Life」カテゴリーアーカイブ

コスモス

大口某所のコスモス畑が満開でした。
先週の花公園では茎が折れていましたがこちらは無事です。

cosmos

赤い花なので今回は LUMIX G99 を持って。
元メイン機なのに使い方のほとんどを忘れているのって怖い。

cosmos

でも使いやすさには定評がある LUMIX なのですぐに馴染む。
赤桃白がくっきり、LUMIX の赤はやっぱりイイね。

cosmos

レンズは M.Zuiko 12-40 というあまり見ない組み合わせ。
問題ないどころか解像スゲェ、中古でゴロゴロあるレンズなのに。

cosmos

コスモスは単体の花で見ると別に綺麗ではないんだけど。
大きく多色な花が密集して咲くのがいい、薔薇と真逆かな。

cosmos

この組み合わせでもよくあるツマラナイ写真も撮れます。
ボケが主役で花が引き立て役です、レンズのレビューですか?
マイクロフォーサーズだってここまでボケさせることができる。
やらないだけです、いや高感度耐性は評判どおりですけど。

コゲラ

macOS Sequoia を 15.1 にアップデート。
OM SYSTEM の RAW(*.ORF) のサムネイルバグが修正されました。

前々回にヤルと書いた Adw のページ書き換えました。
AboutDialog は継承元を変えるだけでほとんど同じでした。

GTK4(Python) Tips | Adw – Paepoi

お知らせ以上、今日は公園へ。
留鳥しかいなかったし天気が厳しかった。

kogera

コゲラ、すべて -2ev 状態で iso3200 になってしまいました。
なので更に AI ノイズリダクションを掛けています。

mejiro

メジロ、-2ev の技を知らなきゃ塗り絵だったなって。
もしくは盛大な被写体ブレ、どっちも修正なんて無理だ。

yamagara

ヤマガラ、条件が悪くてもこれくらいはという例でした。
AI ノイズリダクションが無い環境だと、今じゃありえない。
とりあえず一日ムダになってしまうより全然いいよね。

クサシギ

本日は快晴、よし今日こそジョウビタキのオスを撮るぞい。
ってメスすら出ない、筆者の前にちっとも出てくれない。

kusashigi

代わりに本日もクサシギがいた、なんと二羽もおる。
筆者が知らないだけで今までも普通に来ていたのかな。

kawasemi

カワセミは遠かった、まあメスだとはっきり判る程度には。
久々にホバリングをしてくれたけどピントが合わず。

mozu

モズのメスがミミズらしきものを食っています。
フォーカス激甘だけどこんなのしかいなかったので。

olympus blue

午後は花公園へ移動、そういえばコスモスの時期だった。
近影は茎が倒れて酷いことになっていたので風景写真風に。

jyoubitaki

やっと見つけたジョビ男、オリンパスブルーバックありがとう。
この公園は毎年オスが縄張りにするのを覚えていてよかった。

ちなみに小牧の某公園等はオスになったりメスになったり。
毎年バトルして勝ったほうが住み着くみたいです。

ベニマシコを昨年見た場所にも行ったけど、舗装工事をしてる。
今年はダメかな、まあまだカシラダカも来ていないようだし。
野鳥撮影が捗る季節ですがどうなることやら。

ジョウビタキ

今日は国政選挙なのでみなさん投票に行きましょう。
ただ晴れるのは午前中、その前にちょっと五条川で野鳥探し。

jyoubitaki

ジョウビタキのメス来た、やっぱり入れ替わりですね。
今年の子は勝手に近寄ってくれた、去年の子は人見知りで。

kusashigi

春に続いて秋の渡りでもクサシギが寄り道してくれました。
同じ子だろうな、シギはこのシギ以外見たことないもん。

kisekirei

ジョビオを見つけたら投票へ、と考えていたけど何もおらん。
昼過ぎまで粘ってキセキレイをなんとか見つけたけど太陽が。

jyoubitaki

ジョウビタキのオス、いやメスか。
既にドン曇りなのでオレンジ色が映えないなあ。

まあ冬はずっといる鳥だし、目的は達成したので投票へ。
選挙区変更のおかげで誰も知らんけど、政党の消去法で。
米の値段を戻すアピールとかをする人はおらんのか。

コガモ

愛知県尾張地区も秋な陽気になりました。
五条川にカルガモが増え、留鳥なのに夏はドコにいるんだ?

kogamo

早速コガモ一家がロシアから岩倉市某所に戻ってきました。
毎年一番乗りだな、どんだけココが住みやすいんだよ。

ezobitaki

今日の五条川はヒヨドリも少なく超静か、鳥を探しているのに。
矢戸川横の小さな公園へ移動、エゾビタキがいました。

kibitaki

上記撮影中に突然筆者の 2m 前な水溜りで水浴びを始めた奴が。
あんたキビタキのメスやん!こんな場所で初めて見たぞい。

kosamebitaki

同じ場所で出待ちしているとこんどはコサメビタキが。
なんだ今日はヒタキ科祭りなんですか?オオルリもこい。

ezobitaki

エゾビタキが近い所に現れたのでもう一丁。
まあ今月中にはジョウビタキと入れ替わりでしょうね。

kisekirei

五条川に戻ってキセキレイで締め、ちょっと遠かったですけど。
コイツを見かけると秋になったと感じるのは筆者だけかも。

撮れなかったけどカワセミも何度も見たし野鳥の季節本番ですね。
しかし鳥以外に挑戦といいながらずっと後回しなのも。