Node.js」タグアーカイブ

Catalina Atom JavaScript

おいおい、Atom の Script パッケージって…

Script はシバンを書かなければパスを通した node.js で実行するようです。
シバンを osascript に指定してもパラメーターは node.js 用のまま。
どういうことだってばよ。

右下にある言語の所をクリックし

JavaScript for Automamation (jxa)

を選択すれば osascript 用のパラメーターになるようです。

こんなのを毎回やるのなんて面倒臭いぞ。
ということで vim-modeline を使うことにする。

#!/usr/bin/osascript

console.log('Hello');

// vim:set ft=js.jxa

vim 屋は最終行に書いている場合が多いので合わせてみた。
Atom のみならこの表記でいい、本家 vim を併用している人は困るかも。
書き込んだ後に開き直すか option+control+V を押す。

問題なく JXA で起動できるようになります。
普通にシバンどおりに実行してくれたほうが嬉しいのに。

ところで node.js なんだけど。

普通にダウンロードしテキトーに置いた奴は起動できなくなっていた。
上記は以前試した graalvm に入っていた奴なんだけどね。
Gatekeeper がどんどん厳しくなるなぁ。
正式な手段でインストールしないと全部弾かれるようになったみたい。

macOS Catalinaでnode.jsをインストール – Qiita
node.jsのversionを管理するためにnodebrewを利用する – Qiita

curl -L git.io/nodebrew | perl - setup

を実行すると ~/.nodebrew が作られる。
筆者は zsh に変更したので ~/.zshrc にパスを書き込む。
しかし mac 屋は何故ドットコマンドではなく source を使うのか?

. ~/.zshrc

Node.js

コレを書いた時点の LTS は 10.16.3 である。

# ~/.nodebrew/src にバイナリでダウンロード
# ~/.nodebrew/node に展開
nodebrew install-binary v10.16.3

# ~/.nodebrew/current のリンク先を指定先に変更する
# ~/.nodebrew/current/bin に nodebrew 自体のリンクを貼る
nodebrew use v10.16.3

全部 $HOME 以下に展開されるけど問題なく使えるようになった。
Gatekeeper の仕組みがイマイチわからないな。

Node.js Gjs Async

今回は Node.js でシェルコマンドを使う方法を探してみる。

Node.jsからシェルコマンドを実行する – BppLOG

あらこんな簡単に、Gjs と違って日本語で見つかるのは羨ましい。
exec で非同期になるのかフムフム。

…って非同期通信だよね、mainloop いらないの?
関数を抜けた後でも callback handler を保持しなきゃいけないよね??
本当は非同期ではないのかも、実験だ!

#!/usr/bin/env node

const exec = require('child_process').exec;

exec('eog', (err, stdout, stderr) => {
    if (err) { console.log(err); }
    console.log('callback');
});

console.log('__done__');

GUI のほうが動作が解りやすいので eog を立ち上げてみる、Linux の長所だね。
macOS では Kivy とか PyObjC を使えばいいと思う。
結果は見事に __done__ のほうが先に表示、eog 終了時に callback 表示となった。
見事に関数を抜けているね、本当に非同期で動いていことを確認できた。
どうやっているの?

っっって。
よく見たら child_process というモジュール名じゃないか。
つまり Subprocess で動かしているだけってことかも。
Gjs で同様に動く処理を考えてみる、えぇと…

2017.08.27 以下おもいっきり間違えていたので書き換え

#!/usr/bin/gjs

const Gio = imports.gi.Gio;
const ByteArray = imports.byteArray;

let subprocess = Gio.Subprocess.new(["eog"], Gio.SubprocessFlags.STDIN_PIPE);
let barray = new ByteArray.ByteArray();
subprocess.communicate_async(barray, null, function(source_object, res) {
    print('__DONE__');
});
print('__EOL__');

ダメだ。
これじゃ callback を保持できないままプログラムが終わってしまう。

#!/usr/bin/gjs

const GLib = imports.gi.GLib;
const Gio = imports.gi.Gio;

let mainloop = GLib.MainLoop.new(null, false);
let subprocess = Gio.Subprocess.new(["pwd"], Gio.SubprocessFlags.STDOUT_PIPE);

subprocess.communicate_utf8_async(null, null, function(self, result) {
    let [ok, stdin_buf, stderr_buf] = self.communicate_utf8_finish(result);
    if (ok) {
        print(stdin_buf.trim()); // remove '\n'
    }
    print('__DONE__');
    mainloop.quit();
});

print('__EOL__');
mainloop.run()

やはり mainloop は必須。

色々試してみたけど GSubprocess では同様に扱うのは無理みたい。
GUI なら Gtk.main がループしてくれるのでこんな処理はいらないのだが。
GLib.Thread なら、って Gjs からは使えないジャン。

一ヶ月も更新が止まっているのはこの件ででドン詰りしていたからだったりして…
日本語情報が皆無ってキビシイなぁ、もう少し調べます。

Node.js stdin

せっかく Node.js を入れたので覚書ページに追記してみようと考えた。

ちなみに筆者が今まで Node.js を嫌っていた理由、検索すると。。。
npm でインストール、インストール、インストール、インストール、イン(以下略
ばかりでゲンナリしたからです。

そうか、Node.js でプログラミングってインストールすることなのか!
っっって、アホか!!!
実は Python でも pip を使ったことが無い、てか必要になったことが無い。
つまり何もインストールせずに使える Gjs や JXA のほうがいいや、ということで。

Gjs があるのに何故こんなのを作る人がいるのかまったく理解できないし。
GitHub – WebReflection/node-gtk: GNOME Gtk+ bindings for NodeJS

悪口ばかり書いてもしょーがないので本題。
そんなこんなで、素の Node.js だけで何ができるか試してみよう。
とりあえず stdin はどうやるのだろう。

readline – Node.js v0.4.12 Manual & Documentation

readline モジュールがあるのか、コピペしてみよう。

なんじゃそりゃ!

node.js – How to read from stdin line by line in Node – Stack Overflow

createInterface の引数は JSON でってことなのね。
公式が間違えてどうすると思ったけど v0.4 って古いにもほどがあるページだった。
v6 の公式ドキュメントはしっかり JSON で ES6 フル活用になっている。
英語ですが。

Readline | Node.js v6.11.1 Documentation

isatty も使えるようだ。
それならパイプからの入力との振り分けも簡単だな。

#!/usr/bin/env node

const ReadLine = require('readline');
const Tty = require('tty');

let readline = ReadLine.createInterface({
    input: process.stdin,
    output: process.stdout,
    terminal: false
});

let prompt = "";

if (Tty.isatty(0))
    prompt = "May I ask your name?\n> ";

readline.question(prompt, function(answer) {
    console.log(`Hello ${answer}`);
    readline.close();
    //process.stdin.destroy();
});

Gjs 風にしてみました。

terminal: false を入れないとパイプで渡した文字列が表示されるので注意。
readline.close() しないと readline が終了しない場合があるので注意。
process.stdin.destroy() はいらないみたい。

あれ?意外に面白そうだぞ Node.js も。