起きたので ISO を焼いてインストール開始。
マシン構成は以下で作った Skylake の自作パソコン。
SKYLAKE on Fedora | PaePoi
今回はいきなり日本語になった、マジどうやって見分けたの?
インストール中に fedoraproject 関連の広告が、今迄あったかな?
ウブなんとかほどはウザくはない、まぁアッチは商売なわけで。
それ以外は今迄と何も変わらずインストール完了。
Fedora 23 Install (SSD) | PaePoi
さて起動、何が変わっているかな。
デフォルトフォントが変わって少し小さくなっている。
有線 LAN のアイコンがありがちなものに変わっている。
とっとと dconf-editor を入れて色々と確認。
デフォルトフォントは Cantarell のまま、あれ?
全部今迄どおりみたいだけど、気のせいなのかな。
つーか dconf-editor 変わり過ぎだろ、ShortcutWindow もあるし。

フォントについては再起動したら何故か今迄と同じになった。
単なる初回起動の不具合だったみたい。
GtkShortcutWindow 追加での変更はどうだ。
Nautilus でコンテキストメニューを出すとショートカットキーが出る。
Gedit は完全に消したようだ、アプリによってバラバラみたい。
なんかデフォルトで入っている GUI アプリがえらく減ったような?
DevAssistant がとうとう消えた、イラネーし。
メモリは 8G になったし Boxes は使おうかな。
gnome-softwere でシェル拡張機能が入れられるようになった。
又三列になって見やすく、ちょっと嬉しい。
openh264 というデコーダーがあるけどライセンス問題をクリアしたのか。
H264 だけみたいですが、やはり RPM Fusion 追加は必須かも。

んで、Sylpheed も KeePassX も検索で出てこないまんまと。
mono のゴミアプリをフィルターで隠す機能が付いたら嬉しいのに。
そんなことより、衝撃!
なんと Python2 が入っていない!
/usr/bin/dnf も Python3 に書き換えられている。
Fedora はとうとう Python2 への依存から脱却できたということか。

逆に gcc は入っていた、GTK+ や Clutter のヘッダは無いけど。
perl, lua, gjs, jjs は今迄どおり使える。
以上、今のところ気が付いたこと。
遅番出勤いってきまーす。