GNOME Boxes part 3
までに Fedora 17 の Boxes で作ったファイル
~/.config/gnome-boxes
~/.config/libvirt
~/.local/share/gnome-boxes
を HDD からコピーしたら Fedora 18 でも動いた。
相変わらずクリップボード共有もできずマウスホイールも動かずと不便。
もしかして…
と考えて以下のように設定 xml の tablet の項目をコメントアウト。
何も問題なく普通にマウスホイールでスクロールできてしまった。
ようするに入力デバイスがマウスなのにタッチパッドと認識していたのだと思う。
現実では筆者は無線 USB 接続のマウスを使っているのですけど。
<input type='mouse' bus='usb'/>
とすると何故かマウス統合が無効になり qemu がクラッシュしまくる。
マウス統合しないのはコレはコレで便利なので使いたいのだけど。
Ctrl+Alt で脱出、VM ware が同じだったかな?
クリップボード共有は今のところお手上げ状態。
さて。
Fedora 18 で標準採用になって Boxes との連携はどう進化したか。
実験で Fedora 17 をインストールしてみる。
あれ、こんな項目あったかな?
とりあえず Customize.. ボタンを押し名前を f17 に変更して試してみよう。
結果、ISO ボリューム名でファイルを作成することは変わらず。
仮想マシン一覧に出る名前が変わるだけだった。
インストールしてアップデートして再起動。
よし SE Linux のブロックは出ない、しっかり修正してくれていた。
ISO からインストールだと XML の書き換え必須なのは変わっていない。
あれ、3D のまま起動したのにあまりガクガクしないで動く。
compiz の Unity より clutter の GNOME3 のほうが圧倒的に軽いのは確かだが。
この程度なら 3D でも全然イケる、強制フォールバックしたほうが当然軽いけど。
もしかして Unity も軽く…やっぱりガクガクのままだった。
Aero も動くみたいだが実用はキビシイだろうな。
OpenGL や DirectX をエミュレートなんて無茶すぎ。
私はもう Windows は入れませんけど、だって全然使わないんだもん。
それよりマウスホイールが最初から問題なく使える。
設定 XML は同じだったのに書き換える必要は無かった。
ハードウエア認識方法が違うのだろうか。
ホスト OS とのクリップボード共有もできる。
もしかしたら Fedora 同士や Ubuntu 同士なら問題なく動くのかも。
Fedora で作ったアプリが Ubuntu で動くか確認するために仮想マシンを使いたい私は…
GNOME プロジェクトのアプリだから GNOME 同士だと相性がいいのは当然か。
とりあえず仮想 Ubuntu でマウスホイールが使えるようになっただけでも嬉しい。
Fedora 17 との違いチェックに HDD をつなぎ替えの手間が無くなったしね。
というかこれだけ使えるならもう VirtualBox はいらないや。
VirtualBox で仮想化した Xp と Vista も永眠してもらう。
********************
それと LXDE 化だけだと GTK3 アプリの表示がおかしいので
sudo apt-get install lubuntu-desktop
で Lubuntu 化したほうがいい、Chromium も入るしね。
最初から Lubuntu ISO を選んだら GTK3 ライブラリは入るのかな?
GUI で色々設定したいなら Virt-manager を使ったほうがいいようだ。
ただ Boxes とは全然別のアプリなので仮想マシンの共用はできない。
というかコッチは管理者権限で起動するしイメージ作成場所も /var/lib だし。
同じ qemu-kvm なので手段はありそうだけど。
ちなみに Virt-manager は Python 製で Boxes は Vala。
Linux 使いは本当にこの2つの言語ばっかり使っているなと。