Programming」カテゴリーアーカイブ

Lua filename

前回 Lua スクリプトで mpv でのディレクトリ内巡回機能を作った。
まだ気に入っていない、拡張子 mp4 のファイルしか抜き出していない。
LUMIX で動画を撮影したものは mp4 だけど iPhone の動画は mov だ。

2022 年となった今ではこの二つだけでいいかもだけど他の形式も沢山ある。
Lua の正規表現を調べまくっているが複数の拡張子にマッチさせる手段が見つからない。
だからといって複数の拡張子全部の if 文を書くなんてまるで初心者だし。
後で簡単に書き加えなんかもできるようにしたいのでソレは絶対に避けたい。

しかたがない、別の方法でも考えよう。
配列に入れて if-in は、そんなの Python くらいしか出来ない。
Javascript の includes みたいなメソッドも無い、だめだ。

だったら文字列だ、ある文字列が長い文字列の中に含まれているかどうか。
おっとこれならできるみたいだぞ、よしまず拡張子を抜き出す手段を。

#!/usr/bin/lua

fullpath = '/home/testuser/動画/日本語 スペース.mp4'

dir = fullpath:match('.*/')
print(dir)
--> /home/testuser/動画/

file = fullpath:match('.*/(.*)')
print(file)
--> 日本語 スペース.mp4'

ext = fullpath:match('.*%.(.*)')
print(ext)
--> mp4

none = fullpath:match('.*%](.*)')
print(none)
--> nil

拡張子やファイル名を抜き出すにはコレでいいようだ。
どうでもいいけど Gedit では Lua でもシバンには色が付くんだね。

lua_gedit

Lua の # はコメントじゃないのに、Python の len() 相当です。

#!/usr/bin/lua

extstr = 'mp4,m4v,mov'

bool = extstr:match('mov')
print(bool)
--> mov

bool = extstr:match('wmv')
print(bool)
--> nil

とにかく存在しないなら nil になる、コレを利用しよう。

extstr = 'mp4,m4v,mov'

function on_nextfile()
    -- 略
    for filename in pfile:lines() do
        -- 拡張子を抜きだして小文字化して
        ext = filename:match('.*%.(.*)'):lower()
        -- 含まれていなければ nil になる
        if not(extstr:match(ext) == nil) then

ということで書き換え、上手くいったので前回の投稿も書き換えしました。

GExif2 0.10 metadata

カメラを縦向きで撮影した写真は OM SYSTEM も LUMIX と同じだった。
つまり普通の横向き写真の Exif に回転情報を付加したもの。
検索すればすぐ解るけど反転情報を含めて 1 から 8 まである。
macOS の場合はプレビュー.app のインスペクタで「方向」にて確認できる。

1

ちなみにプレビュー.app は画像の回転情報の書き換えが可能。
command+R で回転させて command+S で上書き保存するだけ。

Fedora は Nautilus でも EOG でも確認できない。
よし GExif2 を使ってスクリプトを、と思ったら。

2

get_orientation が非推奨に。
代替え関数は何だ?

Generic image metadata handling: gexiv2 Reference Manual

どうやら try_*** の関数に変更する時に不要とされたみたい。
タグは以下で確認できる。

Exiv2 – Image metadata library and tools

ということで。
説明は macOS のインスペクタと同じになるよう Python で作ってみた。
回転方向はカメラの向きなので人によっては逆で説明している。

#!/usr/bin/env python3

import sys, gi
gi.require_version('GExiv2', '0.10')
from gi.repository import GExiv2

DESC = [
	'無し',
	'標準',
	'水平方向に反転',
	'180°回転',
	'垂直方向に反転',
	'反時計回りに90°回転および垂直方向に反転',
	'反時計回りに90°回転',
	'時計回りに90°回転および垂直方向に反転',
	'時計回りに90°回転']

with open(sys.argv[1], 'rb') as f:
    metadata = GExiv2.Metadata()
    metadata.open_buf(f.read())
    #ori = metadata.get_orientation() # Deprecate
    num = metadata.try_get_tag_long('Exif.Image.Orientation')
    print(f'{num} ({DESC[num]})')

3

時代は OS 標準、足りない機能はスクリプトですよ。
なんかさ、フリーソフトって文化はもう終わっているよね。

しかし M1 Mac って本当に速いんだな。
ハイレゾショット五千万画素写真の表示に一秒かからない。
i5 6500 マシンの Fedora では三秒もかかるのに。

