Linux」カテゴリーアーカイブ

Flash でなく Gnash を Ubuntu 9.10 に入れてみた

優先度の高いフリーソフトウェアプロジェクト
というのが Linux にはあると今頃知った。

High Priority Free Software Projects – Free Software Foundation

PDF と Flash が最優先とは、Adobe 総攻撃だ。
といってもどちらも仕様が公開されてえいるはずなんだけど。

PDF はともかく Flash はやはり汎用アプリが欲しいところだ。
この普及率で一社独占だし、いつまでたっても 64bit 正式版が出ないし。

オープンソースのFlashプレイヤー「Gnash」 – GIGAZINE

ま、Flash に関しては Mandriva はデフォルトで本物が入るから私には関係無い。
それより今や yum, rpm, deb, tar.gz にて本家で公開されているので今更感もあるけど。

と思ったけど仮想な Ubuntu 9.10 にはまだ入れていなかったのを思い出した。
Opera も GStreamer codec も何も入れていないんだが、つまり使っていない。
せっかくなのでコイツに入れて試してみよう。

Synaptic からでないと mozilla-plugin-gnash は入れられない。
別にコマンドでもいいけど…

synaptic

の 3 つにチェック。
でインストールできたのかな?

gnash_plugin

よしよし、軽く Flash 広告のあるサイトを回ってみる。

gnash_setting

うん、このくらいなら問題なく動くようで。
右クリックで出せる設定も本家より細かく指定できるのがこの手のアプリっぽい。
次は YouTube だ。

gnash_youtube

あれ?以外だ、GStreamer codec を入れたら再生できちゃった。
Flash のアクセラレータが効かない環境の人はコッチのほうが都合がいいかも。
得に x86_64 の人ならコッチを選ぶのも考えたほうがいいかな。

再び Fedora 12 で x86_64 ATI

以前 Fedora 12 x86_64 で compiz が有効にできないと書いたけど
こんなページを見つけた。

Fedora 12 ATI Catalyst Drivers | Fedora Linux

よしやってみよう。
と思ったけど実は弄くりすぎて起動できない状態なので再インストール。

直後に一応「デスクトップ効果」メニューを選択してみる。
あれ?有効にできちゃった。

compiz_fedora

このメニューに気が付く前に色々弄くったのが原因だったのかも。
少なくとも xorg.conf が他の要因で作成される前に有効にしたほうが良さそう。
x86_64 用 Flash を入れてみたけどやっぱり Mandriva とは違い Flash が重たいまま。

とりあえず上記リンク先の奴も入れてみよう。
コマンドを打たずとも「「ソフトウエアの追加と削除」で入れられるお。

mesa

さてどうなった?
予想していたけど重たいままで何も変わらないや。
Mandriva One 32bit ならこんな作業は全部不要で軽いのに面倒くさい…

てゆーか WordPress で Flash アップローダが使えないや!
64bit Flash はまだ常用には辛いね、32bit Fedora にしたほうが良さそう…

ところで ccsm をインストールしても何も設定できないのは何故だろう?
今日はココまでで止めておきます、もう少し調べてから。

Linux のディスプレイ電源管理は DPMS で

Windows 7 の他に私は Mandriva Linux 2010.0 One GNOME 版を利用している。

しかし Ubuntu 9.04 を使っていた頃と違い何故か色々と設定が効かない。
特にどういうわけか GUI で設定しても 10 分程度でモニタ電源が切れてしまう。
動画を見ている最中に突然ディスプレイが真っ暗になるのはかなり辛い。

Ubuntu日本語フォーラム / xubuntuでブランクスクリーンにさせない方法は

Ubuntu の人でも同じようなことが起こる場合があるのか。
Mandriva が悪いのではなく ATI ドライバーか何か環境によってこうなるっぽい。
ということは別の省電力機能がこのダイアログ指定より優先して動作するのかな?

DPMSとは:IT用語辞典 / cybozu.net

どうもコレっぽい、電源管理は ACPI だけじゃないんだね。
色々探してみるとこの設定は xset というユーティリティで確認と変更できるようだ。

Manpage of XSET

xset_q

やっぱり有効だった、でも日本語でいくら検索しても皆未解決みたいな…

Screen blanks after idle for 10 mins…. – Ubuntu Forums

海外を探すとこんなのを見つけた。
DPMS を無効にする等やってみたけど駄目、noblank だと X のロゴが出る。

Screen Blanking Under X

とにかくタイムアウトさせなきゃいいのかな?
timeout: 600 になっているのが丁度 10min なので怪しいし。
xorg.conf に

Section "ServerFlags"
    # Append the following
    Option "BlankTime" "40"
EndSection

を追記して timeout を 40 分に設定、時間指定は分単位でお好みに。
これでやっと 10 分で画面がスリープしてしまうのが解決しました。

fedora 64bit は普通だった

しまった、Vista を入れていた 320GB の HDD に Fedora 64bit を入れてしまった。
データ移行、特に 100GB も割り当てた仮想 Vista を入れたらどれくらい空きが残る?
あんまりスナップショットは取れないな、まぁやってみなきゃ解らない。

