Paepoi » Gedit 及び Eye of Gnome プラグイン
自作 Gedit プラグイン
筆者が自作して Fedora にて実際に使っているプラグインです。
すべて Python 製で GPL v2 です、プラグイン作りの参考等に自由に使ってください。
魔改造版である Ubuntu を除くすべての Gedit で動きます。
Gedit 3 用は version 3 (PyGObject)、Gedit 2用 は version 1 (pygtk) です。
又、Gedit 3 は 3.12 以降別物になっているので注意(GtkUIManager 非推奨により)
上記ディレクトリ(存在しないなら作成後)に自分で突っ込んでください。
Gedit 3.6 以前ので使う場合は *.plugin で Loader=python に書き換えてください。
個別ではなく全部まとめて配布です、お好みに扱ってください。
アーカイブ内容
3.32.0 での変更点
- PyGtk 互換コードの削除
- 非推奨のストックを使用したコードの削除
- 文字列をシングルクォートに統一
- a_href_picture で使うダイアログを GtkFileChooserNative に変更
- repeat_line はメニューに表示されないようにした
- repeat_line Alt+Super+Up 追加、Down ではカーソルの移動を行なうように仕様変更
- コピーライト表示が 2013 年の初版の時なままだった
- bottom_panel_close の同梱
3.28.0 での変更点
- repeat_line プラグインの追加
- gtk_application_add_accelerator を gtk_application_set_accels_for_action に変更
- 諸事情によりキー割り付けの変更
3.20.0 での変更点
- アクション名に '_' があるとアクセラレータが登録できなくなったので変名
- 他はそのまま動いたけど 'Quick Open Plugin' と同じ書式に一応書き換え
3.18.0 での変更点
- gi.require_version が必要になったので追記
3.12.0 での変更点
- メニューバー廃止により作り替え
- メニューボタンからは使い難いので lf_on_br(Control+B) a_href_picture(Control+Alt+P) 追加
- 何もファイルを開いていない時はすべて非アクティブになるように
3.1.1 での変更点(a_href_picture のみの更新です)
- 300x300px 以下の画像では縮小イメージを作成しない
- 画像以外を適用の場合が警告ダイアログを出す
- 縮小イメージの名前に少数が付く場合があったのを修正
3.1.0 | 1.1.0 での変更点
- v1 すべて Windows での動作確認及び微調節
- but_active v1 も Shift+Ctrl+Alt+W に対応
- lf_on_br にて ActionGroup 名が html_escape と同じだったのを修正
- lf_on_br にて CRLF 改行コードに対応
- 全体のメールアドレスが古いままだったのを書き換え及び微調節
プラグインのおおざっぱな作り方解説ページ
Gedit プラグインの作り方(v3.12 以降)
Gedit プラグインの作り方(v3.10 以前)
Gedit プラグインの作り方(v2)
Gedit プラグインの応用 1
すべて Python 製で GPL v2 です、プラグイン作りの参考等に自由に使ってください。
魔改造版である Ubuntu を除くすべての Gedit で動きます。
Gedit 3 用は version 3 (PyGObject)、Gedit 2用 は version 1 (pygtk) です。
又、Gedit 3 は 3.12 以降別物になっているので注意(GtkUIManager 非推奨により)
Gedit Version | Path |
---|---|
Gedit 3 | ~/.local/share/gedit/plugins |
Gedit 2 | ~/.gnome2/gedit/plugins |
Windows | %PROGRAMFILES(X86)%\gedit\lib\gedit-2\plugins |
上記ディレクトリ(存在しないなら作成後)に自分で突っ込んでください。
Gedit 3.6 以前ので使う場合は *.plugin で Loader=python に書き換えてください。
個別ではなく全部まとめて配布です、お好みに扱ってください。
Gedit Version | date | Download |
---|---|---|
Gedit 3.32 - | 2019.09.12 | Download (4.6kb) |
Gedit 3.28 - | 2018.05.03 | Download (4.2kb) |
Gedit 3.20 - 3.26 | 2016.06.23 | Download (3.6kb) |
Gedit 3.18 | 2015.11.08 | Download (3.5kb) |
Gedit 3.12 - 3.16 | 2014.11.17 | Download (3.5kb) |
Gedit 3.00 - 3.10 | 2014.01.03 | Download (3.5kb) |
Gedit 2 | 2013.11.03 | Download (2.4kb) |