それと OM SYSTEM の RAW も Finder で普通にサムネイル表示。
でもハイレゾショットの巨大な ORF では表示しないようです。

4

いやハイレゾは多分使わないけど、実験してみたかっただけ。
小型で機動力がウリのカメラに三脚必須機能なんてあってもさ。

macOS Monterey JXA

macOS Monterey の JXA は NSRect のバグが無くなった。
ということで、今の知識で NSWindow を作ってみたらどうなるか。

いや PyObjC のほうが簡単なんだけど、デフォルトで入っていないのが。
JXA ならどんな Mac でもそのまま動かせるという利点があるので捨て難い。

ただ JXA では PyObjC みたいに class にできないんだよなぁ。
ネットで簡単に見つかる方法では全部グローバル変数にするしかないのが。
そもそも JavaScript の class は他の言語の class とは違うし。
なので GNOME の Gjs もアクロバットな手段で class っぽくしている。

ObjC.registerSubclass を上手く利用してソレっぽくやってみよう。
追加メソッドはどう書けばいいのかな?とか。

#!/usr/bin/osascript

ObjC.import('Cocoa');

//let wins = [];

ObjC.registerSubclass({
    name: 'AppDelegate',
    protocols: ['NSApplicationDelegate'],
    methods: {
        'applicationDidFinishLaunching:': function (notification) {
            let window = $.MyWindow.alloc.initWithContentRectStyleMaskBackingDefer(
                $.NSMakeRect(0, 0, 300, 100),
                $.NSTitledWindowMask
                | $.NSClosableWindowMask
                | $.NSMiniaturizableWindowMask
                | $.NSResizableWindowMask,
                $.NSBackingStoreBuffered,
                false
            );
            window.makeKeyAndOrderFront(window);
            $.NSApp.activateIgnoringOtherApps(true);
            //wins.push(window);
        }
    }
});

ObjC.registerSubclass({
    name: 'WinDelegate',
    protocols: ['NSWindowDelegate'],
    methods: {
        'windowWillClose:': function(notification) {
            console.log('MyApp Close !');
            return $.NSApp.terminate(0);
        }
    }
});

ObjC.registerSubclass({
    name: 'MyWindow',
    superclass: 'NSWindow',
    propertyies: {},
    methods: {
        'initWithContentRect:styleMask:backing:defer:': function
        (contentRect, style, backingStoreType, flag) {
            let _this = ObjC.super(this).initWithContentRectStyleMaskBackingDefer(
               contentRect, style, backingStoreType, flag);
           _this.title = $('JXA NSWindow');
           _this.delegate = $.WinDelegate.new;
           // Button
           let button = $.NSButton.buttonWithTitleTargetAction('button', this, 'onButtonClick:');
           button.setFrame($.NSMakeRect(10, 10, 200, 36));
           _this.contentView.addSubview(button);
           // return
            return _this;
        },
        'onButtonClick:': {
            types: ['void', ['id']],
            implementation: function(sender) {
                sender.setTitle('Clicked!');
            }
        }
    }
});

/**
 * Application
 */
$.NSApplication.sharedApplication;
$.NSApp.setActivationPolicy($.NSApplicationActivationPolicyRegular);
$.NSApp.mainMenu = function() {
    let mainMenu = $.NSMenu.new;
    let itemApp  = $.NSMenuItem.new;
    mainMenu.addItem(itemApp);
    let menuApp  = $.NSMenu.new;
    itemApp.setSubmenu(menuApp);
    // quit menu
    let itemQuit = $.NSMenuItem.new;
    itemQuit.initWithTitleActionKeyEquivalent('Quit App', 'terminate:', 'q');
    menuApp.addItem(itemQuit);
    return mainMenu;
}();
$.NSApp.setDelegate($.AppDelegate.new);
$.NSApp.run;

nswindow

こんな感じになった、
ボタンのハンドラは delegate ではなく this に届くようだ。
オーバーライドは types 指定不要なのね、ふむふむ。
これだけ解れば応用でなんとかなりそう。

ただ PyObjC と違って NSWindow がガベージコレクションされないんだが。
let 指定ならばハンドラを抜けたら破棄されるはずなんだけど、何故だ?
Python とは破棄対象の選定方法が違うんだろう、知らんけど。

