Linux」カテゴリーアーカイブ

GTK+ on Ubuntu 14.10

Ubuntu 14.10 が出たので Live を試す。
GTK+ 3.12 のようだが GNOME アプリは全部 3.10 のままだった。

ubuntu1410_gedit

Gedit 3.12 がどうなったか知っているよね。
Apps/Gedit/Screenshots – GNOME Wiki!

Gedit 3.12 向け自作プラグインのテストに使おうと思っていたけど当てが外れた。
Fedora がメインなので 3.12 をすっ飛ばしている状態なのよ。

DistroWatch.com: Ubuntu GNOME
GNOME 版さえ Nautilus 3.10 のまんまカヨ…
Fedora 21 を素直に待つことにする。

それより GMenu と GtkHeaderBar への対応はどうなった?
USB メモリに以下のコードを書いた Python ソースを入れてと。

#!/usr/bin/env python3

import sys
from gi.repository import Gtk, Gio

"""
    GtkHeaderBar on Ubuntu 14.10
    It is enabled.
"""

class Win(Gtk.ApplicationWindow):
    def __init__(self, app):
        Gtk.ApplicationWindow.__init__(self, application=app)
        # Back-Forward Button
        back = Gtk.Button.new_from_icon_name("go-previous-symbolic", Gtk.IconSize.MENU)
        forw = Gtk.Button.new_from_icon_name("go-next-symbolic", Gtk.IconSize.MENU)
        back.set_valign(Gtk.Align.CENTER)
        forw.set_valign(Gtk.Align.CENTER)
        # Back-Forward Containers
        npbox = Gtk.Box.new(Gtk.Orientation.HORIZONTAL, 0)
        Gtk.StyleContext.add_class (npbox.get_style_context(), "linked")
        npbox.pack_start(back, False, False, 0)
        npbox.pack_start(forw, False, False, 0)
        # GtkHeaderBar
        hbar = Gtk.HeaderBar()
        hbar.pack_start(npbox)
        hbar.set_show_close_button(True)
        self.set_titlebar(hbar)
        self.resize(200, 200)
        self.show_all()

class App(Gtk.Application):
    def __init__(self):
        Gtk.Application.__init__(self)

    def do_activate(self):
        self.window.present()

    def do_startup(self):
        Gtk.Application.do_startup(self)
        # AppMenu
        menu = Gio.Menu()
        menu.append("Quit", "app.quit")
        self.set_app_menu(menu)
        # option "quit"
        quit_action = Gio.SimpleAction.new("quit", None)
        quit_action.connect("activate", self.on_quit)
        self.add_action(quit_action)
        self.window = Win(self)
 
    def on_quit(self, action, parameter):
        self.quit()
 
if __name__ == "__main__":
    app = App()
    app.run(sys.argv)

ubuntu1410_hbar

リサイズも移動も可能になっている、密かに対応していたのか。
ただし閉じるボタン位置は左にはならないみたいね。
アプリケーションメニューは Unknown Application Name のまま。

中途半端だなぁ、使えるようになったのは素直に喜ばしいけど。
まだまだ Ubuntu で GTK+ はイケそうに思うけど。

2014年10月17日号 小型ARMデスクトップ“imp”・14.10のFinal Beta・“POODLE”攻撃・OSC Tokyo/Fall・UWN#387:Ubuntu Weekly Topics|gihyo.jp … 技術評論社

次期版 Unity デスクトップは独自 SDK + Qt5 になる。
つまり Android のように Linux ベースだけど専用 API 必須になる???
タッチ無しのデスクトップ環境限定なら Qt アプリは問題なく動くと思うけど。
GTK+ はどうなんだろう?

とはいえ。

updateman

今も相変わらず Python, GTK+ に頼りまくっているようですけど。
本家も 14.04 を勧めているし移行まで中途半端なままだろうね。

GtkHeaderBar の為だけにインストールするのもなぁ。
本当に全然新しくなっていないので Ubuntu 系ブロガーは頭が痛いかも。

Firefox Search

先程 Fedora 20 Update で Firefox が 29 になった。
ヲタ共には Google Chrome サルマネになったと話題みたいだが。

firefox_search_bar

ついに検索バーが消せる(隠せる)ようになったぞ!
下記動画のように DnD すれば検索バーもメニューに移動できる。
What’s new in Firefox? – YouTube

もちろんそのまま検索バーとして利用できるのだけど。
知っていると思うけど最近の Firefox はアドレスバーで検索できる。
元々 Opera の機能だったキーワード検索も Chrome 同様に可能。
たとえば Youtube の検索窓で右クリックして「この検索にキーワードを設定」を選択。

firefox_youtube_search

適当なキーワード(上記は yt )を設定し保存。
Opera や Chrome と違いブックマークに保存されるけど使い方は同じ。
後は Ctrl+T or Ctrl+L から [yt 検索文字列] でオケ。

