投稿者「sasakima-nao」のアーカイブ

GtkStyleContext to GtkWidget css_classes

Gtk.StyleContext

GTK 4.10 は GtkStyleContext も廃止予定になっていた。
get_style_context から背景の透過にしかつかっていなかったとはいえ。
Tips ページを書き換えなきゃ、背景透過は今後どうすりゃいいんだ?

「API は GtkWidget に移した」とあるけど何をどう移したのかは説明無し。
Linux はそんなものだ、自力で色々プロパティを弄くってみる。

#!/usr/bin/env python3

import gi, sys
gi.require_version('Gtk', '4.0')
from gi.repository import Gtk, GdkPixbuf, Gdk

# Picture File
PNGFILE = 'test.png'
 
class Win(Gtk.ApplicationWindow):
    '''
        GTK4: No Decorated Window
    '''
    def __init__(self, a):
        Gtk.ApplicationWindow.__init__(self, application=a, decorated=False)
        ''' Deprecated
        APP_CSS = 'window { background-color: rgba(255, 255, 255, 0); }' #.encode('utf-8')
        provider = Gtk.CssProvider()
        provider.load_from_data(APP_CSS, -1)
        context = self.get_style_context()
        context.add_provider_for_display(
            self.get_display(),
            provider,
            Gtk.STYLE_PROVIDER_PRIORITY_USER)
        '''
        #
        # Transparent
        #
        print(self.get_css_classes()) #=> [background]
        self.set_css_classes(['no_name'])
        #
        # Mouse Signal
        click = Gtk.GestureClick()
        #click.connect('pressed', self.on_gesture_click_pressed)
        click.connect('stopped', self.on_gesture_click_stopped)
        click.connect('released', self.on_gesture_cllick_released)
        self.add_controller(click)
        # Draw
        self.pixbuf = GdkPixbuf.Pixbuf.new_from_file(PNGFILE)
        da = Gtk.DrawingArea()
        da.set_draw_func(self.da_draw_func)
        self.set_child(da)
        # Resize
        self.set_default_size(self.pixbuf.get_width(), self.pixbuf.get_height())
 
    def da_draw_func(self, da, cr, width, height):
        Gdk.cairo_set_source_pixbuf(cr, self.pixbuf, 0, 0)
        cr.paint()

    def on_gesture_click_stopped(self, click):
        '''
            Mouse Move
        '''
        button = click.get_button()
        toplevel = self.get_surface() # GdkToplevel
        display = self.get_display()
        seat = display.get_default_seat()
        device = seat.get_pointer()
        s, win_x, win_y = device.get_surface_at_position()
        time = device.get_timestamp()
        toplevel.begin_move(device, button, win_x, win_y, time)

    def on_gesture_cllick_released(self, widget, n_press, x, y):
        '''
            Double Click
        '''
        if n_press == 2:
            self.close()

app = Gtk.Application()
app.connect('activate', lambda a: Win(a).present())
app.run()

css

結果 GtkWidget の css_classes を変更したいが定義がワカラン。
存在しない CSS にしたらどうなる?って適当にやったらイケてしまった。
多分正しい手段ではないので今後は解らないですけど。

他に CSS 文字列は UTF-8 にする必要がいつのまにかなくなっていたり。
いやそれは廃止されるのだからどうでもいいんですけど。

ついでに、GtkGestureClick で今頃発見。
pressed シグナルを処理すると released シグナルが発行されなくなるのですけど。
stopped シグナルなら releace も発行される、よし今度からこの方法にしよう。

GTK4 Application in Gjs

そういえば GTK4 になってから Gjs をまったくやっていない。
GTK3 では PyGObject のほうが圧倒的に簡単だし情報がほぼ公式だけだったし。
もしかして GTK4 になってから少しは簡単になっているのだろうか?

