Windows7」タグアーカイブ

dual-boot Windows 7 and Fedora 20

正月のヒマな時間を有効にと Windows7 ミニノートの SSD 化。
そんなネタはネット上にゴロゴロ転がっているのでデュアルブートに。

Windows 7 とのデュアルブート – L’Isola di Niente

この手のネタは普段コッチに書くのだけど。
このページに張っていた下記古い記事へのリンク経由の人が多く申し訳ないので直書きに。
インストーラが新しくなって以降デュアルブートを試していなかった事も気になったので。

Celeron su2300 mini Note @ Fedora Dual Boot | PaePoi

結果、普通にインストールすれば全自動でデュアルブートになりました。
Windows を優先でブートする方法は知らない、必要無いw

しかし Windows7 再インストール後のアップデートには本当にゲンナリ。
.NET のアップデートは何故ウン時間も掛かるのやら。
SSD 化で期待した PowerShell や IronPython の初期化速度もガッカリ。
むしろ倍以上時間差があった Fedora の起動速度との差がなくなる事態に。

これなら持ち歩きも Fedora でいいな、年に数回しか持ち歩かないけど。

ついでにに本サイト全ページの HTML5 化とスマートフォン対応化。
スマホ対応は下記をヘッダに入れるだけで基本終わりなんだけど。

<meta name="viewport" content="width=device-width" />

CSS も幅指定している部分があったので JavaScript で切り替え等をするはめに。
それと画像がはみ出すので変更していたら内容やスクショの古さが気になって…
全然整理が終わらない、物凄く忙しい正月になってしまった。

Celeron su2300 mini Note @ Fedora Dual Boot

Acer Aspire 1410 ミニノートの電源を三ヶ月ぶりくらいで起動。

当然のごとく二時間半程度ひたすらアップデート、更に何度か再起動…
電源すら入れていないのにセキュリティエッセンシャルがスキャン開始…
ゲンナリして使う気をなくしそのまま電源オフ…
をやったのが三ヶ月前、そして今回も…

このままでは永久ループだ!
必要になった時に即使えないモバイルなんてまったくの無意味。

Windows に文句を言ってもしかたがない。
とにかくアップデート時間の短縮と無意味スキャンをなくしたい。
ならば Linux にするしか無い、しかし Windows7 を消すのも躊躇する。

ということで Fedora 16 とのデュアルブートにすることにした。
ミニノートに Linux で無線 LAN とかは大丈夫だろうか、実験を兼ねて。

とりあえず Windows7 を起動して Linux を入れる空き領域の確保。
「スタートボタン」→「コンピューター」右クリして「管理」を選択。
「ディスクの管理」から C ドライブを選択、右クリして「ボリュームの縮小」
表示された最大値で圧縮、簡単に空き領域確保。

画像は Fedora を入れた後だから埋まっているけど右二つ分ほど領域が開いた。
後は Fedora Live CD を立ち上げ以前と同じようにインストールする。
Fedora 16 64bit Install (HDD) | PaePoi
Live 時に無線 LAN の指定をしておいたらそのまま引き継がれたよ。
デュアルブートにするにはインストール時に「空き領域に…」を選択。
だけで見事 GRUB でのブート選択ができる環境の完成。

Fedora 16 の起動時間は約 3 分…
Windows7 も安定するまではそのくらい掛かるけど、やっぱり遅すぎ。
起動後にバックでガリガリとかはまったく無いのは嬉しいけど。

当然のように最初から 1366×768 画面で起動。
GMA4500M のショボイグラフィックでも問題なく 3D デスクトップ。
ノートなのを認識して画面や電源の設定で節電項目が増える。
Windows の NTFS 領域にもマウントしてアクセスできる。
無線 LAN は選択して暗号化キーを打ち込むだけで接続完了。
Bluetooth マウスもアッサリ認識。
タッチパネルの指二本スクロールもマウス設定から指定可能。
天板を閉めると普通にサスペンド。