ところで Monterey で今頃気がついたんだけど。

power

iOS みたいに充電の保留機能が付いたんだね。
筆者は滅多に持ち歩かないんで意味はないかもだがけど。

GTK4 main loop

GTK4 は PyGObject ばかりやっていたけど。
たまには Gjs もやろうかなって、gir なのは同じなんだけど。

gjs/gtk4-template.js at master ? GNOME/gjs ? GitHub

あれ?
GtkApplication を使わないでイケる方法があったんだ。
同様なはずなので PyGObject で書いてみる。

#!/usr/bin/env python3

import gi
gi.require_version('Gtk', '4.0')
from gi.repository import Gtk, GLib

class TestWindow(Gtk.Window):
    def __init__(self):
        Gtk.ApplicationWindow.__init__(self)
        btn = Gtk.Button(label='The best camera for wild birds')
        btn.connect('clicked', self.on_button_clicked)
        self.label = Gtk.Label(label='...')
        box = Gtk.Box(orientation=Gtk.Orientation.VERTICAL)
        box.append(btn)
        box.append(self.label)
        self.set_child(box)
        #self.connect('delete-event', self.on_close_request) # v3
        self.connect('close-request', self.on_close_request)
        self.present()

    def on_button_clicked(self, widget):
        self.label.set_text('MICRO FOUR THIRDS !')

    def on_close_request(self, widget):
        loop.quit()

loop = GLib.MainLoop.new(None, False)
#GLib.set_prgname('LUMIX')
TestWindow()
loop.run()

mft

GMainLoop でも良かったようです、知らなかった。

でも何故かこの方法ではタイトルバーに何も表示されないね。
アプリ名表示は使っていないはずの GtkApplication になる、なんだかな。
ウインドウを作る前に g_set_prgname すればいいんだけどさ。

GtkApplication を使えば今までどおりファイル名が表示される。
いや application-id を指定するとそちらが優先されるみたい。
g_set_prgname 無指定の場合だけの話ですけど。

close-request は delete-event の名前が変わっただけです。
×ボタンを押したよってシグナル、destroy は破棄されたよってシグナル。
GtkApplication を使う場合はこんな処理いりませんからね。

しかしのんびりしている間に GNOME 41 が出てしまった。

GNOME 41 Release Notes

Multitasking って GSettings で変更できていたジャン。
GUI 設定が付いただけ、いや筆者はデフォルトで使うけど。
それよりランチャを左に戻す設定が欲しい、macOS でも左にしているんだ。
ちなみに普段は隱して三本指スワイプでランチャを出す GNOME3 式で使っている。

The GTK Project

GTK の stable は 4.2.1 か、こっちは今までどおり奇数が開発版なのか。
でもドキュメントは 4.5 かよ、バージョンの関連性がもうよくワカラン。

関係ないけどサンプルコードでカメラネタはやっぱりイマイチだ。
やっぱりスズキのバイクが一番だなって。

GTK4 Clipboard (String)

GTK4 で Clipboard を使うテスト。
文字列のコピペはできた、ただし自分のインスタンス内のみで。

#!/usr/bin/env python3

import gi
gi.require_version('Gtk', '4.0')
#gi.require_version('Gdk', '4.0') # not need
from gi.repository import Gtk, Gdk

class TestWindow(Gtk.ApplicationWindow):
    '''
        GTK4 Clipboard @ String Copy
        This Code is Instance Only
    '''
    def __init__(self, app):
        Gtk.ApplicationWindow.__init__(self, application=app)
        self.clip = self.props.display.get_primary_clipboard()
        print(self.clip) #=> GdkWaylandPrimary (GdkClipboard)
        '''
        self.clip = self.get_clipboard()
        self.clip = self.props.display.get_clipboard()

        display = Gdk.Display.get_default()
        self.clip = display.get_primary_clipboard()
        self.clip = display.get_clipboard()

        # local is All True...
        print(self.clip.props.local)
        '''
        self.clip.set('スズキのバイクはカッコイイ')
        print(self.clip.get_formats().to_string()) #=> { gchararray, text/plain;charset=utf-8, text/plain }
        #
        #self.clip.set_text('No GIR Binding') # Error!
        #
        self.clip.read_text_async(None, self.read_text_async_cb)
        #
        self.label = Gtk.Label(label='Motor Cycle')
        self.set_child(self.label)
        self.set_default_size(400, 100)
        self.present()

    def read_text_async_cb(self, clip, res):
        text = clip.read_text_finish(res)
        self.label.set_label(text)

class TestApplication(Gtk.Application):
    def __init__(self):
        Gtk.Application.__init__(self, application_id='org.suzuki.katana')

    def do_activate(self):
        TestWindow(self)

app = TestApplication()
app.run()

clip

何をどうやっても local Property が True になってしまう。
False にしないと Gedit 等の外部インスタンスとはコピペできない。
バグなのか?
他にやらないといけないことがあるのか?

それと set_text 等がバインドされていないのはどうなんだ?
set で文字列を渡したら普通にセットできたけど「ん?」って感じ。
バイナリの転送は GdkContentProvider でいいのかな?