GTK4 + GJS Book ? Learn to build a GTK4 application with GJS

#!/usr/bin/gjs -m

/*
 * GTK4 Application in Gjs
 * Requires -m option in command line
 */

// version set
import 'gi://Gtk?version=4.0';
import 'gi://Adw?version=1';

// imports to Dynamic Import
import Gtk from 'gi://Gtk';
import GObject from 'gi://GObject';
import Adw from 'gi://Adw';

export const MyWindow = GObject.registerClass({
    GTypeName: 'MyWindow'
}, class extends Gtk.ApplicationWindow {
    _init(app) {
        // Set Adwaita Style
        let manager = Adw.StyleManager.get_default();
        manager.set_color_scheme(Adw.ColorScheme.DEFAULT);
        // No change from GTK3
        super._init({application: app});
        let button = new Gtk.Button({label: 'Click'});
        button.connect('clicked', ()=> {
            this.title = 'Hello';
        });
        this.set_child(button);
    }
});

export const MyApplication = GObject.registerClass({
    GTypeName: 'MyApplication'
}, class extends Gtk.Application {
    // use _init instead of constructor
    _init() {
        super._init({
            application_id: 'org.myapp.test'
        });
    }
    // override is vfunc_***
    vfunc_activate() {
        let win = new MyWindow(this);
        win.present();
    }
});

new MyApplication().run(null);

gir を使うには -m オプションが必要になった。
gir バージョンの指定はこうするようです。
imports という独自関数は MDN 準拠の Dynamic import っぽく変更。
class の作成も同様に export を指定。
ビルドする場合は main 関数というコンストラクタを用意する。
Adwaita テーマの適用は PyGObject と同じ。
後は GTK3 の時と変わっていないみたい。

全然簡単になっていなかった、むしろ面倒さが増している。
というか GObject.registerClass を隠蔽する仕組みが欲しい。

しかし Python に慣れていると new や let をよく書き忘れる。
Python が人気なのはまあ当然というかなんというか

Hitotubatago

ゴールデンウイークなのに雪が降りました。

hitotubatago

嘘です、愛知県犬山市にあるヒトツバタゴ自生地です。
自生しているのはココらとか少ないらしいです。
ドン曇りだったけどおかげでネタができたって感じ。

hitotubatago

入鹿池周辺で野鳥を探そうとしたら目についてなんとなく。
花のアップは下なんだけどこれで雪に見えるのって不思議。

hitotubatago

小さい植林ならフラワーパーク江南とかにもあるんだけど。
そういうのと違って天然物のデカい奴はやっぱり凄いですね。

enaga

野鳥は道端じゃ見つからん、公園に移動してまずはエナガ。
ISO 6400 は AI ノイズリダクションでも厳しいなやっぱり。

mejiro

メジロ、ISO 2500 ならなんとか 3200 までだな。
しかし留鳥ばかり、今年も夏鳥には嫌われている。

tubame

やったぜついに夏鳥が、ってツバメかよ。
来週にはココに巣ができているんだろうなって。
明日は雨予報、ゴールデンウイークの夏鳥成果物はゼロで終わった。

GtkFileLauncher

Gtk.FileLauncher

Gtk 4.10 にこんな class が追加されていた。
いやえっと、ファイルからアプリを起動するなら gio コマンドでよくね?

#!/usr/bin/env python3

import gi, subprocess
gi.require_version('Gtk', '4.0')
gi.require_version('Adw', '1')
from gi.repository import Gtk, Adw, Gio

PICFILE = './test.jpg'

class Win(Gtk.ApplicationWindow):
    '''
        Default App Launcher: Sample Code
    '''
    def __init__(self, a):
        # Set Adwaita Style
        manager = Adw.StyleManager.get_default()
        manager.set_color_scheme(Adw.ColorScheme.DEFAULT)
        # init
        Gtk.ApplicationWindow.__init__(self, application=a)
        # button
        button = Gtk.Button(label='Launch test.jpg')
        button.connect('clicked', self.on_button_clicked)
        self.set_child(button)

    def on_button_clicked(self, button):
        subprocess.run(['gio', 'open', PICFILE])

app = Gtk.Application()
app.connect('activate', lambda a: Win(a).present())
app.run()

