Ubuntu 9.10 には build-essential はイラン

アクセスログを見て見つけたが

Ubuntu9.10を使っています。 Cの勉強をしてみたいと思っているのですが、gccの使い方について教えてください。 ソース内に日本を含み、シェルでの出力にも日本語を伴う場合.. – 人力検索はてな

> http://palepoli.skr.jp/content/ubuntu/mono.php
> 統合環境を使ったほうがお手軽です。

いや…
C をまったく知らない人にイキナリ総合開発環境を勧めるのはどうかと。
そのページを書いた本人も十年前は Windows にて BCC で勉強していた人なんですけど。

というか Emacs で文字コードがどうのって普通に保存すれば local と同じにならないのかな?
local は UTF-8 なんだから bash も当然 UTF-8 で出力するわけで、とりあえず cat しろと。
なんか気になったので仮想の Ubuntu 9.10 を立ち上げて適当にコンパイルしてみる。

やっぱり問題無い。
return かセミコロン書き忘れとか超くだらない理由じゃないのかと疑ってしまう。

しかしおかげで気がついた。
Ubuntu 9.10 には build-essential はイラン、最初から gcc がありヘッダも揃っている。
と以前 Blog には書いたと思うけど覚書のページは昔のまんまや!
書き換えなきゃ…でも今は日本で人気が薄い Mandriva Linux がメインな私ですけど。

ところで、今でも PyGtk よか mono や c の覚書ページのほうがアクセスが倍以上のまま。
Google のおかげで Python 知名度は上がったけど初心者の大半は C/C++ 開発に憧れている。
と勝手に解釈している、基本は C 言語であるというのは同意だし絶対に勉強しておけ。
だけど何故か Y901x のダウンロード数は増えて今月は既に百を超えているのって不思議。

それより、なんたって初心者御用達な Ubuntu でのプログラミングですので…
楽をしようと Python/PyGtk からプログラミングに入ると寒いアプリが乱立しそう…
VB に ActiveX コントロールを貼り付けただけで工夫の無いアプリみたいなのが再現…

やはり Linux で C/C++ のページをキチンと作ったほうがいいかなと思ってきた。
オブジェクト指向っていうけどソレってつまり実態に見せかけただけのポインタですから。