では OS を入れた後はいつものように。
x86_64 Fedora に入れたものリスト。

beesu
gconf-editor
sylpheed
VirtualBox OSE
ghex
KeepassX

gksu で検索したら何故か beesu が見つかった。

独学Linux:Fedora11のGUIを管理者権限で操作する方法 – livedoor Blog(ブログ)

nautilus-beesu-manager は面倒だしはっきりいっていらないよ。
自分で Nautilus スクリプトを書いたほうが圧倒的簡単に使えるからね。

#!/bin/sh
beesu gnome-open $NAUTILUS_SCRIPT_SELECTED_FILE_PATHS

を自分でスクリプトに登録するだけ。

sylpheed と VirtualBox は Mandriva から home 以下データを丸々コピペで移行完了。
x86_64 でも x86 Linux とデータはまったく同じのが使える。
ただ VirtualBox は一度ホストを再起動しないとエラーで仮想 OS を起動できなかった。

VirtualBox や KeepassX は Qt4 なので GNOME で 64bit はどうかな?
と思ったけど何も問題無かった、64bit は Linux のほうが数段進んでいるなと。

nano はやはり最初から入っていた。
gconf-editor は何故最初から入っていないのだ?

fedora_on_mandriva

残り 129GB か、当面はなんとかなりそうだ。
しかしこんな HDD 容量が足りないと思う日が来るとは思わなかった。
64bit Linux でも 32bit とあまり違いを感じないで使える。

fedora 64bit インストール

この記事は古い Fedora 12 です、Fedora 16 64bit は以下へ
Fedora 16 64bit Install (HDD) | PaePoi

デスクトップの Mandriva Linux を Windows に戻そうかと考えた。
いや、その前に Linux の 64bit を試してみよう。

Windows 7 で 64bit を使っているんだから Linux もやっぱり使ってみたい。
それに我が Y901x や SeeMe が 64bit で動くか試してみたい。

ところで x64 Windows ってデフォルト関連付けは IE も WMP も 32bit なのね。
Flash や codec の対応処置みたい、たしかに x64 IE 用 Flash は出ていない。
WOW64 で 32bit アプリが動かせるとはいえ、なんだかなぁ。

で、どうせだから Fedora 12 にしてみる。
Mandriva は日本を見限ったし Ubuntu はアレだし、コレしか選べない…

http://fedoraproject.org/ja/get-fedora-all

で x86_64 のインストール DVD を直接ダウンロードで落とす。
どうせ色々と必要になるだろうから今回はライブでなく DVD にした。
インストール方法とかはやれば解るので解説しない。
が、Ubuntu や Mandriva のようにインストール終了で DVD が自動で出てこなかった…

見事に 64bit Linux になりました。
Linux では x64 でなく x86_64 と表記するの?

fedora_x64

とにかく OS の起動、ちと遅い。
アプリの起動、外観の設定は何故こんなに起動が遅いのだ?
Mandriva のアプリ起動がやけに早かったせいなのか何もかも遅く感じるんだが。

Y901x を試さなきゃいけないのでとっとと RPM Fusion をリポジトリに追加。
検索したらウチが一番上でワロタ!Fedora は 64bit でも同じ奴でいいんだね。
んで Totem で再生しておいてデコーダーを導入しておく。

ところで Fedora 12 もデフォルトディレクトリにはマークが付くようで。
えげつない Ubuntu 9.10 標準とは違いスクリプトは GNOME 標準だし見た目も悪くない。

~/.config/user-dirs.dirs

を弄くってとっととアルファベット小文字に変更したらしっかりアイコンも追従してくれた。

fedora12nautilus

そういえば Opera は…
と思っていたけど Linux 用は 64bit 版があるんだね、それもしっかり RPM で。
ついでに Flash も正式版ではないけどあった、x64 Windows って何?

Opera は 32bit Mnadriva のプロファイルを持ってきてそのまま適用できた。
RPM でのインストール先が 32bit と同じなのか、SeeMe は何も変更する必要が無いなこりゃ。
そうそう、IBus で文字入力もできました、変換候補の位置はやっぱり変だけど。

64bit版「Flash Player for Linux」 アルファ版が登場 – スラッシュドット・ジャパン

64bit Flash のインストールは上記をそのままやったら当然のように動いた。
やっぱり日本語での情報が多いディストリビューションは楽だなぁ…

さて Compiz 3D を、有効にできない…

ati-driver-installer-9-3-x86.x86_64.run
というのを AMD のサイトから落としたけどインストールできん。
とりあえず 2D でも問題無いけど Flash のアクセラレータが効かないんだよね。

ということでここまでで Y901x と SeeMe を動かしてみる。
Y901x はインストールもできた、64bit でどちらも問題なく動かせるぞ。

x64fedora_myapp

Python スクリプトなので 64bit にコンパイルしなおす必要も無いって素晴らしい!
うん、しばらくコレでいこうと思う。