Ubuntu」タグアーカイブ

GNOME notification area

clipoli の Linux 版を作ろうと思う。
GNOME でランチャなんて馬鹿馬鹿しいけどクリップボード機能は欲しいので。

Windows で言うタスクトレイは Linux では通知スペースと言うらしい。
ココにアイコンを表示させてランチャ形式にすればいいかな。

1月 ? 2011 ? ゴミ箱の中のメモ帳

方法は日本語でアッサリ見つかった。
GtkStatusIcon というのを作ってメニューを突っ込めばいいのね。

ini 読み込みコードは後で作るとして。
yield でタプルを戻すだけでいいから C# より簡単だ。

次にクリップボードとランチャの振り分け。
まあ実験段階なのでこんな感じで実験してみよう。

#! /usr/bin/python
# -*- encoding: utf-8 -*-

import pygtk
pygtk.require("2.0")
import gtk
import os

class TrayItem(gtk.Menu):
    def __init__( self, trayIcon):
        gtk.Menu.__init__( self)
        self.tray = trayIcon
        labels = [
            ("Launcher", "Totem", "totem"),
            ("Launcher", "Firefox", "firefox"),
            ("Launcher", "sasakima site", "xdg-open http://palepoli.skr.jp/"),
            ("Clipboard", "Clip", "てきすと") ]
        for l in labels:
            m = gtk.MenuItem(l[1])
            m.set_name(l[2])
            if l[0] == "Launcher":
                m.connect("activate", self.on_launcher)
            elif l[0] == "Clipboard":
                m.connect("activate", self.on_clipboard)
            self.append(m)
        self.append(gtk.SeparatorMenuItem())
        q = gtk.MenuItem("終了")
        q.connect("activate", self.on_quit)
        self.append(q)
        self.show_all()

    def on_launcher(self, widget):
        l = widget.get_name()
        os.system("%s &" % l)

    def on_clipboard(self, widget):
        c = gtk.Clipboard()
        c.set_text(widget.get_name())

    def on_quit(self, widget):
        gtk.main_quit()

    def show_menu(self, widget, button, time):
        self.popup( None, None, gtk.status_icon_position_menu, 0, time, self.tray)

    def show_menu_act(self, widget):
        self.popup( None, None, gtk.status_icon_position_menu, 0, 0, self.tray)

tray = gtk.StatusIcon()
trayMenu = TrayItem( tray)
tray.set_from_stock( gtk.STOCK_DIALOG_INFO)
tray.connect( "popup-menu", trayMenu.show_menu)
tray.connect( "activate", trayMenu.show_menu_act)
gtk.main()

GtkWidget も Name に文字列を突っ込むという無茶が可能なのね。
こんなことをしようと考えてしまうのは私くらいだろうけど。

.NET の Process.Start() みたく URL なら全自動ってならないや。
xdg-open に渡すしかないか、ちょっといまいちかも。
それとランチャはバックグラウンドで動かす用の & 指定も忘れずに。

gtk.status_icon_position_menu を指定すればこうなるのか。
None だと普通にカーソルがあった位置に出るんだよね。

えらく簡単にココまで作れてしまったなぁ。
やっぱり Linux のほうが何をするにも便利だよ。

gnomevfs to gio.File

GIO tutorial: File operations ? Johannes Sasongko’s blog

こんな Blog を見つけた。
そうか、こうやれば gio.File からファイルタイプが取得できるんだ。

これでやっと gnomevfs の呪縛から逃れられそうだ。
もうすぐというか GNOME 3.0 から使えなくなるはず。

PyGObject Reference Manual
gio Constants#gio-file-attribute-constants

上記を見れば名前空間は何を指定すればいいか解るね。
standard::type 指定だと GFileType が戻ってくるので standard::content-type かな。

#!/usr/bin/env python
#-*- coding:utf-8 -*-

import sys
import gio

s = sys.argv[1]
f = gio.File(s)
info = f.query_info("standard::content-type")

print "name: {0}\ntype: {1}".format(s, info.get_content_type())

おぉ、これで拡張子が無くても content_type が取得できる!
MIME Type とずっと書いていたけど content_type であったみたい…

沢山の info を query するにはコンマ区切りで書くかワイルドカードを使う。
ただしコンマの前後にスペースを入れると上手くいかないのは何故だろう。

#!/usr/bin/env python
#-*- coding:utf-8 -*-

import sys
import gio

s = sys.argv[1]
f = gio.File(s)