今の Linux って凄い、何の苦労もなくほぼ全自動だった。

そうそう音も普通に鳴る、昔は凄い苦労をした記憶があるが。
Intel グラフィックでも問題無い、以前は相性最悪だったのだが。
Compiz の Ubuntu だと解らないけど、GNOME 3 は Clutter なので。

動画再生支援は無いけど 1080p もギリギリ再生できる。
支援機能の利用はライセンス料がいるからしかたがないよ。

これでもうアップデートとスキャンでゲンナリすることは無い。
デスクトップと同じ OS だと 1.2GHz CPU の遅さを体感できるw

それにしても Linux は快適だ。
非アクティブのアプリでもホイールスクロールできるのが嬉しい。
たまに Windows7 を使うと「あれ?」ってなる、特に Explorer で。

ついでに Windows7 からもいらないアプリを削除。
Live 全削除、Adobe は Flash だけ残して削除。
RealPlayer Mini は配布が無くなっているって何よ、これも削除。
PDF は evince、メールは Opera、動画はノートで見ない。
よしスッキリ、でも次に Windows を使うのは又三ヶ月後くらいだろう。

Clipoli 0.0.1

Windows アプリ作りの為に新しいノートを買うか迷っている。
が、よく考えたら VirtualBox 仮想マシンの Vista があるじゃないか。
Aero が使えず遅いので全然使わなかったから存在を忘れる所だった。

これを使えばホストの Ubuntu で使っているマジェスタッチで打てる。
あぁキーボード入力が楽々!

しかもコイツには Visual Studio 2008 pro をインストールしてある。
Debug が楽々、コード保管で楽々、リファクタで楽々、何もかもが楽々!
流石はアップグレードに六万円も払っただけはある、これぞ統合開発環境。
テキストエディタだけで開発をしばらくやった後で触るとマジで神アプリ。

でも基本的にこんなものをインストールしないで作れるアプリにしたい。
ので bat の W クリックだけでビルドできるようにアプリ作成を続ける。

とにかく clipoli というタスクトレイ常駐するアプリだ。
当面はランチャとクリップボードにテキストを入れる機能を本格的に。
カスタマイズが簡単にできるように何かのファイルからデータを入れる。

よし、INI ファイルだ。

あぁ Opera 使いの性。

Opera 屋以外はアドオンと考えそう…

ま、仕様をアッサリ決められるかどうかがプロと凡人の違い。
なんだけど後悔することのほうが多いのは書くまでもない。

[Launcher]
メモ帳=C:\Windows\notepad.exe
端末=C:\Windows\System32\cmd.exe
MSDN=http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/

[Clipboard]
けいおん=あずにゃん
俺妹=きりの
えむえむ=みおたん
声優=全部同じ人だった...

みたく INI を作り読み込んでメニューの作成という流れでとりあえずいこう。
C# での INI 読み書きは以前作っているから簡単だ。

UTF-8 の ini 読み書き

と思ったけど今見ると書いていることが少々古い…
てか MessageBox をココで使うと WindowsForm だと using が足らない。
Python で作ったの同様に間違いは例外を投げるように変更して書き換えなきゃ。

そんなことより、このアプリの場合はこんな複雑なコードいらないヤン…

iniread.cs

using System;
using System.IO;
using System.Collections.Generic;
using System.Text;

namespace IniFile
{
	public struct Ini
	{
		public string section {get; set;}
		public string key {get; set;}
		public string value {get; set;}
	}
	public static class IniReader
	{
		public static IEnumerable<Ini> ReadLines(string path)
		{
			if (File.Exists(path))
			{
				string section = "";
				using (var sr = new StreamReader(path, Encoding.UTF8))
				{
					string buf;
					while ((buf = sr.ReadLine()) != null)
					{
						if (buf == "") continue;
						if (buf[0] == ';') continue;
						int len = buf.Length;
						if (len > 2 && buf[0] == '[' && buf[len - 1] == ']')
						{
							section = buf.Substring(1, len - 2);
						}
						else if (section == "")
						{
							//何もしない
						}
						else
						{
							int lPos = buf.IndexOf('='); //見つからない場合は -1
							if (lPos > 0)
							{
								Ini ini = new Ini();
								ini.section = section;
								ini.key = buf.Substring(0, lPos);
								ini.value = buf.Substring(lPos + 1, len - lPos - 1);
								yield return ini;
							}
						}
					}
				}
			}
		}
	}
}