英語版 Google みたいな検索も自分でブックマークに登録で使える。
ブックマークサイドバーを表示して右クリからね。

http://www.google.com/search?&hl=en&lr=lang_us&q=%s

随分前からコレができたはずなのにバーが消せないのが不思議だった。
スマートフォンに慣れてしまった目からは余計なものでしかない。
iPhone, Android 共に標準ブラウザがアドレスバーで検索ですし。

chrome_and_forefox

しかしこうするとどっちがどっちか判らなくなりそうだけど。
スクロールバーが GTK+ 標準のままなのが Firefox だな。

気のせいか初期化も早くなった感じ。
アドオンはゼロですけど、だって初期化が遅過ぎでまったく使っていなかったし。

自サイト表示確認の為に Chrome は今後も入れ続けるわけだが。
普段はどちらをメインに使うか少し迷う所。

Ctrl+F でハイライトがデフォルトではないのが少し残念。
逆にハイライトにすると Esc でハイライトのままなのも残念。
とはいえ、スクロールは Firefox のほうがスムースなんだよな。
Ctrl+U が別ウインドウになるとかはどっちでもいいし。

キーボード操作等はほぼ同じだし筆者の使う範囲での違いは上記程度。
他は何が違うの?ってやっぱりサルマネですわ。

**********

関係ないけど。
Wordpress 投稿で文字列の OLE DnD ができなくなって面倒臭い。
いつも Gedit で書いて Ctrl+A から文字列ドラッグで投稿していた。
のだけどこの操作は画像の投稿に変更となっちゃっているよ、まいった。

xkill

最近 xkill というコマンドを知った。
今まで debug 中の自作 GUI アプリを強制終了する場合は端末を起動し

ps ax | grep hoge
12345 ****
kill 12345

kill

みたいに古臭い手段でやっていた。
xkill ならコマンド実行後にマウスでクリックするだけ、簡単すぎ。

端末から debug 起動なら端末を終了すればいいけど筆者は下記なので。
Gedit で Python スクリプトを debug – L’Isola di Niente

とはいえ今時の Linux では debug の時くらいしか利用しないコマンド。
いざ必要になった時にコマンドを忘れてしまう、筆者だけかそんな奴。
なので忘れてもいいように Gedit から起動するように外部ツールに登録。

xkill

これでスクリプトの debug が少し楽になるといいな。
Python はまだいい、Gjs ってエラーも吐かずにフリーズが多すぎる…

iPhone mount in GNOME

iPhone に XPERIA から乗り換えました。
筆者がまず行うことは当然 Linux との接続ですよね。
普通に付属 USB ケーブルで接続してみた。

connect1

connect2

Shotwell で普通に画像を取り込める。
Rhythmbox も多分使えると思う、ごめん音楽を最近まったく聴かないので。
Nautilus で開くことも普通に可能です。

iphone_afc

AFC (Apple File Connection) プロトコルで接続しているようです。
AFC – The iPhone Wiki

やはり別途ドライバ等は不要、接続アイコンまで専用が用意されている。
最近の Linux って超マニアックな周辺機器や業務機器でもなければデフォルト状態でもあたりまえのように認識し接続してしまうよね。
何故ユーザーがあまり増えないのか不思議でしかたがない。

でも [iPhone 上のドキュメント] 部には何もコピーできなかった。
[iPhone] は Media 部をマウントしてるようだけどココは何だろう?

picture

画像は DCIM/100APPLE 内にあった。
ホームボタン + 電源ボタンのスクリーンショットは PNG なんだね。
こちらは Nautilus から普通にコピーできた、私的にはコレさえできれば十分。
Bluetooth 必要ないや。

まあつまり、Linux ユーザーは Mac を用意せずとも iPhone は問題ないよと。

Middle Button Click to OLE DnD

「中クリックでペースト」よ、さようなら? | スラッシュドット・ジャパン オープンソース

今頃知ったけど次の Fedora から中ボタンクリックができなくなるのか。
筆者もたまに使うけど無いなら無いでそんなに困るわけじゃないけど。

下のほうをみると Firefox で Ctrl+V なんて人がいる。
chrome しか使わないから知らなかったけど Firefox はアドレスバーでなくてもいいのね。

まてよ、それなら OLE ドラッグアンドドロップ(以下 DnD)が使えるんじゃないの?

Gedit に適当な URL を書いて選択し Firefox に DnD する。
普通に移動した、なんだよ左ボタンだけでイケるじゃん。

chrome でできないのは痛いな。
まてよ、タブバーにドロップすればいいんでないの?

ole_dnd

できちゃった、中ボタンクリックいらないや!
Firefox もこの方法なら新規タブになる、筆者は狐を使わないけど。

ついでに、Wordpress 投稿画面の textbox なんかにも Gedit から DnD できるよと。