Python という言語は関数のオーバーロードができない。
何って、つまり引数が違うだけで同じ関数名を利用する多重定義のことである。
慣れると関数やメソッド量を少しでも減らそうとよく利用するようになる。
だからといっていくつも別名の関数を用意するのは効率が悪い。
結果似たようなことができるデフォルト引数を利用するようになるわけだ。
ん、そういえば C++ や C# もデフォルト引数って使えたよな。
色々な言語を行ったり来たりしている私は同じように書いたほうがいいのでは?
それにデフォルト引数のほうがコードの記述量が減らせるメリットがある。
コンパイル後の機械語では似たような結果になるのだろうけど…
コードが短くできるのは魅力なので C++ や C# でもデフォルト引数をなるべくやろう。
オーバーロードはよく使うから覚えているけどデフォルト引数は C++ でどう書くの。
一つの cpp 内での書き方なら簡単に見つかる、Python とまったく同じか。
けど別ファイルにするには?
やってみた。
Tool.h
#pragma once extern int messagebox(HWND hWnd, LPCWSTR msg, LONG button=MB_OK, LONG icon=MB_ICONEXCLAMATION);
Tool.cpp
#include "StdAfx.h" #include "Tool.h" #define MSG_TITLE L"確認 - Y901w" int messagebox(HWND hWnd, LPCWSTR msg, LONG button, LONG icon) { return MessageBox(hWnd, msg, MSG_TITLE, button | icon | MB_SYSTEMMODAL); }
を用意してメインウインドウで使ってみる。
#include "Tool.h" //略 messagebox(hWnd, L"ウニコード", MB_OKCANCEL);
extern 宣言で使う場合は extern 宣言のほうにだけデフォルトを書けばいいようだ。
本当は名前空間か class で static にするほうがイイと思うけどコレが一番簡単。
Python のように自作関数は小文字と掟を作っておけば間違えることも無いだろう。
しかし今になって昔のコードを見るとメンバ変数に m_ を付けていないとかで迷う。
自分が書いたコードなのに似たような変数名をローカル変数にしていたら迷ってしかたがない。
だから m_ プリフィクスみたいな書き方を推奨しているのね、そうなることが解っているから。
Python の self 強制って実はありがたいと思った、C++ も this 強制でいいくらいだ。