これで十分だった、struct を yield で戻せば必要な値は取れるし。
んでコレを展開するコードを。

mainsrc.cs

using System;
using System.IO;
using System.Windows;
using System.Windows.Forms;
using System.Drawing;
using System.Reflection; // MethodInfo
using IniFile;

namespace Clipoli
{
	class TrayIcon
	{
		private NotifyIcon _icon;
		private ContextMenuStrip _menu;
		public TrayIcon()
		{
			_menu = new ContextMenuStrip();
			int i = 0;
			foreach (var ini in IniReader.ReadLines("default.ini"))
			{
				// Load Launcher
				if (ini.section == "Launcher")
				{
					_menu.Items.Add(ini.key, null, on_launcher);
					_menu.Items[i].Name = ini.value;
					i++;
				}
				// Load Clipboard
				else if (ini.section == "Clipboard")
				{
					_menu.Items.Add(ini.key, null, on_clipboard);
					_menu.Items[i].Name = ini.value;
					i++;
				}
				else
				{
					MessageBox.Show("現在 Launcher と Clipboard 以外のセクションは無効です");
				}
			}
			_menu.Items.Add("-");
			_menu.Items.Add("バージョン情報", null, on_about);
			_menu.Items.Add("-");
			_menu.Items.Add("終了", null, on_exit);
			// create tray icon
			_icon = new NotifyIcon();
			_icon.ContextMenuStrip = _menu;
			_icon.Icon = Icon.ExtractAssociatedIcon("clipoli.exe");
			_icon.Text = "Description Text";
			_icon.Visible = true;
			_icon.MouseUp += on_click;
		}

		private void on_click(object sender, MouseEventArgs e)
		{
			if (e.Button == MouseButtons.Left)
			{
				MethodInfo mi = typeof(NotifyIcon).GetMethod("ShowContextMenu",
								BindingFlags.Instance | BindingFlags.NonPublic);
				mi.Invoke(_icon, null);
			}
		}
		private void on_launcher(object sender, EventArgs e)
		{
			try
			{
				string s = (sender as ToolStripMenuItem).Name;
				System.Diagnostics.Process.Start(s);
			}
			catch (Exception ex)
			{
				MessageBox.Show(ex.Message);
			}
		}
		private void on_clipboard(object sender, EventArgs e)
		{
			try
			{
				string s = (sender as ToolStripMenuItem).Name;
				Clipboard.SetText(s);
				System.Media.SystemSounds.Beep.Play();
			}
			catch (Exception ex)
			{
				MessageBox.Show(ex.Message);
			}
		}
		private void on_about(object sender, EventArgs e)
		{
			var about = new About(_icon.Icon);
			about.ShowDialog();
		}
		private void on_exit(object sender, EventArgs e)
		{
			_icon.Visible = false;
			Application.Exit();
		}
	}
	class __main__
	{
		[STAThread]
		public static void Main(string[] args)
		{
			var n = new TrayIcon();
			Application.Run();
		}
	}
}

ContextMenu は ContextMenuStrip に変更したほうが扱いやすいみたいだったので。

その ContextMenuStrip.Name プロパティに文字列を入れるというウソみたいなことをやった。
だってこれで動くもの、sender から簡単に文字列が得られるし。

トレイアイコンの左クリックでメニューを出す方法は下記をパクった。
NotifyIconの左クリックでコンテキストメニューを表示させる:Gushwell’s C# Dev Notes