アーカイブ内容
プラグイン名 | 概要 |
---|---|
repeat_line | Alt+Super+Down(Up) にてカーソル行のコピーを上下に流し込む(3.28 以降) |
a_href_picture | 縮小画像を生成して画像 HTML リンク文字列を流し込む(Gedit 3 のみ) |
html_escape | 選択範囲の <>& をエンティティに変換 |
lf_on_br | 選択範囲の行の最後に <br /> を追記 |
but_active | Shift+Ctrl+Alt+W でアクティブなタブ以外を全部閉じる |
bottom_panel_close | Ctrl+Esc でボトムパネルを閉じる(3.32 以降) |
3.32.0 での変更点
- PyGtk 互換コードの削除
- 非推奨のストックを使用したコードの削除
- 文字列をシングルクォートに統一
- a_href_picture で使うダイアログを GtkFileChooserNative に変更
- repeat_line はメニューに表示されないようにした
- repeat_line Alt+Super+Up 追加、Down ではカーソルの移動を行なうように仕様変更
- コピーライト表示が 2013 年の初版の時なままだった
- bottom_panel_close の同梱
3.28.0 での変更点
- repeat_line プラグインの追加
- gtk_application_add_accelerator を gtk_application_set_accels_for_action に変更
- 諸事情によりキー割り付けの変更
repeat_line : Alt+Super+Down @ Alt+Shift+Down (macOS の VSCode キー) にできないため a_herf_picture : Ctrl+Alt+P @ 以前のまま html_escape : Ctrl+Alt+E @ 絵文字挿入(Shift+Ctrl+E)と被るため lf_on_br : Ctrl+Alt+B @ 統一するため but_active : Ctrl+Alt+W @ 同上
3.20.0 での変更点
- アクション名に '_' があるとアクセラレータが登録できなくなったので変名
- 他はそのまま動いたけど 'Quick Open Plugin' と同じ書式に一応書き換え
3.18.0 での変更点
- gi.require_version が必要になったので追記
3.12.0 での変更点
- メニューバー廃止により作り替え
- メニューボタンからは使い難いので lf_on_br(Control+B) a_href_picture(Control+Alt+P) 追加
- 何もファイルを開いていない時はすべて非アクティブになるように
3.1.1 での変更点(a_href_picture のみの更新です)
- 300x300px 以下の画像では縮小イメージを作成しない
- 画像以外を適用の場合が警告ダイアログを出す
- 縮小イメージの名前に少数が付く場合があったのを修正
3.1.0 | 1.1.0 での変更点
- v1 すべて Windows での動作確認及び微調節
- but_active v1 も Shift+Ctrl+Alt+W に対応
- lf_on_br にて ActionGroup 名が html_escape と同じだったのを修正
- lf_on_br にて CRLF 改行コードに対応
- 全体のメールアドレスが古いままだったのを書き換え及び微調節
プラグインのおおざっぱな作り方解説ページ
Gedit プラグインの作り方(v3.12 以降)
Gedit プラグインの作り方(v3.10 以前)
Gedit プラグインの作り方(v2)
Gedit プラグインの応用 1
自作 Eye of GNOME プラグイン
上と同じ、もちろん Python 製で Y901x 用に作ったリネーム機能を移植してみました。
3.16 よりメニュー表記を廃止、F2 キーでリネームを行うプラグインです
上記ディレクトリ(存在しないなら作成後)に自分で突っ込んでください。
バージョンは Gedit と同じです。
3.16 よりメニュー表記を廃止、F2 キーでリネームを行うプラグインです
Version | Path |
---|---|
EoG 3.8 以降 | ~/.local/share/eog/plugins/ |
EoG 3.6 以前 | ~/.config/eog/plugins/ |
EoG 2 | ~/.gnome2/eog/plugins |
上記ディレクトリ(存在しないなら作成後)に自分で突っ込んでください。
バージョンは Gedit と同じです。
Version | Date | Download |
---|---|---|
EoG 3.18 - | 2015.11.08 | Download (2.2kb) |
EoG 3.16 | 2015.06.16 | Download (2.1kb) |
EoG 3.12 - 3.14 | 2014.11.17 | Download (2.1kb) |
EoG 3.00 - 3.10 | 2012.08.28 | Download (2.1kb) |
EoG 2 | 2009.05.17 | Download (2.5kb) |

Copyright(C) sasakima-nao All rights reserved 2002 --- 2021.