けているけど来年までには簡易な代替えに入れ替えるか。
言うまでもなくあまりやる気は無いので簡易で十分かと。
まだコレを使い続けている哀れなユーザーもそれ以上は望んでいないと察する。

Real は完全に無視します、Vista 未対応のようなのでインストールしていないし。
リアルネットワークス、新しいRealPlayerを発表–YouTubeのビデオダウンロードが可能:ニュース – CNET Japan
何がこの会社をそうさせた…

ということで DirectX SDK 最新版をダウンロード。
DX10 って 3D 以外は 9 と同じだから最新に拘らなくてもイイけど一応。
__________

ついでに、SeeMe や Palepoli が何の問題もなく動く事に驚いたよ。
カーネルレベルでの変更らしいのに下位互換性にこんなに拘るとは恐ろしい会社だ。
フリップ 3D も普通に追従するとは、マルチバイト処理もまだイケるようである。

だからといってその「そのために用意してくれた環境」に頼っていると自身が進歩しない。
ソレを補ってしまう開発環境だから腹が立つんだよ今のデルヒャァは!
過去の資産も大事だが下を育てるのという事も提供側は担っているのを解っていない。