見えない Form をアクティブにするなんて方法も見つけたけど上手くいかなかった。
というか、こんなに強引なのに一番簡単かつ短いコードで終わるという。

想像していたより遥かに短いコードでこれだけ実装できてしまった。
私的にはもうコレで十分、ini の書き方が解らない人なんていないだろうし。
後は何を付けよう、というわけでまとめて zip

clipoli001.zip

しかしマジで Windows マシンはどうしよう?
キーボードでノートを選ぶなら東芝 R730 か Lenovo X201s がよさそうだが…
11.6 型の今でも持ち運びする時に少々大きいし…
1366×768 は正直狭いのでせめて 1600×900 以上にしたいけど…
かといってデスクトップでは使用歩度から考えて邪魔だし…
ブルーレイの再生をしたくなったら動画再生支援機能に問題が無い Windows のほうが…
結局決まらないのでミニノート 7 と仮想マシンの XP, Vista のままになりそう。

Clipoli 0.0.0

IronPython を Windows 7 から削除の予定。
言語としては素晴らしいのだがなにせ遅い、我慢するのはもう限界だ。
さて困った、こいつは自分で利用しているからなんとかしなければ。

NotifyIcon to use from IronPython

C# で作り変えするしか無い、いや C++ でも作れるけど何故かやりたくない。
WindowsForm を使うので同じなんだが .NET で作りたいので。

せっかく作り変えるのだし exe にまとめるのだし、もう少し拘りたい。

まずはアイコンを埋め込みしたい、これは Python じゃ無理だったので。
しかし Form は使わないので this.Icon からトレイ用のアイコンを取得できない。

Icon.ExtractAssociatedIcon メソッド (System.Drawing)

なんだ、exe からアッサリ取得できるみたい。
ということは自分自身の exe 名を指定だけでイケそうだ。
アイコンの指定は csc.exe への引数で埋め込みできるもんね。

どうでもいいかもしれないけど exe 名の名前空間に収めたいな。
exe 名は、minipoli 同様なミニアプリだから clipoli にしよう。

そう、Windows 用の新規アプリで公開してしまおうと、三年ぶりか。
Cinema とかのもう自分が使っていないアプリの公開を終了するか悩む所。

そうそう、バージョン情報ダイアログも追加しなきゃ。
これは SeeMe v4 の時に作ったのを持ってきて、って SeeMe v4 は WPF だ。
流用すると WindowsForm と混在になるので名前空間がややこしくなる…

しかたがない、 Form でテキトーに作ってみるか。

about.cs

using System;
using System.Windows;
using System.Windows.Forms;
using System.Drawing;

namespace Clipoli
{
	class About : Form
	{
		public About(Icon icon)
		{
			this.Text = "About Clipoli";
			this.Icon = icon;
			this.Width = 300;
			this.Height = 200;
			var label = new Label();
			label.Location = new Point(10, 10);
			label.Text = "情報";
			this.Controls.Add(label);
			var button = new Button();
			button.Location = new Point(10, 100);
			button.Text = ("OK");
			button.Click += on_ok;
			this.Controls.Add(button);
		}
		void on_ok(object sender, EventArgs e)
		{
			Close();
		}
	}
}

WindowsForm が嫌いだからといえ我ながらテキトーすぎる。
それはそれとしてメインソース。

mainsrc.cs

using System;
using System.IO;
using System.Windows;
using System.Windows.Forms;
using System.Drawing;