みたいに。

GtkUriLauncher もある、gio コマンドは URI でもイケるんだが。
とはいえ、わざわざ追加したということは何かあるんだろうなって。
とっとと試してみる、使い方は GtkFileDialog と同じみたいね。

#!/usr/bin/env python3

import gi
gi.require_version('Gtk', '4.0')
gi.require_version('Adw', '1')
from gi.repository import Gtk, Adw, Gio

PICFILE = './test.jpg'

class Win(Gtk.ApplicationWindow):
    '''
        GtkFileLauncher: Sample Code
    '''
    def __init__(self, a):
        # Set Adwaita Style
        manager = Adw.StyleManager.get_default()
        manager.set_color_scheme(Adw.ColorScheme.DEFAULT)
        # init
        Gtk.ApplicationWindow.__init__(self, application=a)
        # button
        button = Gtk.Button(label='Launch test.jpg')
        button.connect('clicked', self.on_button_clicked)
        self.set_child(button)

    def on_button_clicked(self, button):
        f = Gio.File.new_for_path(PICFILE)
        # GtkFileLauncher
        launcher = Gtk.FileLauncher(file=f)
        launcher.launch(self, None, self.on_launch_finish)

    def on_launch_finish(self, launcher, res):
        try:
            result = launcher.launch_finish(res)
            if result:
                print('Success')
            else:
                print('Failed')
        except Exception as e:
            print(f'Launch Error: {e}')

app = Gtk.Application()
app.connect('activate', lambda a: Win(a).present())
app.run()

launch

そういうことか!

デフォルトアプリではなく何で開くかを選択できる、ということだった。
てか GtkAppChooserDialog の後継でした、名前がまぎらわしいわ!
デフォルトアプリ起動なら上のコードほうが簡単です、と一言。
ということで。

hibari

今日が囀り続けるキビタキを三十分追いかけ、とうとう一枚も撮れず。
ヤケクソで午後はキジを探したら、ものすごく遠くにしか出てこないし。
あきらめて帰ろうと思ったところにヒバリが現れてくれました。
ヒバリのトサカって正面から見るとこんな感じなんだね。

Nemophila

オリンパスブルー(iFinish) で青い花を撮ったらどうなる?

春だからとオオルリやキビタキばかり探していてもつまんない。
野鳥撮影は撮れるかどうかが重要で絵作りは二の次なのがどうも。
というか図鑑を埋めるのが目的ならポケモン GO でいいじゃない。
いや図鑑埋めは楽しいです、だけどそれだけじゃねって。

なので今日は冒頭のテーマでやってみる。
幸い今はネモフィラの時期です。

筆者が住んでいる尾張地区でネモフィラは 138 タワーが有名。
タワーをバックに広がる写真が検索で簡単に見つかるはず。
筆者はヒネクレているのであえて外して小牧の某公演へ。
いや、撮影している人は普通にイッパイいましたけど。

nemophila

普通に撮影、うんやっぱり青が少し濃くなるような気が。
でもつまんない写真、スマホでパンフォーカスのほうが綺麗かも。

nemophila

アーチ橋をバックに、フルサイズ換算 40mm がいい感じ。
やはりレフ機やミラーレスで撮影するなら背景まで考えないと。

nemophila

青空バックで下から、フルサイズ換算 34mm いつものやつ。
中央の白い部分が隠れて透明な青い花みたいになった。

nemophila

少し引いて微妙に異なる色々な青、オリンパスはやはり青が綺麗。
正面からも青空背景にできればさらに良し、ここじゃ無理だけど。

てかマイクロフォーサーズの F5.6 でこんなに背景がボケるんですが。
フルサイズの必要性っていったい何なんでしょうね。
ちなみにオオルリが囀っていましたが見つけられませんでした。