というわけで。
Fedora 15 正式版がやっと出たので Ubuntu 10.10 から乗り換え開始。
GNOME が 3 になったので Windows Vista の初期時と同様に初期不良は多いかも。
ソレを楽しめないならコンナモン使うな、というスタンスでもっとイケイケだよ私的に。
だってあんなに不安定だった Vista が今や一番問題が無い Windows になっている事実。
7 って色々と早くはなったけど妥協の産物だし、Vista 路線を続けてほしかった開発者は多い。
というか続けていれな私は多分 Linux に移らなかったわけで。
x86 か x86_64 かで迷ったけど x86_64 で試してダメなら x86 版にすればいいやで。
64bit にしたい理由は VirtualBox 仮想マシンな Vista をもう少し快適に使いたいという理由だけ。
解っている問題は Flash のみだ、gnash でなんとかなればいいのだから。
私的な思惑はどうでもよくて、とっととインストール。
Fedora Project ホームページ
インストール用 iso が見当たらなかったので Live CD iso の x86_64 を落とす。
Live を使ってみると見事に英語、キーボードも英語レイアウトで動作する。
あぁ英語圏で作成された OS だなぁ。
インストールは全部英語、32bit iso だと日本語になるのかな?
インストールしてみても英語、右上のユーザー名の所から System ウンチャラをを選択。
旗のアイコンから Japanese を選んで再ログインでやっと日本語環境になる。
ぱぇぽぃ2 ? Blog Archive ? GNOME3 and PyGtk3
日本語化した後は上記ベータで試した時と特に違いを感じない。
ただ GNOME アプリのバージョン情報が全部 3.0.* と正式バージョン名になっているだけ。
ついでに再ログインでこんなのが出る。
コレはお好みで、解説はいらないよね。
~/.config/user-dirs.dirs
が見当たらない、この位置も変更になっているか。
追記::普通に Nautilus から F2 キーで変名したら作成された…
細かいことや GNOME2 との違いが次回から。