# Not Space
info = f.query_info("standard::type,standard::size,standard::content-type")
#info = f.query_info("*")

print info.get_file_type()
print info.get_size()
print info.get_content_type()

ついでに GStreamer から得られる uri も gio で変換できるようだ。

uri = self.player.get_property("uri")
#t = urllib.unquote(uri)[7:]
t = gio.File(uri).get_parse_name()

意図的に日本語ファイル名にしても問題なく変換できた。
というより gio.File() ってフルパスでも uri でもどっちでもいいんだね。
とにかくこれなら urllib モジュールもいらないな、gio スゲェ便利。

ということで Y901x 0.3.4 公開。

そうそう、0.3.3 で dbus を取っ払ったんで本体は gtk.Window 派生に変更した。
多重起動防止はなくなったけどやっと普通な PyGtk アプリになった感じ。
追加機能はほとんどやらずにこんなことばかりやっていていいものか…

tips page

今月の Blog 更新はたったの四回だった、サボリじゃないんだが。

覚書のページ – L’Isola di Niente
Ubuntu Linux Tips – L’Isola di Niente

とにかくやっと Ubuntu の所だけ整理が終わった。

Gedit の細かい設定ページにコード・スニペット関連を追記してみた。
専用ページにしたほうがいいいかなとも思うけどヘルプを見ればだいたい解ると思うし…
細かいのは Ubuntu etc… ページとしてまとめた。
これだけスクリーンショットを付ければサル状態な人でも理解できるだろう。

Monodevelop 関連ページは全部取っ払った、だって使っていない!
しかも旧ページにアクセスしたら全部 Ubuntu で C# のページへ飛ぶように、意地悪!
MySql についてはどうするかがまだ決まっていない、てか使っていない!
gEdit 表記だったのを Gedit に変更、どうでもいい!
他は地味に追記をしたり画像を新しいのに入れ替えしたりetc…

次は Windows プログラミングの所か、Windows は使っていないんだけど最近。
PyGtk ページの整理やシェルスクリプト関連追記はいつになるやら。

wnck get_application

Ubuntu マシンを AMD 880G と Phenom II X4 955 に変更して一週間。
何もかも早くなったのは当然として終了に 10 秒掛からないのは衝撃である。

しかし Y901x が更に落ちやすくなった…
CPU が 4 コアになったからとしか思えない…

gtk.gdk.threads_init()

を呼ぶと落ちなくなるようだ、もう少し様子見。
マルチスレッドで動いている GStreamer をシングルスレッドで動かしていたから???

だけどコレを呼ぶと dbus による uri 転送でフリーズするんだなコレが。
これは uri 転送方法を変更するか、いっそ多重起動を許すか…
多重起動を許すのは簡単だ、多重起動防止処理を取っ払うだけだもの。

何か参考は無いかと /usr/bin を漁る。
少し違うけど gwibber のコードがおもしろい。

# Don't run again if we are already running
progname = "gwibber"
screen = wnck.screen_get_default()
while gtk.events_pending():
  gtk.main_iteration()
for w in screen.get_windows():
  if w.get_application().get_name() == progname:
    w.activate(int(time.time()))
    w.move_to_workspace(screen.get_active_workspace())
    quit()

そうか、今のワークスペースに移動って処理もあったほうがいいな。
ウインドウが移動するのではなくタスクバーに現れるのね、なるほど。

gwibber も Python 製だったのか。
インデントが滅茶苦茶だ、これでデフォルトアプリかよ…
ついでに、wnck を使うと WARNING が出るんだが…

get_application().get_name() と get_name() で違うんだね。
get_name() だけだとタイトルバー文字列になるんだけど。

#!/usr/bin/env python
#-*- coding:utf-8 -*-

import gtk
import wnck

screen = wnck.screen_get_default()
while gtk.events_pending():
    gtk.main_iteration()
for w in screen.get_windows():
    print w.get_application().get_name()
    print w.get_name()

さて Y901x はどうしよう、今日はもう寝るけど。

ubuntu C# matome

とりあえず Ubuntu での C# をまとめてみた。
Ubuntu で C# – L’Isola di Niente

-pkg 指定で pkg-config 展開ができるはずなんだが方法が見つからない。
MonoDevelop 使えで済ませようか、とも思うけどインストールするかどうかも迷っている。
というか見ての通りコッソリと Python を勧めているわけでw

とりあえずこんな感じで覚書ページを小分けで移植していこうと思う。