投稿者「sasakima-nao」のアーカイブ

Cosmos

今日の五条川、の大口某所。

cosmos

いきなりウニ光条かよ、だって好きなんだもん。
今回は 12-40 PRO レンズなので普通にウニ形ですね。

cosmos

赤いコスモスとオリンパスブルーは至高の組み合わせだ。
いやまあ iFinish にしないとこの色にはならないけど。

cosmos

まだつぼみがポチポチ残っています。
もう二週間くらいは綺麗に咲いていそうですね。

keri

野鳥はカワセミを十回くらい見かけたけど日陰や枝被りばかり。
唯一綺麗に撮れたケリをご覧ください、川底って目面しい。

tanbo

稲刈りが終わった田圃がやけに綺麗に見えたので風景写真。
初めて自分が撮影した風景が綺麗に見える、不思議。
せっかくカメラがあるんだからガンガン使わないとね。

ということで Kabylake の古い CPU を買ってきました。
なんでじゃい!は次回書く。

Akiakane

本日愛知県岩倉市は名草線を封鎖してディズニーパレード。
いやどうでもいい、ということで毎度の五条川へ。

川沿いのコスモスが満開なので大口某所へ行ってみる。
あらココはコスモスも遅咲きのようで、つぼみばかりヤン。

houjyaku

それでもホウジャクが現れて蜜を吸っていた。
とりあえず絵になったのでヨシ、来週に期待。

akiakane

アキアカネを見つけました、すっかり秋模様ですね。
稲刈りも始まったしキジも見つかるようになるかな。

jyoubitaki

秋なのでジョウビタキがいる、けれど全然寄らせてくれない。
しかたなくトリミングしたけどやっぱりイマイチ。

mozu

モズ、前ボケと逆光を生かしたいい感じに仕上がった。
この角度でしか撮れなかったんだけど結果オーライでした。

カワセミさん、今日は結構寒いのに何故日陰ばかりにいるの?
もう一羽見つけたけどコッチも日陰、ノイズだらけでボツ。
メジロもいたけど撮れず、昆虫を撮っただけの今日でした。

しかし五条川遊歩道、午後から人が全然いない。
そんなに着ぐるみが可愛いのか、野鳥のほうが可愛いだろ。

zsh commandline

先週クイックアクションのページを更新したんですけど。
zip 作成にて zsh ではエラーになる件、理由が判明した。

aa="-l -a"
ls $aa

zsh_bash

zsh は一度変数にいれた IFS 区切りをループ展開できないのは有名。
ループだけでなくコマンドでも同様、zsh で実行させる手段は一応ある。
一度全部を文字列化して eval する、完全に二度手間ですね。

eval "ls $aa"

bash ならできてあたりまえのことが zsh だとできない。
何故 Apple はこんなのをデフォルトシェルにしてしまったのやら。
いやまあ筆者は ssh 等を Fedora でしかやらないから別にいいけど。

ぶっちゃけ筆者の Mac には PHP も今は入れていないし。
Fedora と併用するんだからまったく別々に使ったほうがいいやって。
写真関連は Mac と iCloud で、Web 関連は Fedora で。

ということで今日の五条川。

kogamo

四月末に旅立ったコガモ一家が岩倉某所に戻ってきました。
今年は冬鳥が早めですね、先々週までの残暑が嘘みたいに。
ちなみにここより上流では渡りガモを見たことがない。

Quick Action

M1 Makbook Air を macOS 14 Sonoma に更新。
何故だ?クイックアクションが消えているんですけど。

quick action

メニューから「カスタマイズ」を選択するとこんなダイアログが。
システム設定→プライバシーとセキュリティー→拡張機能、からでも。
項目選択ができるようになったのね、自作以外を隠せるようになった。

ただ一旦ログアウトしないと初回は適用されなかったり。
追加したら追加したもの以外が非表示になっていたり。
バグが多いけど Apple はいつものこと。

そういえば macOS Tips は放置したまんまだったなって。
せっかくなのでよく使う WebP 変換の追記と Sonoma での動作確認。

zip 作成が zsh でエラーになるんですけど。
デフォルトシェルが zsh になって何年だ、放置しすぎだ。
理由が解らないのでしばらく bash 指定にしてで誤魔化す。
後はそのまんま動くのでちょっぴり追記だけ。

さて、Atom のページは Sublime Text に書き換えするか。
と思ったけど、こんなバケモノを使う人は個々で拘り設定するよなって。
余計なお世話になるだろうから普通に削除でいいか。

macOS Tips | macOS をクイックアクションで拡張 – Paepoi

ということで更新しました。

CommandLineTools も更新。
/Library/Developer/CommandLineTools/Library/Frameworks/Python3.framework/Versions
はまだ 3.9 ですか、最新版は自力で入れようね。

Kisekirei

今日の五条川。
米作用の堰き止めが解放されて全体が浅くなってますね。

segurosekirei

セグロセキレイ、そういや夏場はコイツも見かけないなぁ。
単純に浅瀬が増える時期になったからかもだけど。

kisekirei

同じ場所へキセキレイもやってきました、秋ですね。
セグロセキレイが普通に喧嘩をしかけ逃げていきました。

kosamebitaki

蝶々を咥えたコサメビタキさん、追っかけて。
野鳥写真ではなく野鳥のいる風景だと思ってください。

小雨がパラついたので早々に終了。
明日も雨予報か、せっかくの三連休なのに野鳥探しができん。
いやまて、ココは何のブログだっけ?
とは思ったりするけど筆者はもう Mac でいいのではとも。