Fedora 31 Upgrade

Fedora 31 が出たので 30 からアップグレード。
方法はいつもと同じなので省略。

gnome-terminal の HeaderBar にあった妙な違和感が消え一般的になった。
python のリンクが python3 になった、今更感が凄い。
どうしても python2 が使いたいなら python2 と指定。
いや、デフォルトでは python2 は入っていないんだけど。

しかし Gedit は python の shebang を python2 と認識するまま。
#/usr/bin/env python3 と書かないと python3 と認識しない。

Super+A でのアプリケーションメニューのまとめが少し変わった。
サブ項目が「ユーティリティ」という一箇所にまとめられた。
多分 macOS の真似。

firewall-config と dconf-editor だけ Sundry にまとめられた。
システムに関するものをデフォルトと後入れに分けたみたいね。
iPhone みたいにドラッグして自分でまとめられるからどうでもいいかも。

Wayland でフルスクリーンから戻る時がスムースになった、気がする。
戻る時に表示が崩れることが多々あったけど今のところ起きていない。

後は、何も変わった気がしないなぁ。
一部のデフォルトアイコンや設定の配置が少し変わったけど別にって感じ。
後は GtkCheckButton の色が少し濃くなった程度しか解らない。

筆者の公開アプリやプラグインは全部そのまま問題なく動くし。
macOS と違って httpd.conf のカスタムなんかは引き継ぎされるし。
Celluloid がアップデートしていないのに落ちなくなったのは意図的?
最近の Fedora upgrade は問題が出なさすぎて面白くないや。