SeeMe is to IronPython

C# で SeeMe for Windows を作るのはヤメにしたい。
Python ばかりやっているとやはり巷の噂どおり行末セミコロンを忘れるんだなぁこれが。
既定の型がバカみたく多い .NET Framework で型指定なんてもうやってられない。
何よりコンパイルしなきゃいけない、今では何故コンパイルする必要があるのかも疑問。

それより Visual Studio に嫌気が。
一昨日 Visual Studio の自動アップデートが掛かって一時間以上マシンが使えなかった。
サイズがデカ過ぎるんだよ!だから仮想の OS には入れたくないし又待たされるのはゴメンだ。
結果 Ubuntu と Vista の HDD を入れ替える回数が多くなる、いいかげんにコネクタが不安。
Ubuntu 上の仮想な Windows 7 上で気楽にサクッと小物アプリを作れるのが理想…
そうなるとやはり IronPython が一番の選択肢になる。

ところで IronPython で検索するとコンパイル方法とかよく見つかるんだが…
動的言語を何故コンパイルなんてしたい人がいるのか私にはまったく理解できない…
メリットをわざわざ自分で潰すなんて、コンパイルするなら C# で作ればいいんだし…
それよりなにより Windows 7 では exe にするとインストーラが必要に…
更にオープンソースにするもなにも配布は一つのアーカイブのみでオケになるのに…
Linux の /usr/bin 以下を見てそれでもコンパイルしたいのか?という感じ。

ということで SeeMe はとっとと IronPython で作り替える。

面倒くさいので XAML は C# のをそのまま使…えなかった、ハンドラ指定の部分で。
それと Python らしく Name 属性に大文字を入れたくないし Linux 版との整合性も整えたい。
エディタ部の腐った配置も書き換えたい、使う人には解らないだろうけど我ながらコードが酷い。
System.Windows.Window の継承クラスをトップレベルウインドウにしたいというのもあるけど。
のでやはり書き換えることに。

細かいパーツは XAML を三重クォートでまとめたのをいくつかコピペですませる。
XAML でやったほうが良いものは XAML で、コードのほうが都合がよいものはコードで。
inifile8.py は os モジュールが無いから Linux 版をそのままは使えなかった。
とりあえずツールバーまでは再現した。
とやっていたのでありますが。

seeme_ipy2

何故文字化けするの?
どうでもいいが IronPython は pyc キャッシュを作成しないことに今頃気がついた、遅!

原因が解らないけど、とりあえずココまでのバックアップ。
明日明後日はとある事情で田舎に帰りますのでまた来週。

seeme_a402.zip