namespace Clipoli
{
	class TrayIcon
	{
		private NotifyIcon _icon;
		public TrayIcon()
		{
			var menu = new ContextMenu();
			menu.MenuItems.Add("メモ帳", on_notepad);
			menu.MenuItems.Add("クリップボード", on_clipboard);
			menu.MenuItems.Add("-");
			menu.MenuItems.Add("バージョン情報", on_about);
			menu.MenuItems.Add("-");
			menu.MenuItems.Add("終了", on_exit);
			// create tray icon
			_icon = new NotifyIcon();
			_icon.ContextMenu = menu;
			_icon.Icon = Icon.ExtractAssociatedIcon("clipoli.exe");
			_icon.Text = "Description Text";
			_icon.Visible = true;
		}
		private void on_notepad(object sender, EventArgs e)
		{
			System.Diagnostics.Process.Start("notepad.exe");
		}
		private void on_clipboard(object sender, EventArgs e)
		{
			try
			{
				Clipboard.SetText("あずにゃん");
				System.Media.SystemSounds.Beep.Play();
			}
			catch (Exception ex)
			{
				MessageBox.Show(ex.Message);
			}
		}
		private void on_about(object sender, EventArgs e)
		{
			var about = new About(_icon.Icon);
			about.ShowDialog();
		}
		private void on_exit(object sender, EventArgs e)
		{
			_icon.Visible = false;
			Application.Exit();
		}
	}
	class __main__
	{
		[STAThread]
		public static void Main(string[] args)
		{
			var n = new TrayIcon();
			Application.Run();
		}
	}
}

アイコンは IronPython 用に作ったのを仮で置いてビルドバッチ。
WindowsForm で .net 4.0 は馬鹿馬鹿しいので 3.5 の csc exe で。

build.bat

C:\Windows\Microsoft.NET\Framework\v3.5\csc.exe ^
/reference:System.Windows.Forms.dll ^
/reference:System.Drawing.dll ^
/target:winexe ^
/out:clipoli.exe ^
/win32icon:icon.ico ^
/optimize+ ^
*.cs
PAUSE

まとめて ZIP
clipoli000.zip

まだテスト段階だしこんな感じでいいだろう。
動かしてみる、まあ IronPython 作の時とほぼ同じだし当然動くか。

問題はトレイアイコンの右クリックしか受け付けないことなんだよな。
自分で使うだけの分にはそれでいいのだが公開するとなると…

というか、ミニノートで作るのが少々辛くなってきた。
意地をはってもしかたがないし、もう少しマシな Windows を買おうかなと。

Default argument and ReadLines

何を今頃なのだが C# 4.0 を調べてみた。
なんと 4.0 では関数にデフォルト引数を指定できるようになっていた。

てか、今まで無かったのかよ…

Default argument
で可能とかウソを書いてしまった、はずかしい。
引数に数の差だけのためにオーバーロードをする必要はコレで無くなるわけだ。

それと、System.IO.File.ReadLines() というイテレーション関数も追加らしい。
StreamReader.ReadLine() じゃダメなの?と思うんだが…

他は興味がわかないので今回はパス。

ということで 3.5 と 4.0 の csc.exe で試しコードを書く。

default_param.cs

using System;

class Test
{
    public static int Func(int x=5, int y=7)
    {
        return x+y;
    }
}

class __main__
{
    [STAThread]
    public static void Main(string[] args)
    {
        int n = Test.Func(y:20);
        Console.WriteLine(n);
    }
}

readlines.cs

using System;
using System.IO;

class __main__
{
    [STAThread]
    public static void Main(string[] args)
    {
        int n = 0;
        //foreach (var line in File.ReadAllLines(args[0]))
        foreach (var line in File.ReadLines(args[0]))
        {
            n++;
            Console.WriteLine("{0}: {1}", n.ToString("000"), line);
        }
    }
}

ちなみに私がパスを通しているのは 3.5 のみなのでこうなる。
うん、やっぱりどちらも 4.0 でしかビルドできないや。

これだけではツマラナイので Ubuntu でもやってみる。

あれ?デフォルト引数のほうだけ問題なくビルドできちゃった。
どっちなんだよ Ubuntu に最初から入っている mono は。

Readlines は「そんなメソッドありません」ですね、そりゃそうだ。
ReadAlllines とコメントアウトを変更すれば普通にビルドできた。
StreamReader で while ループしたほうが圧倒的効率だけどテストです。

つまり何が言いたいかというと。
コンパイルするのがメンドイけど実用無視で遊ぶなら C# は最強。
Linux で Python は単なる実用ツールでしかないもの、私はだが。